平成27年春期試験問題

テクノロジ系
- 問1 ビット演算のアルゴリズム
離散数学
- 問2 桁落ちの説明として適切なもの
離散数学
- 問3 期待値(平均値)は幾らか
応用数学
- 問4 遷移確率表
情報に関する理論
- 問5 キューに関する記述
データ構造
- 問6 計算量のオーダーを表す式はどれか
アルゴリズム
- 問7 再入可能プログラムの特徴はどれか
プログラミング
- 問8 JavaBeans
プログラム言語
- 問9 アドレス指定方式
プロセッサ
- 問10 必要な冗長ビットは何ビットか
メモリ
- 問11 ストライピング
システムの構成
- 問12 磁気ディスク装置の平均待ち時間
入出力装置
- 問13 最低何台停止すると縮退運転になるか
システムの構成
- 問14 CPUの使用率と平均応答時間の関係
システムの評価指標
- 問15 稼働率が最も高いシステム構成
システムの評価指標
- 問16 システムの信頼性に関する記述
システムの評価指標
- 問17 スプーリング
オペレーティングシステム
- 問18 システム応答速度が遅くなる現象
オペレーティングシステム
- 問19 スケジューリング方式
オペレーティングシステム
- 問20 LRU方式
オペレーティングシステム
- 問21 印刷に要した時間の長い順
オペレーティングシステム
- 問22 DRAMの特徴はどれか
メモリ
- 問23 論理回路と論理式の関係
ハードウェア
- 問24 アウトラインフォント
マルチメディア技術
- 問25 テクスチャマッピング
マルチメディア応用
- 問26 3層スキーマアーキテクチャ
データベース方式
- 問27 ストアドプロシージャの利点
システムの構成
- 問28 移動表のa,bの適切な組合せはどれか
データベース設計
- 問29 データ項目の命名規約
データベース設計
- 問30 クエリを実行するまでの処理の流れ
データベース方式
- 問31 転送時間の計算
ネットワーク方式
- 問32 CSMA/CD方式
データ通信と制御
- 問33 LAN間接続装置
データ通信と制御
- 問34 IPv6のIPアドレスは何ビットか
通信プロトコル
- 問35 MIME
ネットワーク応用
- 問36 IPv4のグローバルIPアドレス
通信プロトコル
- 問37 キーロガーの悪用例はどれか
情報セキュリティ
- 問38 デジタル署名を行う目的
情報セキュリティ
- 問39 同じ鍵を使用する暗号化方式
情報セキュリティ
- 問40 暗号化に用いる鍵として適切なもの
情報セキュリティ
- 問41 バイオメトリクス認証
情報セキュリティ
- 問42 SQLインジェクションの説明
情報セキュリティ
- 問43 改ざんを検知する方法
情報セキュリティ対策
- 問44 アクセス権限
情報セキュリティ対策
- 問45 社員のスマートフォンの認証
情報セキュリティ対策
- 問46 ペネトレーションテスト
セキュリティ技術評価
- 問47 E-R 図の説明はどれか
ソフトウェア要件定義
- 問48 汎化-特化関係
ソフトウェア方式設計・詳細設計
- 問49 バグ管理図の読取り
ソフトウェア構築
- 問50 ホワイトボックステスト技法
ソフトウェア構築
- 問51 XPで提唱されているもの
開発プロセス・手法
マネジメント系
- 問52 ステークホルダの説明
プロジェクトのステークホルダ
- 問53 WBS作成のプロセスで行うこと
プロジェクトのスコープ
- 問54 アローダイアグラム
プロジェクトの時間
- 問55 利用者が優先して確認すべき事項
サービスの設計・移行
- 問56 保守性を表す指標値
サービスマネジメントプロセス
- 問57 インシデントに最初に実施する活動
サービスマネジメントプロセス
- 問58 TCOの意味として適切なもの
サービスの設計・移行
- 問59 システム監査の対象となるもの
システム監査
- 問60 システム監査人の独立性
システム監査
- 問61 監査人の業務範囲を逸脱するもの
システム監査
ストラテジ系
- 問62 BPMの目的はどれか
業務プロセス
- 問63 ワークフローシステムの効果
業務プロセス
- 問64 業務時間の削減計画
業務分析・データ利活用
- 問65 学習と成長のKPIの目標例はどれか
ビジネス戦略と目標・評価
- 問66 企画プロセスで定義するもの
システム化計画
- 問67 SWOT分析
経営戦略手法
- 問68 バリューチェーン分析
経営戦略手法
- 問69 コストプラス法による価格設定方法
マーケティング
- 問70 ナレッジマネジメント
経営管理システム
- 問71 デジタルディバイドはどれか
システム活用促進・評価
- 問72 G to Bに該当するものはどれか
e-ビジネス
- 問73 CGMの説明はどれか
e-ビジネス
- 問74 eマーケットプレイスを説明したもの
e-ビジネス
- 問75 環境対策の観点で実施するもの
経営・組織論
- 問76 雇用維持や雇用機会増加を図るもの
経営・組織論
- 問77 ABC分析手法の説明はどれか
業務分析・データ利活用
- 問78 製品加工に要する最短時間
業務分析・データ利活用
- 問79 コンピュータウイルスに関する罪
セキュリティ関連法規
- 問80 日本産業標準調査会を説明したもの
標準化関連