平成26年秋期午後問5

げげさん  
(No.1)
「組織エントリクラスの下位クラス2つは、社員クラスと組織クラスです。[b]は、組織エントリクラス(社員・組織)と集約関係にあり、組織エントリクラスが[b]クラスの部分であることを示しています。」
上位のクラスが下位のクラスの部分であるということの意味が分からないのですが、どなたかわかりやすくご説明いただけますでしょうか。。。下位のクラスが上位のクラスの部分であればピンと来ます。

てかソフトウェア設計でこの問題だけ異色すぎませんか?他の期の問題だとほとんど満点なのに、これだけ0点でした(笑)
2022.09.23 01:30
jjon-comさん 
FE ゴールドマイスター
(No.2)
フォルダの階層関係を単純な発想でクラスにしようとすると

・親フォルダクラス (集約)―(分解) 子フォルダクラス
・子フォルダクラス (集約)―(分解) 孫フォルダクラス
・孫フォルダクラス (集約)―(分解) ひまごフォルダクラス
・ひまごフォルダクラス (集約)―(分解) やしゃごフォルダクラス

といつまでたっても終わらない。
そこで,

----
・フォルダ内には,ファイルを格納できるし,フォルダも格納できる。
----

上記の場合の「フォルダに格納できるオブジェクト」を
「フォルダエントリ(フォルダ格納可能)クラス」という上位概念でまとめる。
すると,

----
・フォルダエントリ(フォルダ格納可能)クラスという上位概念で
  まとめられるのは,フォルダ と ファイル である。
・フォルダ内には,フォルダエントリ(フォルダ格納可能)クラスを格納できる。
----

つまり,次のクラス設計になります。

----
・フォルダエントリ (汎化)―(専化) フォルダ,ファイル
・フォルダ (集約)―(分解) フォルダエントリ
----
2022.09.23 11:50
jjon-comさん 
FE ゴールドマイスター
(No.3)
> 上位のクラスが下位のクラスの部分であるの意味が分からない
> 下位のクラスが上位のクラスの部分であればピンと来ます。

上位/下位 という継承関係を説明する用語と
全体/部分 という集約関係を説明する用語を
同じかのように捉えている発言だと感じました。

誤解を避けるために,
継承関係はクラスを上下に配置して,
集約関係はクラスを左右に配置する,
という描き分けをしている参考書を見たことがあります。
2022.09.23 12:38

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop