福嶋先生の集中ゼミ午後アルゴリズムのP76にて
yasuさん
(No.1)
福嶋先生の集中ゼミ午後アルゴリズムのP76で質問です。小数の10進数をN進数に変換する問題で、問題中は少数以下第1位の値をK(1)に第2位の値をK(2)に~とありますが、下の解説ではK(j)には整数部が格納されており問題文と矛盾してると思うのですが、K(j)は結局何なのですか・・・(自分の解釈が間違っていたらすいません)
2018.06.01 00:46
bfdさん
(No.2)
あきらめなさい
2018.06.01 04:24
阿南市長さん
(No.3)
問題の詳細がわからないと解説のしようがないと思うので
試しに設問を一字一句本文に書いて投稿してみてはどうでしょうか?
問題さえ分かれば理解できる人からの答えが返ってくる可能性が高くなるかと思います。
参考書を持ってない人も結構いますし、何より独学派の人の中にはこのホームページの過去問のみで合格した方もいるでしょうから…(汗)
試しに設問を一字一句本文に書いて投稿してみてはどうでしょうか?
問題さえ分かれば理解できる人からの答えが返ってくる可能性が高くなるかと思います。
参考書を持ってない人も結構いますし、何より独学派の人の中にはこのホームページの過去問のみで合格した方もいるでしょうから…(汗)
2018.06.01 12:30
yasuさん
(No.4)
阿南市長さん。ご指摘ありがとうございます。問題文記載してないので答えようがないですね・・申し訳ないです。問題文は以下となります。(図は無理なのでBohYoh.comってサイトの《第2種情報処理技術者試験》1995年度 = 平成7年度・秋期 午前 問17を参照願います。)
基数変換に関する流れ図中のaに入れるべき適切な式はどれか。
流れ図は実数Rの値(ここで、0 < R < 1.0)をN進数として表現したとき小数点以下第1位の値をK1に、第2位の値をK2に、…、第m位の値をKmに格納する処理を示したものである。m + 1位以下は無視する。
なお、R、mにはあらかじめ値が設定されているものとする。また、解答群の*は乗算、/は除算を示し、[X]はXを超えない最大の整数を示す。(問題文はここまで)
Kjに整数部が格納される点ですが、問題文ではK1(Kjの初期値がK1?)に小数点第1位が格納されるとあるので、例えば10進数0.625を2進数にする場合は0.625×2=1.25で2が格納される格納されると思うのですが…
基数変換に関する流れ図中のaに入れるべき適切な式はどれか。
流れ図は実数Rの値(ここで、0 < R < 1.0)をN進数として表現したとき小数点以下第1位の値をK1に、第2位の値をK2に、…、第m位の値をKmに格納する処理を示したものである。m + 1位以下は無視する。
なお、R、mにはあらかじめ値が設定されているものとする。また、解答群の*は乗算、/は除算を示し、[X]はXを超えない最大の整数を示す。(問題文はここまで)
Kjに整数部が格納される点ですが、問題文ではK1(Kjの初期値がK1?)に小数点第1位が格納されるとあるので、例えば10進数0.625を2進数にする場合は0.625×2=1.25で2が格納される格納されると思うのですが…
2018.06.01 20:09
mitochaosさん
(No.5)
先ず投稿No.4の最後に述べられていることが間違っています。10進数の小数をを2進数の小数に変換するには、10進数に2を掛けて小数点から上1桁目の数字が2進数の小数の1桁目の数字です。したがって例に挙げられている10進数0.625を2進数の小数に変換すると0.625x2=1.25ですから2進数の1桁目の数字は2ではなく1です。したがってK(1)=1です。さらに次の数字は0.25x2=0.5ですからK(2)=0です。さらに次の数字は0.5x2=1ですからK(3)=1です。あとは0が入ります。(10進数0.625を2進数に変換すると0.101です)。このようにK(j)には小数j桁目の整数である数字が入ります。流れ図はわかりませんのでここまでの解説しかできません。
2018.06.01 20:56
yasuさん
(No.6)
mitochaosさん。
ご解説ありがとうございます。問題文にも"N進数として表現したとき小数点以下第1位の値を~”とあるのでおっしゃる通り1ですね…スッキリしました。
ご解説ありがとうございます。問題文にも"N進数として表現したとき小数点以下第1位の値を~”とあるのでおっしゃる通り1ですね…スッキリしました。
2018.06.02 18:42
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告