平成19年秋期試験問題
- 問1 基数変換
離散数学
- 問2 2進数の乗算
離散数学
- 問3 負数の表現
離散数学
- 問4 丸め誤差
応用数学
- 問5 連立一次方程式の計算時間
応用数学
- 問6 条件付き確率
応用数学
- 問7 相関係数に関する記述
応用数学
- 問8 集合で常に成立する関係
離散数学
- 問9 真理値
離散数学
- 問10 状態遷移表
情報に関する理論
- 問11 探索方法と実行時間の組み合わせ
アルゴリズム
- 問12 再帰的なプログラム
アルゴリズム
- 問13 データ構造
データ構造
- 問14 2分探索法の流れ図
アルゴリズム
- 問15 再帰関数の結果
アルゴリズム
- 問16 フリップフロップ回路
ハードウェア
- 問17 論理回路図
ハードウェア
- 問18 アドレス指定方式
プロセッサ
- 問19 CPUが1秒間に実行できる命令数
プロセッサ
- 問20 外部割込みに分類されるもの
プロセッサ
- 問21 キャッシュメモリのヒット率
メモリ
- 問22 メモリインターリーブの説明
メモリ
- 問23 メモリの誤り検出及び訂正を行う方式
メモリ
- 問24 ディスクストライピング
システムの構成
- 問25 USBの特徴はどれか
入出力デバイス
- 問26 プログラム記憶方式
プロセッサ
- 問27 スプーリング機能の説明
オペレーティングシステム
- 問28 印刷に要した時間の長い順
オペレーティングシステム
- 問29 再配置
オペレーティングシステム
- 問30 ファイルシステム
ファイルシステム
- 問31 密結合マルチプロセッサシステム
システムの構成
- 問32 ベンチマークに関する説明
システムの評価指標
- 問33 MTBFとMTTRの関係
システムの評価指標
- 問34 システムの稼働率
システムの評価指標
- 問35 バックアップサイトの種類
システムの構成
- 問36 cookieの説明
ネットワーク応用
- 問37 プロキシ
データ通信と制御
- 問38 データマイニング
データベース応用
- 問39 プログラムの各種特性
プログラミング
- 問40 言語プロセッサの説明
開発ツール
- 問41 JavaBeans
ミドルウェア
- 問42 CMMIの特徴
開発プロセス・手法
- 問43 DFDの説明
ソフトウェア方式設計・詳細設計
- 問44 オブジェクト指向の特徴
ソフトウェア方式設計・詳細設計
- 問45 UMLのクラス図に記述するもの
ソフトウェア方式設計・詳細設計
- 問46 ボトムアップテストの特徴
ソフトウェア結合・適格性テスト
- 問47 プログラムテスト管理図
ソフトウェア構築
- 問48 アローダイアグラム
プロジェクトの時間
- 問49 プロジェクトの進捗度
プロジェクトの時間
- 問50 ロールバック処理
トランザクション処理
- 問51 移行テストを実施する目的
サービスの設計・移行
- 問52 マスタファイルの整備方針
サービスの運用
- 問53 退行テスト
保守・廃棄
- 問54 サブネットマスクの説明
通信プロトコル
- 問55 メール送信・転送のプロトコル
ネットワーク応用
- 問56 音声サンプリング間隔
計測・制御に関する理論
- 問57 ブロードキャストによるデータ伝送
通信プロトコル
- 問58 スイッチングハブの機能
データ通信と制御
- 問59 関係演算の組合せ
データ操作
- 問60 E-R図に関する記述
データベース設計
- 問61 ビューの行数が減少する更新処理
データ操作
- 問62 ロールフォワード処理
トランザクション処理
- 問63 関係データベースの説明
データベース方式
- 問64 公開鍵暗号方式
情報セキュリティ
- 問65 デジタル証明書で確認できること
情報セキュリティ
- 問66 パターンマッチング方式
情報セキュリティ対策
- 問67 SSL/TLSで実現できるもの
セキュリティ実装技術
- 問68 ソーシャルエンジニアリング
情報セキュリティ
- 問69 ISMSプロセスのPDCAモデル
情報セキュリティ管理
- 問70 QRコードの特徴
標準化関連
- 問71 SCMを説明したものはどれか
経営管理システム
- 問72 営業損益の計算式
会計・財務
- 問73 予想利益の比較
会計・財務
- 問74 ABC分析を適用する事例
業務分析・データ利活用
- 問75 パレート図を説明したもの
業務分析・データ利活用
- 問76 相関係数と回帰直線
業務分析・データ利活用
- 問77 制約条件内での最大売上高
業務分析・データ利活用
- 問78 在庫補充計画
業務分析・データ利活用
- 問79 EDI 情報表現規約
e-ビジネス
- 問80 労働者派遣法
労働関連・取引関連法規