アルゴリズム×疑似言語 大滝本より

まきさん  
(No.1)
持っている方があれば教えてください
4.2の自然数nまでの素数を求めるの問題で
primenumber(25)とした時に実行回数を求めます。

解説に
2、3、4、5とiの値が増えます
while文の繰り返し回数で、

例えば
i=2で(24-2)/2+1=11回とありますが+1の意味が分からないです。

数列の総和公式を応用したものですか?
n(n+1)/2

数え上がれば分かるのですが数式の意味が不明で・・・。
よろしくお願いいたします。
2024.01.25 13:16
あぱーさん 
(No.2)
例えば自分の指を見て、2番目の指から5番目の指まで何本あるかという話と同じです。

もっと詳しくいうと、4〜10までの数字を数えると、
4,5,6,7,8,9,10の7個です。
これを計算で出すには
max-min+1=10-4+1=7
としないと辻褄があわないためです
2024.01.25 13:34
まきさん  
(No.3)
>あぱーさん
解説ありがとうございます。
初歩的なとこでつまずいてすみません。
素数の問題はサンプル問題でもあるので落としたくありません。
理解出来るまで食らいつきます
2024.01.25 13:59
まきさん  
(No.4)
図1のプログラムと図2のプログラムの違いがあまり分からないのです
減らすのは分かるんですけどね。

素数判定するのはα、βで良いんですが、
各プログラムの動き方がいまいちつかめません
2024.01.25 15:28
まきさん  
(No.5)
もう1つ4.4で
P126のslist1[3]=slist2[1] 
            6     6
list3[3]←slist2[1]となっていますが
これはslist1[3]<slist2[1] は判定出来ないのかと思います
             6     6
小さくないという意味なら理解できますが・・・同値ってどうかと思う
2024.01.25 15:50
あぱーさん 
(No.6)
あくまでも slist1[i]<slist2[j]の条件を満たさないという判定なのだと思います
それでelseに移ると

プログラムを細かく考察すると疑問が起こりがちですが、本番が5分程度で解けなきゃいけないので、トレースする練習として割り切ってしまって良いかなとは感じます。もっとも、試験で何が出るかわからないわけですし
2024.01.25 18:02
まきさん  
(No.7)
>あぱーさん
ありがとうございます。

4.14の
>あくまでも slist1[i]<slist2[j]の条件を満たさないという判定なのだと思います
  私もそうとは思いましたが自分が納得しないと進めれなくて。そうしないと勉強のやり方も身についてないまま試験を受けることになってしまうので。
2024.01.25 19:15
どんちゃんさん 
(No.8)
今日同じ問題を解いたので、一瞬  うん?ってなるのわかるかも。

6<7  を満たさないのはわかるし、elseに移行せざるを得ないのはわかるとしても、
6<6  は 6が6よりも小さい  は  真  でないとして、6が6よりも大きいことも真  でないよなあ。。。(どっちでもなくね?って)と、だからぴんとこないのはわかりますね。
コードへの疑問でなくて、自分だけ?って感じじゃないですか?
私も大滝本の応用解いていますが、解けるけど5分ではちょっと厳しいようなwwって思いますがねw
2024.01.25 19:40
まきさん  
(No.9)
>どんちゃんさん
私も3回くらい解きましたが、
本文成立しないなら、else文に流れるのかとは思いましたが
6より小さいなら6は含まれないですしね。

>どんちゃんさんへ
あと4.9の逆ポーランド法と4.14プログラムの改良と4.15プログラムのテストは私がスレッドあるので参考にしてみてください。分かんないならw

大滝みや子先生のトレーニング本でかかると思います。
2024.01.25 19:53
INTJ高校生さん 
(No.10)
共感したので自分語りします。自分も応用は5分では到底解けないと感じていますw
なんとか応用12まで理解できて13のあの表を見た瞬間静かに本を閉じました。
日曜日が初受験なので最低限15まで理解して本番に臨もうと思っています。「この参考書を理解すれば合格する」的なコメントを何回かみて半信半疑で勉強しているので正直超絶不安でメンタルがやられているのですが、なんとかあと少し踏ん張ろうと思っています。同じ参考書を使っている人がいたので少し安心できました。みなさんも不安だと思いますが一緒にがんばりましょっ。安心させてくれてありがとう。
2024.01.25 22:51
まきさん  
(No.11)
>INTJ高校生さん
4章の応用問題は18問ありますが
13番エンコード処理
14番プログラムの改良
(15プログラムのテスト  これは真理値表に気づけばよい)
16番 2分法→数学3レベルの微積
この3問以外はしっかりとやればいいと思います

5分では無理  早くても7分8分くらいかと
2024.01.25 23:27
INTJ高校生さん 
(No.12)
そうですか。明日は4限で下校なのでみっちりがんばろうと思います。助言ありがとうございます  ! ~_~ !
2024.01.25 23:55
どんちゃんさん 
(No.13)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.01.26 00:12)
2024.01.26 00:12
どんちゃんさん 
(No.14)
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.01.26 03:01)
2024.01.26 03:01
まきさん  
(No.15)
>どんちゃんさん
ランレングス(文字圧縮)は旧試験でも出てましたよ。勉強良くやってますね。ランレングスは良く読めば分かると思います。※数字英語の順です
2024.01.26 00:58
まきさん  
(No.16)
>どんちゃんさん
なんで消したの?
2024.01.26 23:21

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop