基本情報技術者平成30年春期 午前問6

昭和の語りべさん  
(No.1)
https://www.fe-siken.com/kakomon/30_haru/q6.html
こちらの問題について疑問があります。

問題文では次のように定義されています。

next[0] がリストの先頭(1番目)の要素を指し

そして解説では以下のように解説されています。

1番目=1番地|A|次のポインタ5

これはどのような判断、考え方をすれば1番目がAに変わるということになりますか?
0番地には値がなく次のポインタのみ定義されているのでリストには含まれない
という考え方であっていますか?

この辺りの考え方がわかるページなどご教授いただけましたら幸いです。
2023.12.23 13:39
y4 kさん 
FE ブロンズマイスター
(No.2)
問題文から2つの配列の同一要素の組が(値, 次の要素番号)を表しています。

当初、
先頭(0番目) ( (空), 次は1)
1番目   (A, 次は5)
2番目   (E, 次は3)
3番目   (C, 次は7)
4番目   (G, 次は2)
5番目   (B, 次は0(最終))
と続いていた訳です

ここから3番目と4番目の間にHを挿入するので

3番目   (C, 次は8)
4番目   (H, (ここが問われている))
5番目   (G, 次は2)
6番目   (B, 次は0(最終))

となります。
上記では、要素の値Gへ繋げたいので、次の要素番号7を
指定する必要があるのです。
2023.12.23 17:10
boyonboyonさん 
FE シルバーマイスター
(No.3)
リスト構造は、解説の最初に書いてあるとおりですが、
この問題は、リストを配列に置き換えています。
ここで登場するのは、
box[i] :要素の値
next[i] :次の要素の番号
です。番地という言葉は本文にも解説にも登場しません。
next[0]=1ならば、box[1]を指していると言うことで、
次は、next[1]=5なのでbox[5]を指し・・・・
とつながっていきます。
2023.12.23 17:22
昭和の語りべさん  
(No.4)
y4 kさん、boyonboyonさんご返信ありがとうございます。

お二方のご返信を見つつ改めて問題を読み直してみたら
next[0] は配列でただリストの場所を指しているだけということに気がつけました。
next[0] をリストの一部だと勘違いしておりました。
丁寧な解説ありがとうございました。
2023.12.23 17:56

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop