アセンブラの問題を解くコツ

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
Fugaさん  
(No.1)
秋の試験で受験回数5回になります。
4回まではC言語を受けてきましたが、Cではかなり厳しく、授業で学んだアセンブラが意外とわかりやすかったので、アセンブラを選択するつもりです。

過去問を解いているのですが、年度によって難しい時と簡単な時があり、点数の獲得がバラバラで自分の力がどれだけなのかわかりません。
また、この年度の問題は解けたけど、あの年度の問題はあまり解けていないから、自信が付きません。

アセンブラはどのように解けばいいでしょうか。
2020.08.30 17:16
猫★シエスタさん 
(No.2)
アセンブラで受ける者です。
アセンブラの動画講義がpaizaでありましたので、それを利用しています。
過去問に取り組む前は、シミュレーターを使っていて、その段階が終わったので、
8月から過去問を解いています。

過去問では、私がアセンブラのプログラムで一番先に見る所は「RETとEND」の間です。
そこにDSとかDCがあった場合は、そのデータのやり取りがあるからです。
あとは、JUMP命令の種類がいくつかるので、その分岐に着目したり、
ループになっている所は線で囲ったりしています。

また、昨日解いた過去問の平成30年春の問12を例にすると、
GR1が先頭アドレスを設定されているということが自分で分かるように、
図1の図の1語目の先頭の所に「↑(矢印を書いて)GR1」などと書いて、
どのレジスタが何の役割を示しているのか、自分が見て分かるようにしています。

午前免除取れたばかりの今回初受験の者ですが、頑張りますので宜しくお願いします。
2020.08.31 11:35
Fugaさん  
(No.3)
>> 猫★シエスタさん

各レジスタがどのような役割をしているのかをメモすることは確かに大事ですね!
過去問を解いて気づいたのですが、そのプログラムが何をするのかを詳しく理解しないとできないことがわかりました。

アセンブラは一行一行は単純ですが、それを組み合わせることによって複雑になっちゃうのでそこを読み取れるように頑張ります。
2020.09.01 15:31

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop