合格率2倍についてのIPA国家資格・試験部の見解?

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
怪獣18号さん  
(No.1)
合格率の高さは準備と合格したいという意欲だそうです。そんな単純な理由で合格率が高いの?っておもちゃいましたが。。。
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/05847/
2021.07.22 08:07
東海さん 
(No.2)
これは酷いですね。
実際に令和のCBTになった午後試験を受験した人なら合格率が高過ぎる理由も丸分かりなはずなんですが。
2021.07.22 09:31
怪獣18号さん  
(No.3)
公式か非公式かは別にしてnikkeiを冠とする記事ならそれなりの信憑性はあると思いますがなんとも幼稚な分析ですね。今までもそれなりに準備して合格意欲を持った方が受験していたと思いますがね。
2021.07.22 09:36
さん 
(No.4)
え、IPAって自分達で問題準備してるのに、CBTで簡単になった理由が意欲って意味が分からないです。
自分達で午後の問題見直してみたら?って言いたい。
2021.07.22 10:20
パルさん 
(No.5)
記事を読んで、日本のIT技術者の今後の発展は無いなと確信しました。
2021.07.22 12:29
ソウさん 
(No.6)
私の勤め先ではCBT合格であることを影でけなされて追い込まれ会社を辞めざるを得なくなった方もいます…。
日商簿記2級なども同じですが、令和以降の簡単なCBT資格合格は絶対に他の人には言わない方がマシですね。
今はもう誰でもスマホでその年の合格率でもなんでもすぐ調べられる時代になりましたから、令和になってからの資格試験なんて受けても意味無いです。
むしろコロナ感染のリスクを考えられる常識人からすれば令和時代になってまで不平等になった資格試験を今更受験するなんてただの恥。

資格試験の実施団体はどこも受験者が集まらなくなって必死です。
もう令和からは、資格試験に必死になる時代は終わったんですよ。
2021.07.22 12:45
怪獣18号さん  
(No.7)
こういう見解を示す人もいます。難易度は変わらずシステム変更が合格率をおしあげているという見解の人が多いですね。こういう見方が一般的なのでしょうね。
engineer-george.com/fe-passrate/
2021.07.22 12:55
怪獣18号さん  
(No.8)
セキュスペが国家資格化されたり、義務教育でのプログラム必修化が始まり、デジタル庁創設、DX推進の潮流等等、今後のIT化人材の増強をはかるべく意図的な改正ではないかと。。。合格率をあげて人材育成のすそ野を広げるべく難易度を下げている。と言うような穿った見方ができますね。
法曹人口の大幅な増加を狙い 法曹養成制度の整備をしたように。その結果弁護士が増えすぎたみたいですが。
2021.07.22 13:06
タニシさん 
(No.9)
>公式か非公式かは別にしてnikkeiを冠とする記事ならそれなりの信憑性はあると思いますがなんとも幼稚な分析ですね。

実際に受けた人なら合格率が高い理由がわかる。
というこのスレッドでも見られる分析についてはどう思いますか?
2021.07.22 14:02
怪獣18号さん  
(No.10)
> というこのスレッドでも見られる分析についてはどう思いますか?
それは分析ではなく主観ですね。
主観については否定も肯定もできません。その人の意見として受け止めるだけですね。
2021.07.22 14:19
西田さん 
(No.11)
合格率が上がったのは午後試験が簡単になったのが原因ですね。合格率50%じゃITパスポートと同程度の価値しかないので難易度を元に戻すか試験の名称を変えるべき。なんの証明にもならない。
2021.07.22 18:59
タニシさん 
(No.12)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.22 19:46)
2021.07.22 19:46
GinSanaさん 
FE シルバーマイスター
(No.13)
日商2級も一時(151回、156回-158回あたりの連結精算表のあたり)はすげえ難化(151回は会計士でもまあやらねえよ、って次元)したんですけどねえ。やはり全体を90分に圧縮したらそりゃあ難しい問題は出せないよなあってなりますかねえ。
>CBT合格であることを影でけなされて追い込まれ会社を辞めざるを得なくなった
って、すごい時代だな・・・。

2020年10月に支援士申し込んだときの合格率が応募者といい受験者といいダダ下がりだなと思ったら合格率19%くらいになって  え?この試験そんな高くなってたの?(高度区分は15%そこらがいい塩梅)って思ったらこの前のは21%超えてCBT前の基本か応用かってくらいになってましたね。基本CBTに限らず情報処理がそんな傾向なのかも・・・。
2021.07.22 20:05
変数名長すぎさん 
(No.14)
しかし。次回はもっと合格率を下げるために何らかの手を打ってくるのではないでしょうか?
一応は国家資格という位置づけです。
2021.07.22 21:32
焼肉トラジストさん 
(No.15)
> 私の勤め先ではCBT合格であることを影でけなされて追い込まれ会社を辞めざるを得なくなった方もいます…。

すげえ会社ですね、そこまで基本情報に執着するなんて笑…ウチの会社なんか半年ごとに高度試験受けて現在6つ取得している人でさえ、へぇーって言われて終わりですが…

ITの資格試験なんて他人にどう言われようと自分で何かを達成できた、身に付いたと実感出来れば十分だと思いますが。
2021.07.22 22:17
おいおいおいさん 
(No.16)
>> 私の勤め先ではCBT合格であることを影でけなされて追い込まれ会社を辞めざるを得なくなった方もいます…。

今後どうやって新卒社員取るの?
あと2,3年くらいなら平成での合格者が新卒にいるかもしれないけどその後どうすんのよ?
無資格の新人をとっても資格取ったら陰口たたかれて追い込まれてやめていく。
最悪の会社だな。

っていうかCBT試験になったのは今年の1月からで、1月受験者の合格率が出たのは2月下旬だっけ?
最初期の1月受験組でも半年たってないのに会社を辞めざるまで追い込むって……
2021.07.22 23:06
四津さん 
(No.17)
仕事でも同じですよ。
令和になった今ではもうググれば誰でもなんでも真実がすぐ明らかになる。
平成までに確たる実績をあげたら凄いと思いますが、令和になってITが進歩した今では資格試験なんか平等性も無くなりましたし仕事と同じで取るだけでは意味が全く無くなりました。

もうCBTになってからは合格率も不透明な扱いにされて、成績通知書ハガキやスコアレポートでJavaやPythonを選んで合格しないとなんの意味も無いです。
2021.07.23 14:30
平成合格者さん 
(No.18)
の謎マウントが相変わらずすごいよな。
実務経験もないやつでも受験できて、合格率も2割もあった試験で、なぜそこまでマウント取れるの?
(あれ実務経験があってちゃんと勉強すれば合格率8割超える試験だろ。
うちの会社は新人研修の一環で入社した年の秋に受験させているけど、平成の時の合格率8割切ったことはなかったぞ。全員合格の年もあったし)

現場の意見としては「平成の基本情報持っています」って言われても、そもそも基本情報レベルではすごいとも何とも思いません。
むしろ基本取ってから数年経過しているのに応用も高度も持っていないの?と逆にあきれるレベルですよ。

「平成の基本情報」でマウントを取りたい方は、最低限応用か高度を取っておかないと陰で馬鹿にされますよ。
2021.07.23 15:10
さん 
(No.19)
基本情報技術者の「基本」って平成の二種時代からずっとプログラム開発能力の基本(根本理解)を問う資格なので、応用情報のようにストラテジ・マネジメント試験とは全くの別物です。

事実として平成の基本情報技術者は年2回の合格率20%だった訳ですから、マウントとかでは無く常識的に考えて簡単なCBTになった令和の資格試験に価値が無いとされるのは当たり前です。
2021.07.23 15:27
タカシさん 
(No.20)
確かに、プログラマ人気がすごかった近年でも筆記の一斉試験で合格率20%台だった平成の合格者はすごいよな。
俺も、平成の基本情報技術者の合格証書が欲しかった。
2021.07.23 15:33
MJさん 
(No.21)
確かに、令和からは簡単なCBTになりましたので受かっても恥をかくだけになりましたよ。
ただ恥ずかしながら平成28年秋~平成31年春まで3年間落ち続けた自分にとっては平成までの一斉試験の合格者の方々は尊敬します。
2021.07.23 16:08
SHUさん 
(No.22)
近年の(私が受験している)資格試験の流れと真逆になっていてなかなか興味深い
ですが、そもそも資格試験って何のためにあるか考えればどうでもいいお話では
ないかと思ってます。実務している人は手当てが目的だったりただ単に自分のスキルを
証明するためだったり、はたまた転職活動に生かすためだったり・・・でも会社の
基準は皆さんの考えている以上にいろいろ違っているような気がしますね。

別に資格なくても20年以上エンジニアしている友人もいますし、私みたいにCBTで合格して
特に活用してない人もいます。例えば転職活動をしている40歳の人がいたとしてどちら
の人材を選ぶでしょうか?。価値がある人には資格自体に価値あるので難易度とか
関係なく合格目指せばいいですし、残念ながら平成に合格しようがCBTで合格しようが、
IT会社以外なら全く価値は変わらず全く同じ資格です。

最近の難易度で考えれば、日商簿記2級がかなり難易度上がってますが昔2級取ったから
今より価値がないかといえばそうは思いません。結局経理処理でやる本質部分はどっちで
あっても変わらないからです。FEも本質が理解できているかどうかの基準で考えれば
同じだと思いますし、2級だけに関して言えば連結会計なんて中小企業では不要な知識
なのかもしれない部分が範囲に入っただけです。(ちなみに簿記は過去2番目に合格率が
低かった回と過去一番合格率が高かった回の2回で合格してますけど何も変わりませんw)
2021.07.23 18:23
GinSanaさん 
FE シルバーマイスター
(No.23)
しかし、日経の「いわば「粒より」の受験者が増えた」とか書かれるとほんとかよ?って感じがしますけどねえ。
期間の延長に相関曲線が引けるかな?とか考えちゃうタイプなので、23年春(2ヶ月後の特別回)は22年秋の17,129人から14,579人に減った(が、割合は23.4から24.7に増えた)って、2ヶ月程度だとむしろ純減すんの?って感じがしますけど、春ので期間が短くなった23年秋なんか15,569人の26.2ですよ。むしろ期間けちられてる方が粒寄りになったじゃん、みたいな。

デスペとかは大して変わらんかった(1591人(14.4%)⇒1031人(15.8%))ですが、なんか基本だけ粒よりとか言われると、純減している試験は掃き溜めかよ、ってつい思っちゃいますねえ。
2021.07.23 19:36
カロニさん 
(No.24)
受験した人は皆わかっています。
CBTの午後試験は簡単過ぎました。あれは試験とは言えません。ダメです。
2021.07.23 19:44
かなさん 
FE ブロンズマイスター
(No.25)
やばそうであれば削除をお願いいたします。

私はほぼノー勉で春の試験に挑んだので、◯◯◯の出題であることがわかったのはひとつだけでした。試験終了後、ひょっとしたらと思い、他のも調べてみたら案の定ほとんどが◯◯◯の出題ということで、酷いなと思ったものです。

◯◯◯でない出題もすべて7割取れていたこともあり、私個人は今回の試験が「試験とは言えない」と言われてしまうまでに酷い惨状になった原因を使って合格したわけではないと信じておりますが、やはりそういう目で見られかねないよなぁということで、応用の学習を少しづつ進めているところです。
2021.07.24 00:07
シロさん 
(No.26)
応用頑張って下さい!
申込み受付:7/27~8/6
試験予定日:10/10

基本→応用→安全!
後はお好みで!
2021.07.24 00:51
荻生徂徠さん 
(No.27)
>私の勤め先ではCBT合格であることを影でけなされて追い込まれ会社を辞めざるを得なくなった方もい
完全に釣りですね。
CBT始まったのはごく最近。この短期間に影でけなされたことを知って、それからおいこまれるてやめる?常識的に考えられません。やめるにしても最低数か月前からの段取りが必要です。
突発的にやめるということはありえますが、FE取得してまでスキルを磨くモチベーションの人が簡単に会社を辞めるとは思えません。
そもそもどう考えても不条理です。ATかMTかの選択肢のある運転免許ならいざ知らず、CBT一択になった試験制度での元での取得をけなされるとか意味不明ですね。もし本当ならそういう会社は辞めて正解かもしれません。
2021.07.24 09:48
荻生徂徠さん 
(No.28)
CBT前の合格者かな?CBT貶すの止めたら?既得権益にしがみついているみたいでみっともないよ。
CBT合格者が妬ましいのかな?でもね。だれが何言っても合格は合格。他から見れば同じ資格取得者。
無駄なマウント取る暇あれば上位資格でも取ればいいとおもう。
誰かが書いているけど、いちいち合格年なんて確認しないよ。まあ、もしいたらそんな会社いる必要ないよ。
2021.07.24 10:07
正司さん 
(No.29)
と、思い込みたいお気持ちは分からなくはないですが、IT系の現場だと皆様けっこう気にしているんですよね。
筆記試験を一度でも受験経験がある社員さんからすると特に。そもそもCBT試験へのイメージが良くないですから。

自分は今年のCBT合格者ですが、はっきり言いましてCBT合格者を妬ましく思う人なんて一人もいないと思います。変にCBTをフォローする人が一部いるからおかしな話になるんだと思いますし、このスレッド内の皆様もおっしゃっているようにCBTは叩かれて当然です。(おかしいことはおかしいと言わないとだめだと思います。)

合格率の明確な違いが全てですし、自分の所属部内に他にも今年合格しましたって言った方がいたけど、周りの方々は「でもCBTでしょ?」って話をするので自分は今年合格したことは誰にも言っていません。表計算ですしいろいろ言われたくないので...。

ただ、四津さん(No.17)もおっしゃるように、CBTにはハガキとスコアレポートがあるので、表計算以外の言語なら堂々と報告しても良いのでは?と思います。
2021.07.24 10:56
ジャックさん 
(No.30)
資格試験はいつの時代でも、合格年度とセット扱いになることが多いです。
履歴書への記載などでも同じでしょう?特に免許ではないこの試験とかでは。
2021.07.24 11:06
きじさん 
(No.31)
自分はCBTでの合格者です。

紙試験の時代に取得された方々からしてみれば「ヌルい環境で合格しやがって」と思われるのは当然かも知れません。
面と向かって言われたことは無いですが・・・。

ただ、だからと言って「紙試験の時代だったら、お前なんて落ちてるよ」
とまでは思われたくない。

アルゴ以外が満点で、全体で9割超えで合格したので(言語は表計算ですが)。
紙試験の過去問でも、確実に6割を超えるレベルまで習熟させてから受験した。
紙試験を受けても、合格は出来ていた・・・と思います。自分では。

そう考えると、スコアレポートとハガキってやっぱり重要な気がしますね・・・。
2021.07.24 11:49
荻生徂徠さん 
(No.32)
> IT系の現場だと皆様けっこう気にしているんですよね。
> そもそもCBT試験へのイメージが良くないですから。
> 自分は今年合格したことは誰にも言っていません。表計算ですしいろいろ言われたくないので

では、何故FE受けるのですか?
FE超して上位とか受ければいいのに。
矛盾してませんか?
2021.07.24 11:55
荻生徂徠さん 
(No.33)
> 資格試験はいつの時代でも、合格年度とセット扱いになることが多いです。
> 履歴書への記載などでも同じでしょう?特に免許ではないこの試験とかでは。

教えてください。どう多いのですか?履歴書以外で年度を描くユースケースは思い当たりません。
2021.07.24 11:58
松茸さん 
(No.34)
>>正司さん(No.29)
>>きじさん(No.31)
CBTになってからはスコアレポート&成績通知書で言語選択がはっきりするようになったので(この点がCBT唯一の利点かと)、うちの同僚の開発部署では表計算ソフトでただ合格してもそれは別として、次回Python選択を指定させて再受験するように指示されるとのことです。

開発の請負企業も委託企業も、もうすでに令和のCBT試験では合格なんて当たり前でスコアレポート等での選択言語の証明を強く求めてるようですよ(うちの先輩社員も同じことを言ってましたから間違いないです)。
2021.07.24 13:05
伊勢新九郎さん 
(No.35)
↑最初からPythonでの受験を義務付けていればいいだけ話でしょう?

