アルゴリズムはトレースが解釈か

なすびさん  
(No.1)
私は現在、『出るとこだけ!基本情報技術者試験科目B』という参考書で勉強をしています。

この本では「アルゴリズムは解釈せずに着実なトレースを行うべし」という趣旨が書いてあります。
説明を読むと尤もだなとおもうのですが、いかんせんスピードが上がらなかったり、トレースを書き間違えたりしてして本番で十分な問題数を解き終わる気がしません。
ビットの計算とかでると途方にくれます。

また、この道場の解説やyoutubeでの動画を見るとアルゴリズムを解釈して回答しているものもあります。

皆さんは、科目Bにはトレースと解釈どちらで望んだ方がよいと思われますか?
また使い分け等はあるのでしょうか。
2023.05.10 11:51
Ma-yaさん 
(No.2)
私も同じ参考書を使用して勉強しています。私の場合は数値を代入する時はトレース
それ以外は解釈という形を取っています。あと、最初のページの方に書いてある
「val」[ind]等の略称・意味は確実に覚え、練習問題では英語を日本語に訳すように
プログラムの意味を訳しながら解いたりしています
2023.05.10 18:36
なすびさん  
(No.3)
Ma-yaさん
ご返信いただきありがとうございます!参考になります。
同じ参考書を使われてるということで、うれしいです。
私は変数の略称についてはあまり意識してなかったので見直してみようと思います。
2023.05.10 18:46
まーぼさん 
FE シルバーマイスター
(No.4)
私は工業系大学の新卒です。大学でのプログラミング系の科目は100点を取ったものもありますが、平均的には85~90点ぐらいの成績でした。私は科目Aの参考書は購入しましたが、科目Bは買わずに、有名なアルゴリズムをインターネットで調べて、何も見ずに実際にそれらのアルゴリズムをコーディングできるようになるまで繰り返し学習するという方法で試験に臨みました。
先月の試験結果報告板にも書かせていただいたのですが、結果はA試験:845 B試験850でした。勉強する時間の割合は圧倒的にA試験の方が多かったと思います。また、当日のB試験のアルゴリズムの問題はあまり苦労しませんでした。体感ですが、ミスしたのはせいぜい1つ程度だと思います。私は、読解力があまりなく、アルゴリズムの分野よりもセキュリティの分野の方が難しく感じました。そのため、セキュリティの方で点数を落としてしまったのでないかと思っています。
私は大学での下地があったため、全ての人にこの勉強法が合うとは思っていませんが、実用・実践的なプログラミングスキルを身につけたいなら確かに、解釈よりもトレースを重視した方がいいと思いますが、こと基本情報においては解釈を重視した方がいいと考えています。理由は、解釈が疎かになっていると顕著に解くスピードが遅くなってしまい、合格しづらくなると思っているからです。さらに、有名なアルゴリズムには初見では難しいものも多く、正確にトレースしたところで処理の意図が分からなければ解きづらいと思うからです。

以上、長々と失礼いたしました。
引き継ぎお勉強頑張ってください。
2023.05.10 21:33
アフリカの宇宙研究所さん 
(No.5)
トレースでも解釈でもどちらでもいいと思います。年に複数回受験できますし、1度合格すれば何点でも合格は合格です。
2023.05.10 21:47
CHIMESさん 
(No.6)
トレース派です。頭がそんなによくなから。
試験会場で頂ける紙が足りないくらい何度も追って正解を導かないとアルゴリズムで
何を意図してるのかすら閃きません。
私のような凡人には地道なトレースをお勧めしたいですね。
2023.05.12 22:40
なすびさん  
(No.7)
まーぼさん
アフリカの宇宙研究所さん
chimesさん

皆様ご返信いただきありがとうございます。
かなり方法が分かれますね...。
2023.05.13 21:02

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop