平成25年春期試験問題 午前問65

問65解説へ
非機能要件の定義に該当するものはどれか。
- 業務を構成する機能間の情報(データ)の流れを明確にする。
- システム開発で利用する言語に合わせた開発基準,標準を作成する。
- システム機能として実現する範囲を定義する。
- 他システムとの情報授受などのインタフェースを明確にする。
広告
解説
非機能要件とは、業務要件を実現するために必要なシステムの機能要件以外の要件のことで制約条件や品質要求がこれに該当します。
JIS X 0129-1(ISO/IEC 9126)「ソフトウェア製品の品質」に挙げられている「品質要件」のほか、下記の表のような「技術要件」「運用・操作要件」「移行要件」「付帯作業」などが非機能要件として定義される項目となります。
JIS X 0129-1(ISO/IEC 9126)「ソフトウェア製品の品質」に挙げられている「品質要件」のほか、下記の表のような「技術要件」「運用・操作要件」「移行要件」「付帯作業」などが非機能要件として定義される項目となります。
- 機能要件の定義で行います。
- 正しい。開発にかかわる制約条件ですので非機能要件の定義で行います。
- システム要件定義で行います。
- システム方式設計で行います。

広告