資格があっても知識は証明してもスキルを証明するわけではないですよね。
経験なくても机上学習でもFEとれるし、ばりばりのスーパープログラマーがFE未取得だったりと
CBT以前からFE合格が即戦力の証になるわけではないとの結論がでているのに今更CBTでスコアレポートとか笑っちゃう。
2021.07.24 13:24
きじさん 
(No.36)
松茸さん(No.34) さん

それは、pythonで高得点を取らないと意味がない、という意味ですか?

自分の場合はpythonを触ったことがないので、もし選択すると0点になってしまう可能性が高いですが、仮定の話になるけれど、自分が受験したときにpythonを選んで0点でも計65点以上で合格していたことになります・・・(表計算は満点でした)。

要するに、会社としてはpythonの点数見せてみろ、ということですよね?



2021.07.24 13:28
松茸さん 
(No.37)
>>伊勢新九郎さん(No.35)
なんというかあなたは、少々口がよろしくないように思います…。
未熟ながら私の知る限りでお話致しますと、うちの企業(主に開発の請負をやっています)等では、あまり他に開発能力を図るために別途正式にテストを設ける等のコストや時間を掛けられない訳です。
その上でこれまで評価対象の一つとしていたFEが令和になって変化し、スコアレポート&成績通知書で言語選択と得点を正式に証明できるようになったのですから、当然そこを重視するようになっただけに過ぎません。
先輩の話も踏まえると委託側の企業様も同様のお考えのようですし。
2021.07.24 13:37
松茸さん 
(No.38)
>>きじさん(No.36)
私は今年の受験者ではなく、今年CBT受験をした後輩社員(彼はアセンブラ選択とのことです)の話ですとPython以外の言語は…詳しくは言えませんが理由があって異常なまでに簡単だったそうで、Python固定でないと駄目にしたそうです。
きじさんの言う通り、スコアレポートのPythonの得点率しか注視していないのだと思います。
2021.07.24 13:48
国男さん 
(No.39)
まぁ午後試験の配点からも明らかなように、第二種時代からこの試験ではずっとなによりもプログラミング能力が重視されてきたんだから、葉書やスコアレポートによって評価に値しなくなった表計算受験者を排除できるようにしたのは良かった。
CBT(令和から)で午後の言語選択が全員見え見えになったことは良かったと思うよ。
2021.07.24 15:40
すごいなさん 
(No.40)
>>松茸さん(No.38) 
>、今年CBT受験をした後輩社員(彼はアセンブラ選択とのことです)の話ですとPython以外の言語は…詳しくは言えませんが理由があって異常なまでに簡単だったそうで、Python固定でないと駄目にしたそうです。

アセンブラについての感想だけでなく、他4問の感想まで言うとはすごい後輩ですね。
必須の問1,6と選択問題2~5から2問解いたうえでプログラミング言語全部解くとはよく時間が足りたと思いますよ。

基本情報って選択問題2~5は絞り込みすぎると出題されないときどうしようもないから、3,4分野勉強しておけとは言われますが、プログラミング言語は必ず出題されるので得意分野のみ勉強するだけでしょ。(得意分野が難化していた時のためにもう一つくらい勉強しろとも言われますが、全部やれというの聞かないな)
Python以外異常に簡単と言っているから、過去問との比較と思われますので勉強段階で全プログラミングを勉強していたようですし。

マジでその後輩のスコアレポートの見てみたいな。問7~問11のPython以外の項目が90%台とかで並んでいるんでしょ。異常に簡単と言っているからPython以外全100%の可能性もある?
2021.07.24 16:18
モクさん 
(No.41)
すごいなさん、一応自分もそうでしたが…CBTの午後は時間も余るので、他の言語も一通り眺めて試験後にこのサイトの問題を見て「やっぱりな」ってなっただけだと思います。自分含め友人も同じ感想ですから…。
2021.07.24 18:45
SHUさん 
(No.42)
IT系の会社全部ではないと思いますが書かれているような評価があるのかな?
と言う事は分かりました。それでしたら、例えば応用に合格できれば問題ナシ
になるんでしょうか??ちょっとした興味で聞いてみました。
(応用は4月に受験しましたがFEナシで合格される方も多数いるっぽいです)

実は以前に”ITの試験なんだから応用以上の試験もCBT化しろ!”という方々が
いまして今までのお話も含めてどうなんだろ?ってふと思いました。流れで考え
れば応用以上のCBT化はなさそうだと思いますし相対試験なら絶対にできないと
否定的ではあるんですが、もし万が一変更されたら資格価値がなくなるかもしれ
ないのかな?と思いました。ITはベンダー系資格重視の部分もあるとは思いますが
個人的にはやはり国試重視なのでどのような形でも価値は同じと思ってます。
2021.07.24 19:15
過去問千人力さん 
(No.43)
CBTでも、過去に世の中に出たことのないフレッシュな問題だけが出題されていれば合格率は30%前後に収まっていたと思います。問題数削減による時間的余裕&過去問の使いまわしによる解答率向上が合格率の大幅アップの根本原因であることは疑いの余地はないでしょう。

