質問です。よろしくおねがい致しますmm
せぶんすおあへぶんさん
(No.1)
4月に基本情報を受けるものです。
去年6月と今年1月にITパスポートを受験しました。結果は二つとも不合格でした。
気を取り直してITパスポートはやめて基本情報を受験しようと思います。
そこで質問があります。
①4月に基本情報を受けるのですが、まず午前対策をどうするか悩んでいます。一応ITパスポートの勉強は不合格なりにもかなりやり込んだので(ping-tの問題を過去問3ヵ年分をほぼ8割から9割金にしました。)、少しは知識として残っていると自分では思っています。(思い込んでいるだけかもしれませんが・・・。)一応キタミ式のITパスポートの本は毎日読み進めています。その次にかやの木本の基本情報を読もうと思っています。ただ、まだ受かったことがないので、自分でもこの勉強法でいいのか不安です。どうすればいいでしょうか。どうかみなさんのお力をお貸し下さい。よろしくお願いしますmm
②二番目に午後対策ですが、自分のなかでは全くどれから手をつけていいかわからない状態です。このまま行くと本末転倒になりそうです^^;。表計算がおすすめといわれたんですが、対策本もすくないですし、かと言ってプログラミングの知識があるほうではない為プログラミングもちょっとどうかなと自分では思います。
なので、みなさんのお知恵を是非お貸し下さい。
なんとか4月絶対合格したいのでよろしくお願い致しますm(__)m
※あと、自分は計算問題や数学が苦手です・・・。そこも重ねてよろしくお願い致しますm(__)m
去年6月と今年1月にITパスポートを受験しました。結果は二つとも不合格でした。
気を取り直してITパスポートはやめて基本情報を受験しようと思います。
そこで質問があります。
①4月に基本情報を受けるのですが、まず午前対策をどうするか悩んでいます。一応ITパスポートの勉強は不合格なりにもかなりやり込んだので(ping-tの問題を過去問3ヵ年分をほぼ8割から9割金にしました。)、少しは知識として残っていると自分では思っています。(思い込んでいるだけかもしれませんが・・・。)一応キタミ式のITパスポートの本は毎日読み進めています。その次にかやの木本の基本情報を読もうと思っています。ただ、まだ受かったことがないので、自分でもこの勉強法でいいのか不安です。どうすればいいでしょうか。どうかみなさんのお力をお貸し下さい。よろしくお願いしますmm
②二番目に午後対策ですが、自分のなかでは全くどれから手をつけていいかわからない状態です。このまま行くと本末転倒になりそうです^^;。表計算がおすすめといわれたんですが、対策本もすくないですし、かと言ってプログラミングの知識があるほうではない為プログラミングもちょっとどうかなと自分では思います。
なので、みなさんのお知恵を是非お貸し下さい。
なんとか4月絶対合格したいのでよろしくお願い致しますm(__)m
※あと、自分は計算問題や数学が苦手です・・・。そこも重ねてよろしくお願い致しますm(__)m
2013.02.20 21:20
24年秋試験合格者Sさん
(No.2)
せぶんすおあへぶん様
はじめまして。
基本情報技術者「24年秋試験合格者S」です。
IP合格から基本情報合格まで1年を要した者です。
あなたの「切実なメッセージ」を読ませていただきました。
一つ伺って良いですか。
「なんとか4月絶対合格したい」のは何故ですか?
はじめまして。
基本情報技術者「24年秋試験合格者S」です。
IP合格から基本情報合格まで1年を要した者です。
あなたの「切実なメッセージ」を読ませていただきました。
一つ伺って良いですか。
「なんとか4月絶対合格したい」のは何故ですか?
2013.02.21 00:07
だんちょうさん
(No.3)
午前はひたすら過去問やる事です。
計算問題全部間違っても他が全部あってれば問題ないですから。
とは言え、計算問題は解き方さえ知ってれば確実に正解出来る問題なのでちゃんと覚えた方がいいと思いますけどね。
午後はプログラミングの知識なしでは厳しいですね。
これも過去問みてどの程度か確認して下さい。
4月までに資格を取りたいのならばまずはIP合格目指されてはどうですか。
計算問題全部間違っても他が全部あってれば問題ないですから。
とは言え、計算問題は解き方さえ知ってれば確実に正解出来る問題なのでちゃんと覚えた方がいいと思いますけどね。
午後はプログラミングの知識なしでは厳しいですね。
これも過去問みてどの程度か確認して下さい。
4月までに資格を取りたいのならばまずはIP合格目指されてはどうですか。
2013.02.21 17:20
せぶんすおあへぶんさん
(No.4)
24年秋試験合格者Sさん
返信ありがとうございます!
理由は今年30個の資格を取得しようと考えているからです。
ちょっと諸事情があって自分は資格を取得して周りの人に自分はここまでできるんだというのを証明したいと思って受験します。そういう理由で資格を30個とりたいです。よろしくお願いします!あと、自分はIT関係の仕事に就きたくてその一歩と考えて受験します。重ねてよろしくお願いします。
だんちょうさん
わかりました!ご丁寧な回答ありがとうございます。IPはあんまり考えてないのでIPはちょっと考えておきます。計算問題はなんとか自分がわかる範囲内でやろうと思います。8割理解できるぐらいやっておきます。プログラミング言語もちょっとサイト調べてみてみたいと思います。ありがとうございました!
返信ありがとうございます!
理由は今年30個の資格を取得しようと考えているからです。
ちょっと諸事情があって自分は資格を取得して周りの人に自分はここまでできるんだというのを証明したいと思って受験します。そういう理由で資格を30個とりたいです。よろしくお願いします!あと、自分はIT関係の仕事に就きたくてその一歩と考えて受験します。重ねてよろしくお願いします。
だんちょうさん
わかりました!ご丁寧な回答ありがとうございます。IPはあんまり考えてないのでIPはちょっと考えておきます。計算問題はなんとか自分がわかる範囲内でやろうと思います。8割理解できるぐらいやっておきます。プログラミング言語もちょっとサイト調べてみてみたいと思います。ありがとうございました!
2013.02.21 18:47
24年秋試験合格者Sさん
(No.5)
せぶんすおあへぶん様
立ち入った質問に答えていただきありがとうございました。
「自分は資格を取得して周りの人に自分はここまでできるんだというのを証明」は、私が受験した動機と共通するところがあります。
2年前まではITオンチであった私が、昨秋基本情報を取得したことによって上司が私を見る目が変わり「ご褒美」までいただきました。何よりも自信が付きました!
この基本情報技術者試験を、ほとんど知識ゼロのオヤジである私が取得するまでに1年9カ月を要しました。(途中でIPの取得という副産物得ましたが。)決して生易しい試験ではなく知識ゼロから短期間で取得できる試験ではないことを体感しました...
前置きが大変長くなって申し訳ありません。
せぶんすおあへぶん様の掲示内容だけで考えてみると、4月21日までにできることは午前試験の突破だけに限られると思います(がっかりしないで欲しいです)。
午前試験に私が用いた教材は、次の通りです。
・本サイトの過去問道場!!!
・イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者試験教室
・情報処理試験の計算問題がちゃんと解ける本 坂下 夕里 (著)
・IPAのサイトに掲示されている過去問8年分
午後試験を突破するためには、5問選択問題とソフトウェア設計(C言語、コボル、ジャバ、アセンブラ、表計算)である程度の水準点を確保しつつ必須のアルゴリズムで5割程度の得点が要求されると思います。そのためには独学では限界があります(あくまで私見です)。午後試験についてのみ有名専門学校Tの力も借りました。
私はアセンブラを選択しましたが過去問の得点ができるようになるまでに半年を要しました。尚、表計算を勧める方も多いと思いますが、問題のページ数と選択肢が非常に多くてさらに生易しくはないと思います。
24年秋試験合格者Sより
立ち入った質問に答えていただきありがとうございました。
「自分は資格を取得して周りの人に自分はここまでできるんだというのを証明」は、私が受験した動機と共通するところがあります。
2年前まではITオンチであった私が、昨秋基本情報を取得したことによって上司が私を見る目が変わり「ご褒美」までいただきました。何よりも自信が付きました!
この基本情報技術者試験を、ほとんど知識ゼロのオヤジである私が取得するまでに1年9カ月を要しました。(途中でIPの取得という副産物得ましたが。)決して生易しい試験ではなく知識ゼロから短期間で取得できる試験ではないことを体感しました...
前置きが大変長くなって申し訳ありません。
せぶんすおあへぶん様の掲示内容だけで考えてみると、4月21日までにできることは午前試験の突破だけに限られると思います(がっかりしないで欲しいです)。
午前試験に私が用いた教材は、次の通りです。
・本サイトの過去問道場!!!
・イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者試験教室
・情報処理試験の計算問題がちゃんと解ける本 坂下 夕里 (著)
・IPAのサイトに掲示されている過去問8年分
午後試験を突破するためには、5問選択問題とソフトウェア設計(C言語、コボル、ジャバ、アセンブラ、表計算)である程度の水準点を確保しつつ必須のアルゴリズムで5割程度の得点が要求されると思います。そのためには独学では限界があります(あくまで私見です)。午後試験についてのみ有名専門学校Tの力も借りました。
私はアセンブラを選択しましたが過去問の得点ができるようになるまでに半年を要しました。尚、表計算を勧める方も多いと思いますが、問題のページ数と選択肢が非常に多くてさらに生易しくはないと思います。
24年秋試験合格者Sより
2013.02.22 17:13
南雲さん
(No.6)
いくら選択問題とは言え、IP取れずにFEに受かるというのは難しいでしょう。書かれている内容を読む限りでは、まずはIPを取得し、秋にFEのほうが良いように思います。
IPにしろ、FEにしろ、1冊の本を何度も繰り返し読み、分からないところは他の本やWebなどで調べて勉強する。過去問も2-3年くらいを繰り返し解く。
本については、1回目で100%理解しなくても良いので3周くらい読めると良いかもしれませんね。但し、1回で100%理解しなくても良いですが、回数を重ねる毎に理解度が上がっていくようでないと、繰り返しの意味がありません。
過去問も繰り返しやることで力がついていくと思います。但し、過去問は繰り返すうちに解答を覚えてしまうので、答えを覚えてしまうことを実力で解けたと勘違いしないことが大事です。
午後の勉強については、まずは午前の過去問を8~9割くらいは正解できるようになってからが良いと思います。IPAの資格はきちんと系統だっていますから、IP⇒FE⇒高度・・・と難しくなりますし、午前より午後のほうが難易度は上がります。今はまだ午後のことは考えなくても良いと思いますよ。例外的には、プログラミング系の問題だけは今のうちに決めておき、秋に向けて今の段階から少しずつ始めていけば良いのでないでしょうか。プログラミングは勿論、表計算も決して付け焼刃では太刀打ちできません。
IPにしろ、FEにしろ、1冊の本を何度も繰り返し読み、分からないところは他の本やWebなどで調べて勉強する。過去問も2-3年くらいを繰り返し解く。
本については、1回目で100%理解しなくても良いので3周くらい読めると良いかもしれませんね。但し、1回で100%理解しなくても良いですが、回数を重ねる毎に理解度が上がっていくようでないと、繰り返しの意味がありません。
過去問も繰り返しやることで力がついていくと思います。但し、過去問は繰り返すうちに解答を覚えてしまうので、答えを覚えてしまうことを実力で解けたと勘違いしないことが大事です。
午後の勉強については、まずは午前の過去問を8~9割くらいは正解できるようになってからが良いと思います。IPAの資格はきちんと系統だっていますから、IP⇒FE⇒高度・・・と難しくなりますし、午前より午後のほうが難易度は上がります。今はまだ午後のことは考えなくても良いと思いますよ。例外的には、プログラミング系の問題だけは今のうちに決めておき、秋に向けて今の段階から少しずつ始めていけば良いのでないでしょうか。プログラミングは勿論、表計算も決して付け焼刃では太刀打ちできません。
2013.02.27 23:19
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告