平成22年春期試験問題

テクノロジ系
- 問1 基数変換
離散数学
- 問2 真理値表
離散数学
- 問3 逆ポーランド表記法
情報に関する理論
- 問4 フィードバック制御
計測・制御に関する理論
- 問5 双方向ポインタのリスト
データ構造
- 問6 ハッシュ表探索と分布の関係
アルゴリズム
- 問7 Javaプログラムの種類
プログラム言語
- 問8 プログラム構造
プログラミング
- 問9 命令実行時間の計算
プロセッサ
- 問10 キャッシュメモリのヒット率
メモリ
- 問11 プログラム作成方法
メモリ
- 問12 磁気ディスク装置の平均待ち時間
入出力装置
- 問13 有機ELディスプレイ
入出力装置
- 問14 3層クライアントサーバシステム
システムの構成
- 問15 四つの時間の関係を表わす式
システムの評価指標
- 問16 稼働率
システムの評価指標
- 問17 必要な磁気ディスク装置数
システムの評価指標
- 問18 ハードリアルタイムシステム
オペレーティングシステム
- 問19 スループットを高めるため方式
オペレーティングシステム
- 問20 仮想記憶方式
オペレーティングシステム
- 問21 UNIXファイルシステム
ファイルシステム
- 問22 3アドレス命令での計算
開発ツール
- 問23 ビットとLED点灯回路
ハードウェア
- 問24 フラッシュメモリの説明
メモリ
- 問25 フリップフロップ回路
ハードウェア
- 問26 論理回路図
ハードウェア
- 問27 ビットマップフォントとアウトラインフォント
マルチメディア技術
- 問28 CG描画技法
マルチメディア応用
- 問29 関係データベースの説明
データベース方式
- 問30 関係データベースの正規化
データベース設計
- 問31 SQL文
データ操作
- 問32 排他制御
トランザクション処理
- 問33 データウェアハウス
データベース応用
- 問34 回線伝送時間の計算
ネットワーク方式
- 問35 デジタル通信機器
データ通信と制御
- 問36 NAT機能の説明
ネットワーク方式
- 問37 通信プロトコル
通信プロトコル
- 問38 プライベートIPアドレスの範囲
ネットワーク方式
- 問39 CGI
ネットワーク応用
- 問40 デジタル署名
情報セキュリティ
- 問41 パスワードの総数を求める数式
情報セキュリティ
- 問42 公開鍵暗号方式の特徴
情報セキュリティ
- 問43 アクセス権限
情報セキュリティ対策
- 問44 WAFを利用する目的
セキュリティ実装技術
- 問45 DFD
ソフトウェア要件定義
- 問46 E-R図
ソフトウェア要件定義
- 問47 オブジェクト指向
ソフトウェア方式設計・詳細設計
- 問48 状態遷移図
開発プロセス・手法
- 問49 リバースエンジニアリング
開発プロセス・手法
- 問50 プロトタイプモデル
開発プロセス・手法
マネジメント系
- 問51 アローダイアグラム
プロジェクトの時間
- 問52 ソフトウェアの品質特性
プロジェクトの品質
- 問53 Wake on LAN
サービスの運用
- 問54 インシデント管理の対象
サービスマネジメントプロセス
- 問55 発行ID数の管理
サービスの設計・移行
- 問56 SLA
サービスマネジメント
- 問57 システム監査規程
システム監査
- 問58 システム監査人の独立性
システム監査
- 問59 マスタファイル管理に関する監査
システム監査
- 問60 内部統制
内部統制
ストラテジ系
- 問61 BPOを説明したものはどれか
業務プロセス
- 問62 リエンジニアリング
業務プロセス
- 問63 重み付け総合評価法
業務分析・データ利活用
- 問64 SaaS
ソリューションビジネス
- 問65 ランニングコストに該当するもの
情報システム戦略
- 問66 要件定義の段階で行う作業
要件定義
- 問67 調達プロセス
調達計画・実施
- 問68 PPMの軸の組合せ
経営戦略手法
- 問69 ニッチ戦略はどれか
マーケティング
- 問70 新規顧客数の試算
マーケティング
- 問71 ナレッジマネジメント
経営管理システム
- 問72 アクセシビリティ
民生機器
- 問73 MRPの手順
エンジニアリングシステム
- 問74 RFIDを利用したものはどれか
民生機器
- 問75 事業部制組織を説明したものはどれか
経営・組織論
- 問76 相関係数と回帰直線
業務分析・データ利活用
- 問77 損益分岐点の特性を説明したもの
会計・財務
- 問78 著作権の帰属先
知的財産権
- 問79 労働者派遣法
労働関連・取引関連法規
- 問80 ISMSの確立に必要な事項
標準化関連