しかし、過去問の再利用によって恩恵が受けられた人は、過去問にそれなりに一生懸命取り組んだ人でしょうから、ある意味「準備をしており、何としても合格したいという意欲が高かった」人が多くいたためというのは嘘は言っていませんね。官僚は嘘を言って後で詰め腹を切らされることを最も忌避しますので。過去問に一生懸命取り組んだ人はそれなりの知識を習得しているでしょうから、合格率が上がったからといって、合格者の知識レベルの平均値が落ちたということではなく、必要な知識レベルを備えた人の数が増えたということかと。国として「質的に担保されたエンジニアの絶対数を増やす」という目的があるとすれば合致する方向性かと思います。

国家試験として適切かどうかという視点は別にして、世の様々な試験では「CBT=公平性を担保するためのランダムな出題=ある程度の量的な問題プールが必要=過去問の使い回し」というのは常識です。



2021.07.24 21:56
ぱるさん 
(No.44)
自分ソフトウェア開発0点でも受かってたから、
そんなに表計算表計算いわれるならjavaかC選んでればよかった。

アルゴリズム過去門全部やっちゃったから、その2つの過去門使って勉強してたし。
2021.07.25 01:44
aさん 
(No.45)
>>SHUさん(No.42)
応用情報と基本情報とでは対象者像が違うからなんとも言えないんじゃないですか?
応用情報は上流工程(要件定義、システムアーキ、各種マネジメント分野)、基本情報は下流工程(ソフトウェア設計、開発、テスト)の試験なので。
ただ一般的には上流の業務をやってる人は過去に下流の業務を経験済みであることが多いですから、応用情報取ってれば問題ないと見なされることもあるでしょうね。
横からですみません。
2021.07.25 09:52
はにさん 
(No.46)
まずは、

令和のCBTで受かった人と平成以前のペーパーで受かった人を差別化したいのであれば、
ペーパーで受かった人の中で60%ぎりぎりで受かった人と100%近くで受かった人はもっと差別化されるべきですよね?
でもペーパーで合格した方はそんなことおくびにも出さず、何点であろうと100点で合格した人と同じレベルですって顔して「基本情報の資格持ってます」って言ってたんですよね?
そこを考えてから「令和のCBTは…」って言いましょうね。ただの僻みにしか聞こえないことは分かるはずです…
基本情報の資格自体は、IPAの主催する試験に60%以上正解できる知識を有する、ということです。それ以上でもそれ以下でもないのです。過去に頑張ってとったのはわかりますが、それほど特別な資格、というわけではないのです。
合格率が、と仰る方が多いですが、逆に今までの基本情報の合格率が応用のそれとさほど変わりなかったことから鑑みると、むしろ低すぎたのであり、会社などで団体で受けさせられてるだけ、という人が減り、今の結果になっているのだと思います。
今回のIPA「合格意欲が高い」という見解も、意欲が低い人の応募・受験数が少なく相対的に高くなった、と過去の受験者数などのデータなどと比較すると、ある程度納得できる見解だと思います。

長くなりますが、
表計算問題に関してですが、事業会社のシステム部からすると、むしろ表計算で高得点を取ってくれている方がありがたい場合もあります。
営業部門は各種資料などをEXCELで作っているので、関数の使い方などの質問等に対応できる人材も一定数必要となります。それが新人の状態からできるとなるとかなり助かります。
逆に各種言語の点数が取れても、基本情報の試験のレベルでは実際のプログラミング能力を証明するものではないので…
他の方も仰ってると思いますが、表計算は回答できるレベルになるのが簡単なだけで、問題自体は他の4種と比べても同等かそれ以上です。逆に他の4種はある程度かじっていれば問題自体はそれほど難しくないものだと思います。(一部難しい設問もありますが)
2021.07.25 09:59
きじさん 
(No.47)
>>ぱるさん(No.44) さん

自分も同じです(笑)
表計算ディスに辟易します・・・。

python選んで、まぐれで5点くらい取れてたら7割超えの合格点になったし、「たられば」だけど
表計算にしなければ良かった。

一方で
>>はにさん(No.46) 
のようなコメントには救われます(笑)
2021.07.25 10:16
四津さん 
(No.48)
令和のCBTと平成以前のペーパーでは、試験の大枠の部分が明確に変わったと思いますよ。
CBTは成績通知書ハガキとスコアレポートで選んだ言語や分野毎の得点率まではっきりと証明できるようになりましたから。

ペーパーでは、発表後数ヵ月間だけ簡易的な成績照会は一応あったものの、60点(基準点)を取れたかどうかに重点が置かれており、他の回との合格難易差を極力なくすために合格率を25%に固定していました。
問題も解答も合格率も公開されていましたから、第三者から見ても「本番の戦略的にどの問題を選択したのか」等も評価しやすかった。(従来の資格試験や受験のイメージが強いです)

反対にCBTでは、受験者ごとに問題が違いますし、第三者からするとその受験者が解いた問題が難しかったのか簡単だったのかすらも分からないため、ハガキ等で自分が選択した言語や得点をはっきり証明できるようにすることに重点が置かれました。

他の試験でもCBTが普及していますし、今後もCBT式の資格試験がIT系を中心に増加していくでしょうね。
IPAさんも今年から全ての試験区分で合格率を統計資料以外では公開しなくなりましたから。
2021.07.25 10:35
論理演算子さん 
(No.49)
こんなことが背景にあるんだったら、年齢層もガラッと変わるでしょうね。
cbtで合格したとしても過去にこの試験を受けたことのない人には国家資格取ったんだ!って高く評価されると思います。先生も両親も友達も。
2021.07.25 10:58
はにさん 
(No.50)
よく「CBTでは受験者ごとに問題が違う」などと断定的に仰る方がいますが、それの根拠はあるのでしょうか?
IPAから発表は無いはずなので、それを知っているのは主催しているIPA関係者もしくは受験者のみとなりますが、前者がそれを漏らしたのであれば国家資格を扱う団体としては大問題でしょうし、後者がそれを確認するには受験者同士でどういう問題が出たかお互いに漏洩していることになるので規約違反。
情報セキュリティが叫ばれて久しいですが、仮にも「情報」を取り扱う人間が、平気で情報漏洩したり、周りの人がそう言ってるから、などの理由で真に受けたりはしていないでしょうか?

また、「25%に固定」もよく言われますが、「問題の難易差が認められた場合には,IT パスポート試験以外の試験区分では基準点の変更を行うことがある」というのは、試験回ごとに難易差が認められた場合、に断定しているわけではなく、むしろ他の試験と同様に、選択問題の難易差を示しているのではないかと推測されます。(例:大学入試のセンター試験など、選択教科の平均点によほどの差がある場合にはこの方式がとられます)
合格率を25%程度にするために問題を作成している、ということはあったのでしょうけど、これも公式発表は無いはずなので、何度も言いますが、ネットなどの書き込みを真に受けないように気を付けましょう。
仮にそうであったとしたら、受験者数の多い試験回に合格した方は、受験者数の少ない試験回に合格した方よりも劣る、ということになってしまいますよ。自分は比較的多い回に合格したのでw
2021.07.25 11:44
GinSanaさん 
FE シルバーマイスター
(No.51)
No49
まあ、悲しいかな、学校は漢検、英検、数検しか興味ないからな・・・。いまは興味示してくれるのかな?
全部準1の手前でやめたが、大人になると漢字が書けなくて恥をかく大人が腐るほど出てくるから、あとは漢検だけはとっとくといいですよ。マジで
昔は表計算もポッと出のときは  ちょろい  とか言われてて、23年のマクロ難化以降を知らないやつが昔9歳の子が基本情報に受かったときのニュースで、News○icksでどうせ表計算とったんだろ、表計算なんかちょろいとか堂々とホラ吹いてて  こいつ・・・いたたたた、痛い、ってなったのを思い出しましたが、
Pythonがそんなに過去問ないから選んでこいって言われるなら、この際全部新規に変えちまえばいいとおもうんですよね。

CはRustかGoあたりで(いっそC++にするか)、Javaはむずかしいな、KotlinだとほぼJavaの丸写しができちゃうから、Scalaに戻す?.NET Core版のC#かNemerleとかにするとかもアリですが。
2021.07.25 11:44
コニャックさん 
(No.52)
>よく「CBTでは受験者ごとに問題が違う」などと断定的に仰る方がいますが、それの根拠はあるのでしょうか?

[3472]令和3年度5月基本情報技術者試験に不合格でした
というスレッドのNo.24(管理人さん)のコメントをご覧ください。
IPAに問い合わせたところ、スコアレポートの公開に制約はないという回答があったようです。試験期間中ですら選択問題を含むスコアレポートの公開に制約がないということは、選択問題が人によって異なる可能性が高いです。断言はできませんが。
2021.07.25 12:41
はにさん 
(No.53)
スコアレポートの公開に制約がないことでわかるのは、選択問題2~5の分野がなにであったかの違いが判るだけですね。ちなみにうちの会社の子が受けたレポート(今年1~3月期の試験)を見た際、受けたのは3人だけですが全員一致していました。3ケースだけで全員同じである証明にはもちろんなりませんが。
人によって違うというのであれば、「スコアレポートの公開が可能」というだけでは根拠に乏しいですね。どこかでそれが公開されていて、確かに違う、ということがなければ根拠にはなりえませんし。
私の、うちの会社の子3人分を見た、というのも問題が同じであるという根拠にはならないのもよく理解しています。なので私は全員の問題が同じである、との断定はしません。ですが、違うと断定している方の根拠が全く出されていないことに疑問を感じます。

「試験期間中ですら選択問題を含むスコアレポートの公開に制約がないということは、選択問題が人によって異なる可能性が高いです。断言はできませんが」

その通りだと思いますが、断言できないのであれば「問題が違うと断定する根拠にはなりえない」と自ら証明していますよね。
2021.07.25 13:34
今劉禅さん 
(No.54)
合格率について言われてますが、ソース元のグラフ見ると受験率も7割から9割に上昇してるんですよね。
これは自分で受験日決められるのも大きいのかなと。今までだったら4月または10月の試験でしたが年度替わりのゴタゴタや仕事の波がちょうど試験の時期にやってくるなど勉強の計画を乱されることも多かったのかと。自分の都合で時期を決められれば準備もしっかり出来るので、試験会場に向かう足取りが軽くなったりもしたのかと(当然試験の得点率も高くなる)。
あとは、コロナで飲み会や外出が減ったのもあるのかな。
2021.07.25 18:25
20%さん 
(No.55)
CBTの合格率が高すぎるというけど、過去問をやっていたりすると逆に筆記の時の20%前後という合格率が低すぎる気がするんだけどな。
(回答は全部選択形式、で合格ラインは6割とかなり低め、ついでに言えば午前は半数が過去問の流用というかなり甘めな試験)

受験の申し込みが試験本番の2か月前、実力的には合格水準に届いていないやつとかまだ勉強を始めていないやつが、2か月もあれば合格水準に届くだろうと申し込んでろくに勉強もしなかったので散ったやつが合格率を下げてたんじゃないかな。
(回答方式が全部選択形式だから実力では合格水準に届いていなくても、得意分野が出ればとかカンが当たれば合格できると受けるだけ受けるやつがそれなりにいるだろ)
それに筆記の時の各受験回の得点分布があるやつ見てみたけど、午前の段階で4割から6割の人が合格ラインの60点取れていないんだぞ。
せめてさ、午前は9割の人が合格して、午後で大半のやつが合格ライン取れなくて不合格ならまだしもさ……
午前で落ちるやつってどう考えても、勉強不足なだけだろ。

CBTの場合、受験申込は最長で2か月後だけど、最短だと3日後。
申し込み時点で実力的に合格水準に届いていないやつは申し込まないだろ。(コロナの影響もあったし)

2021.07.25 19:45
ジュンさん 
(No.56)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.07.26 10:21)
2021.07.26 10:21
ジュンさん 
(No.57)
筆記試験時の得点分布みたけど、午後試験は合格率20~30%だね。
このことから筆記試験時までは午後に受かる人で午前に落ちる人なんてほとんどいなかった試験(実質的に午後の難易度が全て)だったことがはっきりしてる。
(最後の筆記試験だった令和元年秋期の午後だけは35%と異常に高くて簡単だけど、午前の出題が変わって計算多めになったんだよね。令和から午後を簡単にしたのかな。)

そう考えるとCBTの異常なまでに合格率が高い理由は午後が簡単過ぎるってことに尽きるよね...。
2021.07.26 10:20
ちゃらんさん 
(No.58)
基本情報にたいしての幻想が強い人が多いな。
例え合格率が1割だったとしても、「知識ベースがある」ってだけの性質しか持たないのに。
「多少は勉強しました」というステッカーが貼ってあるだけみたいなもん。
言語にしたって、Pythonが何点だろうが、実際に組めることとは別次元。
ざっくり概要がわかってるのね、ぐらいの意味しか持たないのに。

本当にこの資格をそこまで重要視して、選択科目の点数を確認しまくる会社なんて存在するの?
信じがたい。よっぱど暇なんだろうな。

さらっと通り過ぎて、次の資格なり、実務の具体的な勉強なりに移行すればいいのに。
2021.07.26 11:17
するめさん 
(No.59)
表計算合格の人も皆、切り替えて応用情報を取りましょう!
皆で応用情報合格して、若くてもマネジメントや経営の知識があるんだって証明してやりましょうよ!
2021.07.26 14:16
ワラワラさん 
(No.60)
>CBT合格であることを影でけなされて追い込まれ会社を辞めざるを得なくなった

フィッシング詐欺並みの釣り
釣り針がデカすぎるわ。

基本ごときで辞めるとか、どんな会社だよ。まあ、投稿者は涙目逃亡だろうけど笑
2021.07.27 19:16
シルバーさん 
(No.61)
>>ワラワラさん(No.60)
横からですみませんが、「基本ごとき」とばかにしているからには、もちろんあなたは平成までの筆記試験合格者なんですよね?
2021.07.28 09:59
名無しさん 
(No.62)
強いていうなら1日で午前と午後一気に受けるの大変だったでしょうお疲れ様です、くらいかなあ
あと、平成のFEしか認めない人たちはそれで良いんじゃないかな、それで足切りするような企業なりプロジェクトにいますよ〜ってことでしょ
2021.07.28 15:27
ショウイチさん 
(No.63)
皆さまのやり取りを一通り拝見していましたが、
折角こういった場所を提供いただいている事、不快になる文章等が多くあるなと感じました。
そうさんの発言が発端でおかしくなっていますね。

基本情報技術者試験掲示板であり、これから始めて基本情報技術者試験に取り組もうと思われる方が
この掲示板のやり取りを見られたらどう感じるのでしょうね。
管理人様もすべて削除した方が良いのではないかと考えます。
出過ぎた発言であれば本当に申し訳ございません。



2021.07.29 12:28
勝也さん 
(No.64)
でもソウさん(No.6)のお話がすごくリアルな気がする。
こういうリアルな現場の話は我々にとっても貴重だと思うよ。参考にできる。
私自身、人間関係が全ての職場はいくつもあったし。

そうやって事実を見て見ぬ振りをして逃げるのは一番良くないと思いますよ、シュウイチさん(No.63)。
おかしいものはおかしいとはっきり言えるようになりましょうよ。
2021.07.29 12:38
受験者の質さん 
(No.65)
CBTに対してマウント取っている筆記組の人たちって
筆記試験時代、まじめに試験対策していればまず落ちることはない午前試験に半数近くが落ちている事実についてはどう思っているんでしょうかね?
「合格率25%前後を心のよりどころにしているようですけど、受験者の質が悪すぎて合格率が低くなっていただけでしょ。」ってCBT組に言われたらどう反論するの?
2021.07.29 12:58
ショウイチさん 
(No.66)
勝也さん
勉強になります。

読解力がなく申し訳ないのですが、
>私自身、人間関係が全ての職場はいくつもあったし。
どういうことでしょうか?
主語とか述語がないのでわかりづらいです。行間から読めということでしょうか。

>そうやって事実を見て見ぬ振りをして逃げるのは一番良くないと思いますよ
見て見ぬ振りができなかった為、掲示板に投稿したのですが・・記載の方法が分かりにくくて申し訳ないです。
2021.07.29 13:12
さん 
(No.67)
>>受験者の質さん
言っている意味がさっぱり分かりません。
今なんて昨年までの試験延期で午前免除者で溢れているのをご存知ないのですか?
CBTはペーパー試験とは比べられないほど午後試験が楽勝過ぎるんですよ。
ここの皆さんにもすでに散々言われていますが。

試験問題非公開を盾に嘘を吐くのは卑怯ですよ。

この資格試験の受験者数さえご存知ないのですか?
そんなに短期間で受験者の質とやらが向上する訳がありません。
2021.07.29 13:54
受験者の質さん 
(No.68)
ささん(No.67) 
>>試験問題非公開を盾に嘘を吐くのは卑怯ですよ。
それは、「CBTはペーパー試験とは比べられないほど午後試験が楽勝過ぎるんですよ。」の発言にも言えますよね。なんの根拠もないですね。

まぁ受験者の質については言われてる通りで確かにCBTでどうなったかのか判断する根拠はありません。
(筆記試験の受験者の質の悪さは公表されている得点分布を見れば一目瞭然なのですが……)
強いて言えばコロナ禍で緊急事態宣言もあったりとかの状況での受験なので、受験対策をほとんどしないような受験者はわざわざ受けなかっただろうという予測はありますけどね。

午前免除者は筆記のときは大体13%くらいですかね。(30秋、31春、令和1秋の平均)
実際のところ、今どのくらいなんでしょうか。
主なメリットだった午前と午後を同日に受験しなくてもよいはCBT化で消えましたからね。
午前試験を本番以外に1,2回挑戦できるメリットは残っていますが、免除取得にかかる費用と時間に釣り合うか微妙ですし。
2021.07.29 14:51
ゆうさん 
(No.69)
結局のところ、なにをぐだぐだ言おうが無駄で、令和になってからのCBT試験は午後で落ちようがないくらい簡単なので、上流工程にあたる応用情報を取るしかないってことですね。

自分のとこの会社では今回上期CBTで受けた人は全員合格で、マネージャーも困惑していました…。

これ以上言いたくないですけど、自分もCBT午後はあり得ないくらい簡単過ぎたと思います。
この事実から目を背けようとする人はさすがにダメダメです。
2021.07.29 15:32
きじさん 
(No.70)
試験CBT化で易化説論争は、個人的に興味があるのでついついコメントを見てしまいます。

思うに、紙試験時代には午後で50~59点で不合格になる方々が
毎回12000~13000人くらいいらっしゃったようです。

この層が、CBT化以降には60点~を得点出来るようになった・・・
つまりそのぶん易化した、と考えても良いのかも知れません。

そうすればざっくりとした計算も合うんです。
紙試験時代の60点以上合格者15000人
紙試験時代の50~59点の不合格者13000人
合わせて28000人
これを受験者数60000人で割ると47%


めちゃくちゃ簡単になった
価値が無くなった
という意見が目立つけど、そうじゃなくて
「ちょっと簡単になった」
が実態のような気がします。
2021.07.29 16:44
SHUさん 
(No.71)
きじさんの分析、なかなか面白くて興味あります。私はどちらかと言えば
試験の傾向などに興味があったりするのでもちろん絶対とは言えませんが
きじさんの分析力に座布団1枚を差し上げたい気分ですw

6月実施分の合格率が本日発表され実受験者数比で4割割れてきたので余計に
そう感じるのですが、以前も書いたように合格の価値なんてそれぞれで問題
ないと思っていますし、私は別にこの資格を活用する訳ではありませんが合格
できた事に価値を感じているのでそこで論争(?)が起こるのは良く分かりません
2021.07.29 20:04
きじさん 
(No.72)
SHUさん(No.71) 

ありがとうございます。
なんというか、この論争が二元論化してる気がして、
どうも違和感がありました。
なので、自分なりの実態に近いと思う意見を述べてみました。

かくいう自分も、CBT後の表計算男です。
偉そうなこという資格なんてありません!

勉強して身に付けたことがムダにならないよう、
日々精進しようと思います。
2021.07.29 21:39
ド素人さん 
(No.73)
合格率が100%だろうが、1%だろうが、同じ基本情報技術者試験なら同じ価値しかない。
受け直しとか常識のある会社のやることではない。
くだらない受け直しをするくらいなら会社に貢献する方が余程まともな人だと思う。

簡単になったとか昔の方が難しいから価値があると言うならば受け直してみれば良い。それでもし落ちたら相当な赤っ恥者だと思いますよ。
2021.07.29 21:42
Tetsuさん 
(No.74)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.08.19 20:40)
2021.08.19 20:40
ド素人さん 
(No.75)
規約は読まれたでしょうか?
出題の発言はアウトです。
損害賠償請求される覚悟があるなら止めませんけどね。
2021.08.10 19:36

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop