表計算について!

つっきーさん  
(No.1)
午後試験の言語の選択問題について質問です!
私はプログラミングのど素人ですので、表計算を選択しようとしています。

表計算の問題をせめて6割以上とりたいです。いきなり過去問をひたすら解いて復習するか、一度基本情報試験向けの表計算のテキストを勉強してから過去問を解いていくのか、どちらが良いと思いますか?
2021.11.07 16:25
sousitakuさん 
(No.2)
貴方が表計算ソフト、つまりExcelの類いのソフトにどれだけ慣れ親しんでいるかによると思いますが、
テキストをざっと見ることはしておいた方が良いともいます。
なぜなら、基本情報技術者試験の表計算はExcel等の既存のソフトとは違った仕様だからです。(例:合計を表す関数は  SUM()ではなく合計())

あと、マクロもExcelVBAとは大分違った描き方になっているので、仕様を確かめた方が良いですし、
プログラミングはさっぱりとのことなので、マクロの部分はじっくり読んだ方が良いと思います。
2021.11.07 17:01
KanaSatoさん 
(No.3)
VLOOKUP, MATCH, COUNTIF, INDEX, IF, AND, OR, MOD, ROUND, .....と言われて、すべての関数がなんとなくでもいいので「こういうことをする関数だ」とわかるなら、あとはExcelの関数と表計算の関数を紐づけるだけで、すぐに過去問に取り組んでもいいと思います。

そうでないなら、表計算の参考書を買って理解したほうが良いと思います。
2021.11.08 10:18
ぱんだうさぎごりらさん 
(No.4)
ある程度、関数を使いこなせるのであれば(EXCELでsumif,lookup,hlookup,vlookup,index,matchを難なく使いこなせるくらいのレベル)、過去問で問題に慣れていきましょう。

昔の問題はマクロが無く、関数の問題ばかりなので、平成21年度から順にやってみることをお勧めします。
問題を解くにあたり、問題を全部見て無理に全部理解しようとすると時間が足らないので、問題文の選択肢の数式で、選択肢ごとで異なる箇所に注目しながら消去法を用いて解いてみてください。($の有無、不等号の向きなど)
問題をこなしているうちに、効率的な解法が掴めてきます。

あと、問8のアルゴリズムの問題を解くためには表計算のマクロ問題程度のプログラムを理解できる力量は求められるし、マクロの問題は必ず出題されるため捨てると6割とれなくなるので、アルゴリズムと並行してマクロも頑張りましょう。
2021.11.09 04:47
つっきーさん  
(No.5)
皆様ありがとうございます!!
お知恵をお借りでき、とても勇気が湧いてきました。
参考にして頑張ります!!
2021.11.10 17:23

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop