22年春期午後問2設問2についてご指導ください

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
トトロさん  
(No.1)
どうしても理解できない箇所がありますので、どなたかご教授頂けませんでしょうか。
下記の解法のどこに間違いが存在するのか教えて頂けませんでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------
1.[式の構文規則]に基づくと、名前=因子=項=式である事がわかるので、
設問の式:a op1 b op2 c op2 (d op1 e)は以下の様に解釈できる
→a(=式) op1 b(=項) op2 c(=因子) op2 (d(=式) op1 e(=項))

2.[式の構文規則](1)から、a(=式) op1 b(=項) = 式であるので、
→式 op2 c(=因子) op2 (d(=式) op1 e(=項))
と解釈できる

3.式=項であるので
→項 op2 c(=因子) op2 (d(=式) op1 e(=項))

4.[式の構文規則](2)から、項 op2 c(=因子) = 項であるので、
→項 op2 (d(=式) op1 e(=項))

5.[式の構文規則](2)(3)から、(d(=式) op1 e(=項)) = (式) = 因子であるので、
→項 op2 因子

6.[式の構文規則](2)から
→項
------------------------------------------------------------------------------
以上の考え方では回答群オが正答ではないかと判断してしまいました。

上記の設問について、様々なサイトの解説を拝見しましたが、納得することができませんでした。
ご指導の程よろしくお願い申し上げます。

2015.10.09 11:13
うーんさん 
(No.2)
設問の式:a op1 b op2 c op2 (d op1 e)
にわざわざ優先度の高い括弧([式の構文規則]より)をつけたのはなぜか
→ c op2 d となってしまうことを避けるため
→op1のほうが優先度が低い

解答群オを見てみると、
op1とop2で異なっているはずの優先順位(設問文より)が
同順になってしまっている

あたりから考えるんですかね…?
的外れかもしれませんごめんなさい
2015.10.09 16:38
おにくさん 
(No.3)
間違いを指摘ではなく自分の解き方ですが、

式 →式 op1 項と定義されているということは
式: a op1 b op2 c op2(d op1 e)のb以降は項になっている。

b以降を項の形にする
項 →項 op2 因子と定義されているので2つのものでop2をはさむ形にすると
(b op2 c) op2 (d op1 e)になる
これとaをop1すればいいから答えはイとなりました。

2015.10.09 21:34
トトロさん  
(No.4)
>>うーんさん、おにくさん

大変ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
お二方の解法はどちらも自分の考え付かなかった点で、大変勉強になりました。お陰様で無事に理解する事ができました。
これで類似の問題が出た際も自信を持って解く事ができそうです。
ずっと納得出来ず、もやもやしていた部分をクリアにする事ができました。
本当にありがとうございました。
2015.10.09 22:20

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop