平成26年春期午後問8
とりんどるさん
(No.1)
https://www.fe-siken.com/kakomon/26_haru/pm08.html
最初からつまっているのですが、aの部分
始点i+1の部分ですが、解説の例でいうと終点iのiが10なので
始点11にならないのですか?なぜ14になるんですか?
いまいち、『始点i+1』が何を指しているのかわかりません
最初からつまっているのですが、aの部分
始点i+1の部分ですが、解説の例でいうと終点iのiが10なので
始点11にならないのですか?なぜ14になるんですか?
いまいち、『始点i+1』が何を指しているのかわかりません
2022.08.02 14:14
nsさん
★FE シルバーマイスター
(No.2)
問題文の冒頭に空きリストの形式が以下のとおりであると記載されています。
{{始点1,終点1},{始点2,終点2},…,{始点N,終点N}}
解説の図(上から2番目の図)の状態をこの形式で書き直すと、
{{1, 10}, {14, +∞}}
となります。
始点1 = 1
終点1 = 10
始点2 = 14
終点2 = +∞
です。
終点1 = 10なので、iは1です。
したがって、始点i+1 = 始点2 = 14です。
始点x+1(x+1の部分が下付き)と、
始点x+1(xのみが下付き)
をきちんと区別してください。
{{始点1,終点1},{始点2,終点2},…,{始点N,終点N}}
解説の図(上から2番目の図)の状態をこの形式で書き直すと、
{{1, 10}, {14, +∞}}
となります。
始点1 = 1
終点1 = 10
始点2 = 14
終点2 = +∞
です。
> 解説の例でいうと終点iのiが10なので
終点1 = 10なので、iは1です。
したがって、始点i+1 = 始点2 = 14です。
始点x+1(x+1の部分が下付き)と、
始点x+1(xのみが下付き)
をきちんと区別してください。
2022.08.02 21:38
boyonboyonさん
★FE シルバーマイスター
(No.3)
この投稿は投稿者により削除されました。(2022.08.02 22:06)
2022.08.02 22:06
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告