平成25年春問い26

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
ハバーツさん  
(No.1)
平成25年春問い26

平成25年春問い26のイで「社員は同じプロジェクトに異なる役割分担で参画することができる」とありますがどこからわかるのでしょうか?
「プロジェクト内役割役割分担」は1となっています。この「プロジェクト内役割役割分担」1というのがまずよくわからないのですが。
教えてくださいお願いします
2025.01.27 18:21
GinSanaさん 
FE シルバーマイスター
(No.2)
https://www.fe-siken.com/kakomon/25_haru/q26.html
>「プロジェクト内役割役割分担」は1となっています。
>この「プロジェクト内役割役割分担」1というのがまずよくわからないのですが。
【基本情報対策】うさぎでもわかるソフトウェア工学 Part07 UML前編(クラス図とオブジェクト図) | 工業大学生ももやまのうさぎ塾

(1) 多重度とは
というところを読んでみてください。
「プロジェクト参画」0...(0以上) -------「プロジェクト内役割役割分担」1(1固定)
で、
「0...」は、「プロジェクト内役割役割分担」から見たとき、「プロジェクト参画」のオブジェクトに「0本以上」のリンクを引けること、つまり「プロジェクト内役割役割分担」を0個以上持てる、つまりいくらでもロールを持てる、ということです。
2025.01.27 19:27
ハバーツさん  
(No.3)
「社員は同じプロジェクトに異なる役割分担で参画することができる」
「異なる」というのはどこからわかるのですか?
2025.01.27 20:06
GinSanaさん 
FE シルバーマイスター
(No.4)
リンクが2本あったとして、2本とも役割がプロマネだったとして、片方ムダになることを考えたら、同じ役割のリンクなんか作りませんよね。
2025.01.27 21:21
電タックさん 
FE ブロンズマイスター
(No.5)
>「異なる」というのはどこからわかるのですか? 
異ならないとノートにある制約違反になるからじゃないかな。

解説にある通りで3つのキーと考えるとわかりやすいと思います。

可能な複数役割の情報
・「東京さん」「◯◯開発プロジェクト」「開発メンバー」・・・(ほかデータA)
・「東京さん」「◯◯開発プロジェクト」「開発サポーター」・・・(ほかデータB)
3つのキーだけで1行目なのか2行目なのかをそれぞれ一意に定められる

不可な複数役割の情報
・「東京さん」「◯◯開発プロジェクト」「開発メンバー」・・・(ほかデータA)
・「東京さん」「◯◯開発プロジェクト」「開発メンバー」・・・(ほかデータB)
3つのキーだけでは1行目なのか2行目なのかをそれぞれ一意に定められない ← 制約違反
2025.01.28 09:23
y4 kさん 
FE ブロンズマイスター
(No.6)
>「異なる」というのはどこからわかるのですか?
プロジェクト参画には以下の制約があります。
「プロジェクト・社員・プロジェクト内役割分担で一意に定まる」

一意に定まるというのは
 同じプロジェクト・同じ社員・同じプロジェクト内役割分担は1件でなければならないことを意味します。

言いかえると
 その役割分担が異なっていれば、同じ社員が同じプロジェクトに参画できる。
 同じ社員が、異なるプロジェクトに同じ役割分担で参画できる。
 違う社員が、同じプロジェクトに同じ役割分担で参画できる。
2025.01.28 14:17
ハバーツさん  
(No.7)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.01.29 19:14)
2025.01.29 19:14
ハバーツさん  
(No.8)
シンプルになんですが表の
「プロジェクト参画」に対して
「プロジェクト内役割分担」が1、とはどういう意味ですか?
2025.01.29 19:15
y4 kさん 
FE ブロンズマイスター
(No.9)
>「プロジェクト参画」に対して「プロジェクト内役割分担」が1、とはどういう意味ですか?
「プロジェクト参画」(0..*) : 「プロジェクト内役割分担」(1) = 多:1
を意味します。

0..*は、0以上を意味するので「プロジェクト参画」は未登録(0件)も認められます。
更に、「プロジェクト参画」側は、プロジェクト・社員・プロジェクト内役割分担で一意となるように複数のデータがあると想定されています。

その際、「プロジェクト参画」側のプロジェクト内役割分担は「プロジェクト内役割分担」内のいずれかになることを意味しているのです。
2025.01.30 10:02
y4 kさん 
FE ブロンズマイスター
(No.10)
№9の説明は少し違いましたね。
仮に「プロジェクト内役割分担」に10件あったとします。
その際に、「プロジェクト参画」側には、上記10件の内8件の値が設定されていたとします。

すると、「プロジェクト内役割分担」内の2件については、「プロジェクト参画」側には無いことになりますが、そのような状態も認められる。

そういう意味での、「プロジェクト参画側には無い」ということです。
2025.01.30 11:29
QMさん 
FE ゴールドマイスター
(No.11)
UMLは詳しくないんですが、私の理解するところで説明すると、

「プロジェクト参画」には、
どのプロジェクトに誰がどんな役割で参加しているか、
というデータがずらっと並んでいる。

「役割分担」側が1ということは、
「プロジェクト参画」のデータを1つ見た時に、
必ず役割分担が1つ書いてある。

逆に「役割分担」から見た「プロジェクト参画」側は0以上なので、
役割を1つ見た時に、現在のプロジェクト参画状況にその役割はない可能性もあるし、
いろんなプロジェクトでいろんな人がその役割をしている可能性もある。

こんな感じでいかがでしょうか。
2025.01.30 15:40

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop