平成29年春期午後問8

いももちさん
(No.1)
12行目からの最短経路探索処理についての質問です。
1回目の処理は、13行目でiが0で初期化されていて、i=0のまま1回目のループが終わるのは理解できました。
2回目のループでi=1となるのが理解できません。
13行目でi=0となっているので14行目もi=0となると思ったのですが、この考え方のどこが違うのでしょうか?
1回目の処理は、13行目でiが0で初期化されていて、i=0のまま1回目のループが終わるのは理解できました。
2回目のループでi=1となるのが理解できません。
13行目でi=0となっているので14行目もi=0となると思ったのですが、この考え方のどこが違うのでしょうか?
2022.11.17 00:04
いももちさん
(No.2)
なんとか理解出来ました。
2022.11.17 00:36
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告