平成25年春期午後問7

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
こばんざめさん  
(No.1)
https://www.fe-siken.com/kakomon/25_haru/pm07.html
設問2のCなのですが、なぜ答えが「オ」になるのでしょうか?
解説を見ても「カ」が正しい答えだと思うのですが。
どなたかお願いします。
2022.05.21 01:17
chihiroさん 
FE プラチナマイスター
(No.2)
要は円高円安の関係と同じで、現地通貨で同じ額の売上があっても現地通貨の価値が高い方が他の通貨に換えた額が多くなります。
解説の例を借りれば、C国での売上高が100(現地通貨)であったとすると、
①1(米ドル)=1(現地通貨)のとき、米ドルに換えた額は100
②1(米ドル)=2(現地通貨)(1(現地通貨)=0.5(米ドル))のとき米ドルに換えた額は50
となり、現地通貨の価値が高い方が交換した額は多くなります。①のパターンが現地通貨高(米ドル安)、②のパターンが現地通貨安(米ドル高)です。蛇足ですが、cに入る答えは「現地通貨に対する米ドル安」も正解です(選択肢にはありませんが)。
2022.05.21 09:21
こばんざめさん  
(No.3)
お返事ありがとうございます。

解説の
1(米ドル)=1(現地通貨) の為替レート時に計上される売上高は 100(米ドル)
1(米ドル)=2(現地通貨) の為替レート時に計上される売上高は 50(米ドル)
というのを見ると、米ドルに対して現地通貨が高いほど、売上高は低くなっていると思うのですが、これはなぜでしょうか。
2022.05.21 10:46
chihiroさん 
FE プラチナマイスター
(No.4)
No.2でも書いてますが、
1(米ドル)=2(現地通貨) ⇔1(現地通貨)=0.5(米ドル)
なので現地通貨の価値はこちらの方が低いです。通貨価値が高い=同じ額の通貨で他の通貨とより多く交換できると考えてください。円高円安の概念がよくわからないのであれば調べてみてください。
2022.05.21 11:16
こばんざめさん  
(No.5)
chihiroさんがおっしゃるようになるから、答えは「オ」ではなく「カ」になるのではないですか?
2022.05.21 21:22
boyonboyonさん 
FE シルバーマイスター
(No.6)
横から失礼します。
この設問の表1の原因をcだけで考えてみます。(a,bは考慮しません。)
同じ消費動向と考えると現地通貨での売り上げは、販売量に比例します。
販売量が多ければ、売り上げも多くなります。2010年の方が売り上げが多いと言えます。(現地通貨)
でも、ドルに換算すると2011年の方が、売上金額が多いと言うことは、
少ない現地通貨が、より多くのドルに交換できているので
2010年よりも2011年の方が、為替レートがドル安現地通貨高になっているとなります。
2022.05.21 22:05

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop