午後問題について
43176d06ebさん
(No.1)
私はH30年の春期、秋期を両方受けて、2回とも落ちています。
質問ですが、31年の春期は難しい傾向にあるか、簡単な傾向にあるかどちらでしょうか?
もちろん手を抜くつもりはありませんが、また落ちるという不安があるので少しでも心持ちが軽いよう、先に知っておきたいです。
質問ですが、31年の春期は難しい傾向にあるか、簡単な傾向にあるかどちらでしょうか?
もちろん手を抜くつもりはありませんが、また落ちるという不安があるので少しでも心持ちが軽いよう、先に知っておきたいです。
2019.03.08 17:38
sssさん
(No.2)
そんなに不安ならこんなくだらない質問するより問題解いた方がよほど心穏やかになりますよ。
2019.03.08 19:14
43176d06ebさん
(No.3)
>>sssさん
もちろんおっしゃる通りなのですが、古い問題からやっていくと、何が何だか難し過ぎて、理解できないまま終わってしまいます。
2019.03.09 01:11
digianglerさん
(No.4)
>古い問題からやっていくと、何が何だか難し過ぎて、理解できないまま終わってしまいます。
ということは、過去問をすべて解いて理解を深めたりするのが優先したほうがいいと思います。
このままでは、また落ちてしまいますし、お金の無駄に終わってしまいます。
2019.03.09 15:00
43176d06ebさん
(No.5)
>>digianglerさん
過去問をすべて解くというのはもちろんわかりますが、その過去問の理解を深めるというのが非常に難しいのです。
もちろん解説本を購入して読んだり、動画投稿サイトで視聴していますが、やはり難しいものは実際に会話をしていかないと私は理解しづらい気がします。
コツというのはあるのでしょうか。
2019.03.09 18:00
阿南市長さん
(No.6)
基本情報のアルゴリズムにおけ基本的な部分は大体ですが
1・「ソート・探索」をまんべんなく網羅できているか?
2・午前問題で良く問われる「再帰(リカーシブ)」「再入(リエントラント)」をプログラムとしてしっかり理解できているか?
3・問題の詳細な説明をしっかり読解できるか?
にかかっているといえます。
1に関しては特に「クイックソート・マージソート・二分探索」辺りはしっかり押さえておかないと他の問題も解けないくらい基本的かつ重要な要素になります。
最近では30年度春のヒープソートも基本的な要素に含まれます。このあたりで躓くと正直厳しいとしか言えません。
過去問が全く分からない場合は「探索・ソート・ツリー構造」あたりをやってみるといいかと。
2に関してもアルゴリズムの流れで頻繁に用いられていますので、「ループの処理は正しい手順で進められているか・多重ループの流れはちゃんと把握できているか」という形で求められるので、できれば一番慣れ親しんだ開発環境で階乗を交えた演算演習をやっておくといいかもしれません。
残りの項目はあまりアルゴリズムとはなじみがないので除外しました。
3に関しては、これらの要素を駆使したオリジナル問題をしょっちゅう出してくるときには、問題文中に「順番を追ってみれば理解できるように(基礎的な理解度が必要ですが)」説明が書かれているので、1,2を極めたうえで与えられた時間内に問題の趣旨を理解する読解力が求められます。
ここに関しては反復が最大の近道といえるでしょう。
1・「ソート・探索」をまんべんなく網羅できているか?
2・午前問題で良く問われる「再帰(リカーシブ)」「再入(リエントラント)」をプログラムとしてしっかり理解できているか?
3・問題の詳細な説明をしっかり読解できるか?
にかかっているといえます。
1に関しては特に「クイックソート・マージソート・二分探索」辺りはしっかり押さえておかないと他の問題も解けないくらい基本的かつ重要な要素になります。
最近では30年度春のヒープソートも基本的な要素に含まれます。このあたりで躓くと正直厳しいとしか言えません。
過去問が全く分からない場合は「探索・ソート・ツリー構造」あたりをやってみるといいかと。
2に関してもアルゴリズムの流れで頻繁に用いられていますので、「ループの処理は正しい手順で進められているか・多重ループの流れはちゃんと把握できているか」という形で求められるので、できれば一番慣れ親しんだ開発環境で階乗を交えた演算演習をやっておくといいかもしれません。
残りの項目はあまりアルゴリズムとはなじみがないので除外しました。
3に関しては、これらの要素を駆使したオリジナル問題をしょっちゅう出してくるときには、問題文中に「順番を追ってみれば理解できるように(基礎的な理解度が必要ですが)」説明が書かれているので、1,2を極めたうえで与えられた時間内に問題の趣旨を理解する読解力が求められます。
ここに関しては反復が最大の近道といえるでしょう。
2019.03.09 23:25
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告