6回受けてますが、受かりません

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
ギャル子さん  
(No.1)
3年前から計6回受けてますが、受かりません。
更に、2回目以降が以下の点数から変わりません。
午前:50~60点
午後:30~35点

資格はVBAスタンダードを取得しています。
ですが、アルゴリズムの問題が解けません。
トーレスが苦手だからかもしれません。
30歳まであと1年です。
まずは、基本情報技術者を取得して仕事にも
自信をつけたいです。
取得を諦めるつもりはありません。
また、資格に合格してやりたい事業に携わりたいです。
大変申し訳ありませんが、皆さまからのアドバイスよろしくお願いします。

2018.12.03 18:47
おっさんさん 
(No.2)
秋に初めて受けて合格しました(午前87、午後74.5)。
ギャル子さんの午前の点数からして基礎固めをもう少しやったほうが良い気がします。
参考書は良書が出ていますので、それを熟読して理解して午前80点取れるようにならないと
午後は難しいと思います。わたしは参考書はキタミ式を使いました。
2018.12.04 09:17
SSSさん 
(No.3)
アルゴリズム以前に前半の1~7までの問題も解けてなさそう。過去問を見て問題の傾向や出やすいところを理解して、前半だけで40点取れるようにすることを薦めます。
2018.12.04 11:31
もげさん 
(No.4)
私も過去2回落ちて3回目にやっと受かりました。
3回目は背水の陣という思いで、専門学校を申し込みました(宣伝になるので学校名は言いません)。
そのおかげで、アルゴリズムと言語問題(Java)を理解することができ、試験で大きな得点源になりました。

基本情報技術者試験のアルゴリズムは、難しい部類に入ります。
それは、上位資格である応用情報技術者試験のプログラミングより難しいのです。

私の場合、人に教えてもらう方が理解につながりやすいようで、参考書を読んでいるより分かりやすいと感じました。また、学校なので半強制的に学習時間を割り振られるので、否応なく勉強していたというのも、良かったのかもしれません。

まあ、仕事を抱えていると学校というのも難しいかと思います。
まずは、ご自分の生活スタイルを鑑みて、何ができるのか一考してみるのも大切かと思います。
2018.12.04 11:39
ななさん 
(No.5)
午後のアルゴリズムがネックで落ち続けている場合は、基本情報を飛ばして応用情報を受けると案外さくっと受かることがあります。
ただギャル子さんの場合、まず午前で点数が足りていないので、単純に勉強時間が足りないか、勉強方法が合っていない可能性が大だと思います。
現在の勉強法を書けば、有効なアドバイスを貰えるかもしれません。
2018.12.04 20:12
ギャル子さん  
(No.6)
>おっさんさん
会社の上司にも同じことを言われました。
キタミ式をもう1度読み込んで苦手な分野は
単語帳にでもまとめて覚えるようにします。
ありがとうございます。

>SSSさん
情報セキュリティ、表計算は7割解けてました。
データベース、ソフトウエア設計、プロジェクトマネジメント、システム戦略が1割しか解けてませんでした。
いつもは、データベースが8割解けてましたが
今回は壊滅的でした。
山を貼って得意分野で40点取れるように調整します。
2018.12.04 21:00
newtさん 
(No.7)
実際になにかに使うプログラムを書いた方がいいかも

pythonかcまたはc++あたりで


午前しか勉強してないけど、
午前65午後83でした。

与えられている時間が1問30分くらいあるので、じっくり考えれますので。
書いていたらなんとか類推していけそうだとは思います。
2018.12.04 22:17
まきさん 
(No.8)
基礎やればいるんじゃない?
2018.12.04 22:46
ǣさん 
(No.9)
基本情報技術者試験に合格しても、評価されるのは新卒採用までです。
どうせ資格をとるのであれば、データベースやネットワークなどスペシャリスト系の資格を狙う事をおすすめします。
範囲が絞られていて基本情報技術者試験より簡単ですよ。
2018.12.04 23:13
ぽむすけさん 
(No.10)
今回の秋に初受験して受かったものです。(午前73.75、午後63.50)文系でプログラミングは初歩的な部分しかかじってない未経験者です。
ギャル子さんの点数をお見受けすると、午前範囲の点数がかなりギリギリかと思われます。
まずは基礎知識を増やすところかな、とも思いますので、参考書を読み込むことをお勧めします。私の場合ですが、基礎知識を詰め込んだ後は過去問でひたすら鍛えていき、間違えた問題はここのサイトの解説を読んで復習していきました。
午前問題で解ける範囲が増えると午後でも解けるものが増えた気がします。

午後問題に関しては午前知識があれば解ける問題とアルゴリズムや言語など知識や慣れがないと解けない問題もあるため、それぞれで対策を練りました。問1から問7に関しては過去問を解きまくり、傾向に慣れていきました。
アルゴリズムや言語も過去問に頼っていましたが、考え方を養うために試験まで時間があるときには1度といた過去問を解説と共に解き直してみたり、言語に関してはインターネットで調べたりしながらやっていきました。

思い立ってから試験日まで1ヶ月半しかなかったのですが、このやり方でギリギリではありますが合格できました。何かの参考になれば、と思い、長文ではありましたが書かせていただきました。
頑張ってください!
2018.12.05 13:47
とんさん 
(No.11)
どんな試験もそうですが、過去問を解いて、間違った問題を復習して覚えるのが一番効率的ですよ。私は、間違った問題は、ネットで検索して1ページ目に表示されるサイトを一通り見て、重要なところだけノートにまとめています。

もちろん、最終的には用語を聞くと、説明できるまで”何度”も復習します。
記憶なんて忘れることが当たり前なので、復習は当たり前です。用語を学んだら、自分が説明できるかどうかを確かめるといいと思います。

アウトプットして覚えていくイメージです。
過去問が沢山ありますから、過去問1回分を覚えるだけで、ずいぶん分かるようになると思います。頑張ってください。
2018.12.06 04:48
ギャル子さん  
(No.12)
>もげさん
去年の今ごろ、専門学校に申し込んで4月に試験に臨みましたが、不合格でした。
12月末からWeb通信講座で自宅にて勉強しましたが量が多くて全ての単元を消化
出来ませんでした。
VBA又はJavaのプログラムを組んで理解を深めようと考えています。

>ななさん
勉強方法が合っていないと考えています。
以下に勉強方法を書き出していきます。
・午前問題
参考書「キタミ式イラストIT塾」内容を2回熟読して、理解する。
1回目は、ノートに書きだす。
2回目は、もう一度全単元を熟読する。
過去問題集や基本情報ドットコムの問題を実施する。

・午後問題
基本情報技術者 大滝みや子先生のかんたんアルゴリズム解法  を2回実施
表計算  T〇Cの参考書を2回熟読
過去問を3年分(春秋計6回分)2回実施

今回は、情報セキュリティと表計算が7割正解していました。
以下の項目が1.4割程度しか正解していませんでした。
・データベース
・ソフトウエア設計
・プロジェクトマネジメント
・システム戦略
・アルゴリズム
2018.12.29 19:43

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop