ソフトウェア設計の勉強方法

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
カレーライスさん  
(No.1)
午後試験が、近づいてきました。
過去問演習を続けていると、
情報セキュリティ → ほとんどの場合満点
データベース → ほとんどの場合満点
ソフトウェア設計 → 半分以下
アルゴリズム → 半分以上は取れる
という感じで、ソフトウェア設計が足を引っ張ります。
基礎知識はUML、流れ図などもきちんと理解していますが、得点は全然取れません。
何か、おすすめの勉強方法やご意見等を教えてください。お願いします。
2021.03.09 21:57
さん 
(No.2)
CBTでソフトウェア設計は
余計やりづらいように感じます。
(問題文と設問が離れていてという意味で。
当日出るかも分からないのですが)

ネットワークやストラテジを
固めたほうが良いかと思います。
ストラテジ系はパターンが決まっているのと
ネットワークも午前の範囲を応用するとなると
そこまで難しい問題は出せないので…
2021.03.09 22:39
文系脳さん 
FE ブロンズマイスター
(No.3)
私も現在ソフトウェア設計中心に勉強しています。
正答率は初見だと平均50-60%。
酷いときは一問だけなんてことも...。
今までは問題をざっと流し読みしてましたが、多少時間がかかるけれどもじっくり読みこむようにしました。そしたら正答率グンと伸びました。
私の今の感覚としては完全に国語問題です。
UML等は午前知識があれば十分に解けますし、数をこなしていくうちに解き方のコツのようなものが分かってくるのだと思います。時間もどんどん短縮できるようになりました。大体40分くらいが早いと10分くらいまで。
問題の解説も難しいことは書いてないので、正答率が低い間は落ち着いて一問一問じっくり解いていくのが最短だと思います。
そう言いながらも相性なんでしょうか。意味が分からない問題が時たま出てきます。
例えばH26秋とかさっぱりだったので。
2021.03.09 22:48
カレーライスさん  
(No.4)
みさん、文系脳さんご回答ありがとうございます。
とりあえず、ソフトウェア設計と同時並行で他の分野も学習してみます。
また、過去問演習を続けて、問題になれます。時間をかけてでも問題を読みます。
ソフトウェア設計にも時間をかけてみたいと思います!
2021.03.10 17:48
デザートもお任せあれさん 
(No.5)
> 今までは問題をざっと流し読みしてましたが、多少時間がかかるけれどもじっくり読みこむようにしました。

自分もじっくり読むようにしたら、正答率が上がりました。

「なお」「ただし」等の接続詞に続く説明は「そんなに重要ではない」と思って読み飛ばしていたら、結構そこが解答のヒントになっていることがありました。

午後試験、頑張ってください。
2021.03.10 18:10

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop