対数はどこまで勉強すれば
Bun-Kさん
(No.1)
基本情報技術者の勉強を始めたばかりですが、対数が出てきてビビっております。
高校数学は全く理解できないまま終わったので、logって何ですか状態です。
そういう人間は一体どこまで対数について勉強すればいいでしょうか。
少し調べるとまず覚えなければいけない公式が11あるという時点で萎えるのですが、どこまでやったらいいのでしょうか。
高校数学は全く理解できないまま終わったので、logって何ですか状態です。
そういう人間は一体どこまで対数について勉強すればいいでしょうか。
少し調べるとまず覚えなければいけない公式が11あるという時点で萎えるのですが、どこまでやったらいいのでしょうか。
2020.10.22 13:59
Bun-Kさん
(No.2)
補足ですが、将来的には応用情報、データベーススペシャリストを目指してます。
2020.10.22 14:02
サンシモンさん
(No.3)
1年半くらい前に基本情報を取った者ですが、いまだにlogを理解していませんw
これはたしか、ある処理にかかる時間を表記するためだけにしか使われていなかったように記憶していますが。
部分的なので飛ばしても問題ないかと思います。
これはたしか、ある処理にかかる時間を表記するためだけにしか使われていなかったように記憶していますが。
部分的なので飛ばしても問題ないかと思います。
2020.10.22 18:59
サンバさん
(No.4)
対数を見た分野ってどこでしょうか?
バブルソートなどのオーダのところですか?
バブルソートなどのオーダのところですか?
2020.10.22 20:28
fefe088さん
(No.5)
ちょうど、数学系の出題強化が始まった令和元年に受け合格した者です。
そこまで、logに関する問題は無かったように感じますが、、、
logがいるとしたら、強いていうならオーダ記法のとこですかね?
いってもlog2nとかnlog2n程度だと思いますが、、、
しかし、受験したとき極限(lim)が出題されていて驚いたのを覚えており、今後どのような形で数学系の問題が出るかは分かりません。
簡単に言うと、log2nとあれば、nは2を何乗すれば良いか、という知識ぐらいで良いと思います。(今年、応用も受けましたがこの程度です。)
例:log2 8 = 3(8は2を3乗すればよいから)
ただ、時間がまだあると思いますので、一通り対数、極限は押さえておくと便利かもしれません。
そこまで、logに関する問題は無かったように感じますが、、、
logがいるとしたら、強いていうならオーダ記法のとこですかね?
いってもlog2nとかnlog2n程度だと思いますが、、、
しかし、受験したとき極限(lim)が出題されていて驚いたのを覚えており、今後どのような形で数学系の問題が出るかは分かりません。
簡単に言うと、log2nとあれば、nは2を何乗すれば良いか、という知識ぐらいで良いと思います。(今年、応用も受けましたがこの程度です。)
例:log2 8 = 3(8は2を3乗すればよいから)
ただ、時間がまだあると思いますので、一通り対数、極限は押さえておくと便利かもしれません。
2020.10.22 21:44
Bun-Kさん
(No.6)
みなさまありがとうございます。
参考書として技術評論社の「基本情報技術者 合格教本」を読んでおりますが、この中の「第1章 基礎理論」の「02 2進数による様々な数値の表現」で出て来ました。
具体的には「nビットの符号なし固定小数点数の有効桁数は、10進数で何桁(x)になるか?」という問いに対する解法として、
2n=10x
x=log10 2n
=n×log10 2
log10 2=0.301なので、
x=n×0.301(切捨て)
例えば、nが32ビットのとき、
32×0.301=9.632であるから、有効桁数は9桁になる。
という記述があります。ココも出る!と書いてあります。
これを解くにはlogは勿論、対数の公式を知っていないと式の変形ができませんし、
log10 2が0.301というのも覚えてないといけないのではと思いました。
これはやってられんと思ってビビってしまいました。
とりあえずみなさんのお答えを見る限り、そこまでは必要ないのかとわかりましたが、
万全の対策をするならこのくらいできた方がいいってことですかね。
ありがとうございました。
参考書として技術評論社の「基本情報技術者 合格教本」を読んでおりますが、この中の「第1章 基礎理論」の「02 2進数による様々な数値の表現」で出て来ました。
具体的には「nビットの符号なし固定小数点数の有効桁数は、10進数で何桁(x)になるか?」という問いに対する解法として、
2n=10x
x=log10 2n
=n×log10 2
log10 2=0.301なので、
x=n×0.301(切捨て)
例えば、nが32ビットのとき、
32×0.301=9.632であるから、有効桁数は9桁になる。
という記述があります。ココも出る!と書いてあります。
これを解くにはlogは勿論、対数の公式を知っていないと式の変形ができませんし、
log10 2が0.301というのも覚えてないといけないのではと思いました。
これはやってられんと思ってビビってしまいました。
とりあえずみなさんのお答えを見る限り、そこまでは必要ないのかとわかりましたが、
万全の対策をするならこのくらいできた方がいいってことですかね。
ありがとうございました。
2020.10.22 23:25
ショーさん
(No.7)
私は文系ですけど、高校数学で数Ⅰ+Aと数II+Bを大学受験でも勉強しました。
基本情報にも出る分野だと思われるのは、
集合(回路の問題で必須知識、データベースの複雑なSQLでベン図使うと解ける可能性高まります。)
順列・組み合わせ(午前問題で必須)
確率(午前問題で必須)
数列(アルゴリズムのトレースするときの考え方に似ていると思います。)
指数・対数(2進数,16進数の基数変換は勿論、
指数同士の計算もできないと、様々なテクノロジー系の計算問題は解けないと思われます。)
線形代数(変域も含めた問題)
微積分も多少できた方がいいかもしれません。
私も再受験の身ですが、これらの分野を暇があったら、青チャート使って解きなおしています。
受験以降やらなくなって、忘れている部分もたくさんあったし、収穫できたことの方が多いです。
基本情報で扱われる公式を理解し、数学の力があれば、たぶん得点力も上がってくるはずです。
本番まで、お互い頑張りましょう!
基本情報にも出る分野だと思われるのは、
集合(回路の問題で必須知識、データベースの複雑なSQLでベン図使うと解ける可能性高まります。)
順列・組み合わせ(午前問題で必須)
確率(午前問題で必須)
数列(アルゴリズムのトレースするときの考え方に似ていると思います。)
指数・対数(2進数,16進数の基数変換は勿論、
指数同士の計算もできないと、様々なテクノロジー系の計算問題は解けないと思われます。)
線形代数(変域も含めた問題)
微積分も多少できた方がいいかもしれません。
私も再受験の身ですが、これらの分野を暇があったら、青チャート使って解きなおしています。
受験以降やらなくなって、忘れている部分もたくさんあったし、収穫できたことの方が多いです。
基本情報で扱われる公式を理解し、数学の力があれば、たぶん得点力も上がってくるはずです。
本番まで、お互い頑張りましょう!
2020.10.23 11:02
Bun-Kさん
(No.8)
ショーさん
ありがとうございます。心が折れそうです(笑)。
中学レベルの数学なら問題ないのですが、高校に入ると途端にダメです。
今なら分かるかもしれないと淡い期待を持って頑張ります。
ありがとうございます。心が折れそうです(笑)。
中学レベルの数学なら問題ないのですが、高校に入ると途端にダメです。
今なら分かるかもしれないと淡い期待を持って頑張ります。
2020.10.23 15:05
bibinさん
(No.9)
対数に関しては基本情報の問題だと公式までいかない定義の部分で十分だった気がしてるんですけど、webで"基本情報 対数"とかって検索して質問ページ見て、質問と回答の言ってること分かれば基本情報は足りてそう
これはそうなんだーって程度なんですけど、今って線形代数高校で習うんすね
これはそうなんだーって程度なんですけど、今って線形代数高校で習うんすね
2020.10.23 16:13
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告