基本情報過去問 平成30年秋期 午後問8

paさん  
(No.1)
設問1bについて、Priorityが優先度を表し高い順から括弧内の乗除→加減→括弧外となるのは分かりました。その上で何故bの解説で優先度の差が最小であるエが答えになったのかが分からないです。
また、priorityの配列の意味について、本文の例では[0]=2,[1]=11,[2]=21,[3]=12です。これは数字よりかは数字の大小(=優先度)ですよね?
[2]=21を指す+が一番内側にあり真っ先に計算するから一番数が大きいってことで[1]=11と[3]=12は内から2番目の括弧にあるから[2]=21よりかは数は小さいということでpriority配列の意味は合っているでしょうか?長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
2022.05.02 16:07
chihiroさん 
FE プラチナマイスター
(No.2)
>何故bの解説で優先度の差が最小であるエが答えになったのかが分からないです。
https://www.fe-siken.com/bbs/3799.html
過去に回答していました。直接疑問に答えるものではないかもしれませんが、参考までに。優先度の差が最小(=1)でないと、定数の範囲を網羅できないのです(本来OKであるはずの値が×扱いになる)。

>また、priorityの配列の意味について、本文の例では[0]=2,[1]=11,[2]=21,[3]=12です。これは数字よりかは数字の大小(=優先度)ですよね?
そうですね。数値が大きいほど演算の優先順位が上がります(同じ場合は左から計算、つまり番号の若い演算を優先)。本問は計算順序が正しくなる(括弧外よりも括弧内の演算を優先する)ような定数の範囲を問うています。
2022.05.02 16:36
にゅさん 
(No.3)
priHigh=5、priLow=2でやってみました。ア「5以上」、イ「6以上」、ウ「3以上」、エ「4以上」。
選択肢を並行して進めるとPriority[0]は5で共通でした。ただ、Priority[1]でア「7」、イ「8」、ウ「5」、エ「6」となりウが外れることが分かりました。そのまま進めるとPriority[2]でア「12」、イ「14」、ウ「8」、エ「10」となり、やはりウ以外は正しい演算順序でした。なので、これを満たす最小の状態がエということですね。
2022.05.02 19:59

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop