平成21年秋期午後問13

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
文系脳さん  
FE ブロンズマイスター
(No.1)
https://www.fe-siken.com/kakomon/21_aki/pm13.html

問題cとdについて
cの答えは「イ」となっていますが何故でしょうか?
そもそも選択肢内の最大・最小()の中身がよく分からないのですが、実際どう表示されるのでしょうか?
MAX、MINの意味は分かりますし、12/24も実数にするためということは分かっています。
しかしMAX、MINはMAX(セル範囲)ですよね?(セル範囲,12/24)みたいに","MAX・MINで複数あるタイプのやつは初めてだったので、そう処理してよいのかわからず。

そして問題dについて
これ横方向に動くだけですから特に相対参照(?)だったかは別になくてもいいと思ったんですが
答えの方はついたものでした
何故に...?

2021.03.15 16:17
アメフラさん 
(No.2)
まずCについて。
確かに、最大関数は基本的にセル範囲の中で最大の値を捜索する関数です。ですが、この問題のように2つの値がカンマで区切られて書かれているだけの場合は、その2つの値の中で大きい方を返します。12,10だったら、12を返します。
その上で見てみます。こういう風にどれでも答えが求められそうなのに、どれか一つに絞らなければならない場合、例外処理を考えなくてはなりません。ギリギリの値などを入れた場合の挙動とかですね。この問題の場合、例外があるとすれば、出社時刻は1200以前だけど、退社時刻も1200以前とか、出社時刻も退社時刻も1300以降とか、そういう場合ですね。そういう場合にも正確な勤務時間を求めるには、イの式を入れてやる必要があるんです。表にある実際のデータ例には全くそんなことは書いていないので、難易度高めの引っ掛け問題です。
次にdについて。
何をしているかはわかっていると思います。ID順にそれぞれのペナルティ順位を参照しながら、それを元に評価値を計算しているだけです。なぜ38を固定しなければならないかと言えば、セルAB4から入れる式を見てみてください。そこには、AB4からAP33まで複写するとあります。つまり、AB3に入れる式はよいとしても、AB4からは縦横に一気に複写したいとなっているわけです。そうなると、社員002の行38のセルだけを参照したいのに、複写すればするほどどんどん下に変わっていき、空値を見ようとしてしまうのです。
2021.03.15 17:08
文系脳さん  
FE ブロンズマイスター
(No.3)
アメフラさん丁寧な解説ありがとうございます。

最大最小ではそういうこともできたのですね。そしてdですが確かに仰る通りでした。
上の式ばかり見ていて下の式を全然見ていませんでした。なんともつまらない凡ミスでした。
2021.03.15 17:13

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop