解説が理解できません
zakkiさん
(No.1)
平成31年の春の午後問の問8で分からない事があります。
問1で「ハフマン木は、出現回数の少ない順に節を2つ選択し、選択した順に左の子、右の子とする親の節を作成する操作を繰り返すことで作成されます。」と記述がありますがなぜ言い切れるのか理解できません。
問1で「ハフマン木は、出現回数の少ない順に節を2つ選択し、選択した順に左の子、右の子とする親の節を作成する操作を繰り返すことで作成されます。」と記述がありますがなぜ言い切れるのか理解できません。
2020.03.21 19:45
zakkiさん
(No.2)
もしかして下記の文章が根拠でしょうか?
節の選択は節の値の小さい順に行い,同じ値をもつ節が二つ以上ある場合は,配列の先頭に近い要素に値が格納されている節を選択する。
節の選択は節の値の小さい順に行い,同じ値をもつ節が二つ以上ある場合は,配列の先頭に近い要素に値が格納されている節を選択する。
2020.03.21 19:48
メタルさん
★FE ブロンズマイスター
(No.3)
質問の要点が分かりかねます。
その方法だと何か不具合が起こると考えてらっしゃるのですか?
どんな不具合ですか?
その方法だと何か不具合が起こると考えてらっしゃるのですか?
どんな不具合ですか?
2020.03.22 00:33
zaikaiさん
(No.4)
不具合の話ではありません。
平成31年の春の午後問の問8の問1の解説で「ハフマン木は、出現回数の少ない順に節を2つ選択し、選択した順に左の子、右の子とする親の節を作成する操作を繰り返すことで作成されます。」と記載があり、なぜそう言い切れるのか?が理解出来ませんでした。
少し考えて問題文に「節の選択は節の値の小さい順に行い,同じ値をもつ節が二つ以上ある場合は,配列の先頭に近い要素に値が格納されている節を選択する。」と記載があったのでこれを根拠に解説に上記の記載が正しいと認識しています。
この認識が合っていればいいのですが・・・・。
平成31年の春の午後問の問8の問1の解説で「ハフマン木は、出現回数の少ない順に節を2つ選択し、選択した順に左の子、右の子とする親の節を作成する操作を繰り返すことで作成されます。」と記載があり、なぜそう言い切れるのか?が理解出来ませんでした。
少し考えて問題文に「節の選択は節の値の小さい順に行い,同じ値をもつ節が二つ以上ある場合は,配列の先頭に近い要素に値が格納されている節を選択する。」と記載があったのでこれを根拠に解説に上記の記載が正しいと認識しています。
この認識が合っていればいいのですが・・・・。
2020.03.22 12:38
メタルさん
★FE ブロンズマイスター
(No.5)
ごめんなさい、よく分かりません。
Googleなどでハフマン圧縮アルゴリズムを調べてみてはどうでしょう。
Googleなどでハフマン圧縮アルゴリズムを調べてみてはどうでしょう。
2020.03.22 13:31
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告