科目A(午前)の計算問題について

ぬっこさん  
(No.1)
現在、一ヶ月半ほど学習中のものです。特に科目Aの計算問題が大きな壁となっており、効率的な勉強方法をご教示願いたいです。

現状として、応用数学や離散数学の計算問題、そして真偽判定に関する過去問に挑戦してはいるものの、本番でこれらを解ける自信がまだ持てません。

現時点で理解している計算は以下の5つです。

・データの伝送時間や伝送効率の計算(ただし、非常に単純なものに限ります)
・MIPSの計算
・実行アクセス時間とヒット率の計算
・ MTBFとMTTRを用いたシステム稼働率の計算
・ 直列システムや並列システムの稼働率計算

しかし、以下の計算についてはまだ十分に理解できていない状況です。

・サブネットマスクを使ったIPアドレスのネットワーク部とホスト部の計算
・音声サンプリングの長さの計算


ここまでが前置きとなりますが、以下の質問についてご回答いただけますでしょうか。

1. 上記の「サブネットマスク」と「音声サンプリング」の計算ができるようになれば、全体の計算問題としては合格水準に達していると考えてよいでしょうか?
2. 科目Aの計算問題の効率的な勉強方法をご教示願いたいです。その他、アドバイスがあれば教えていただきたいです。
3. 離散数学や応用数学をある程度切り捨てても、合格は可能でしょうか?

ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
2024.09.20 21:31
まーぼさん 
FE シルバーマイスター
(No.2)
> 1. 上記の「サブネットマスク」と「音声サンプリング」の計算ができるようになれば、全体の計算問題としては合格水準に達していると考えてよいでしょうか?

確実なことは言えないですが、

> ・データの伝送時間や伝送効率の計算(ただし、非常に単純なものに限ります)
>・MIPSの計算
>・実行アクセス時間とヒット率の計算
>・ MTBFとMTTRを用いたシステム稼働率の計算
>・ 直列システムや並列システムの稼働率計算

これらの計算が理解できるのなら大抵の計算問題は理解できるのでは…?と思ってしまうので合格は十分狙えると思います。

> 2. 科目Aの計算問題の効率的な勉強方法をご教示願いたいです。その他、アドバイスがあれば教えていただきたいです。

計算問題は単位を意識しながらやると、めちゃくちゃな計算をすることが少なくなると思います。
例えばですが、5[時間]と2[km]の足し算なんて意味が分からないですよね?単位が違うもの足し算が理解できないことは直感的に分かるはずなのに、実際の計算問題ではこういうことをやってしまう人が多いです。また似たことで、単位の意味をちゃんと理解することです。1Hzってどういう意味か自信を持って言えますか?

別の角度だと、現実とリンクさせることですかね?現実に必要な知識は記憶に定着しやすいと思っています。音声サンプリングの例だと、音楽に興味があるなら、音声データはどうやってコンピュータで扱っているかなど気になりませんか?そういう現実に近いところや自分に興味のあるところに近づけるとモチベーション向上の面でも役立つと思います。

> 3. 離散数学や応用数学をある程度切り捨てても、合格は可能でしょうか?

可能だとは思いますが…。解ける能力はあると思うので、捨てるのは勿体無いように思います。
2024.09.20 23:03
jjon-comさん 
FE ゴールドマイスター
(No.3)
> 科目Aの計算問題の効率的な勉強方法をご教示願いたいです。

十分に理解できていないというそれぞれの問題について質問する方が話が早いと思います。
ある具体例が理解できたなら、他の問題も同じ解法で答えを出せる可能性が高まります。

> その他、アドバイスがあれば教えていただきたいです。

まーぼ さんに賛成で、単位を意識すること、が重要だと考えます。
https://www.fe-siken.com/bbs/4899.html

ただ、そう言われても、いまさら単位の計算なんて意識できないから難しいんですよね。
https://www.fe-siken.com/bbs/4931.html
(余談ですが、私は周りの人が呆れるくらい歴史の知識がないです。まあ人それぞれ得意分野があるということで)
2024.09.21 09:51
adkさん 
(No.4)
結論から言うと、それだけ理解していれば充分に合格可能だと思います。
少なくとも私はサブネットマスク含めて、単位変換などかなり適当でも科目Aの直近及びAP午前は5戦5勝です。
AP午後試験でテクノロジ分野を選択するまでは問題ないと思います。
科目B落ちすぎとかは言わないでくださいねw
2024.09.21 10:37
YukiKujoさん 
(No.5)
スレ主です。
みなさま、拙い質問に対してご回答いただきありがとうございました。
長くなってしまいますが、お一人お一人にお礼の意を述べさせていただきたいと思います。

まーぼ様

ご返信いただきありがとうございます。
公式に当てはめるだけの問題は、公式を覚えれば解けるので、まだ対応できています。
ただ、行列のような分野は、私が文系ということもあり、見ただけで避けてしまいがちです。また、過去10年分の問題に取り組んでいる中で、出題頻度が低いこともあり、「苦手」という印象を持ってしまっています。

>1Hzってどういう意味か自信を持って言えますか?

お恥ずかしながら、確信を持って説明できないことに気づきました。これからは、単位をしっかり意識しながら問題に取り組んでいこうと思います。


jjon-com様

細かい解法については、今後また別途掲示板でお伺いするかもしれません。
ただ、お二人とも「単位が大切」とおっしゃっていたので、その重要性を改めて実感しました。これからは、単位を意識して計算問題に取り組むつもりです。

adk様

サブネットマスクの問題については正答率が低く、不安に思っていましたが、あなたの言葉で少し安心しました。
過去10年分の問題では計算問題が特に苦手なので、少しずつ解けるように目標を立てて進めていきたいと思います。

みなさま、改めてありがとうございました。
2024.09.21 17:06
まーぼさん 
FE シルバーマイスター
(No.6)
>スレ主さん

これは私見なので、合わないと思ったら無視していただいて結構です。

>公式に当てはめるだけの問題は、公式を覚えれば解けるので、まだ対応できています。

私は基本情報の勉強で、「公式」を覚えた記憶がないです。これはNo.3でjjon-comさんが投稿している以下のスレッド(https://www.fe-siken.com/bbs/4931.html)にも通ずることだと思うのですが、単位を意識すると「公式」ではなく、「当然のこと」と捉えられる気がします。例えば、速さや距離の公式と言われる「きはじ」や「みはじ」ですが、

公式と捉えている人の脳内は、
速さ×時間=道のりだから…のような感じで

当然のことと捉えている人の脳内は、
[m/s] × [s] = [m×s/s] = [m]だな…のような感じ

だと思っています。

単位を意識した考え方の方がスマートに感じませんか?そしてこっちの方が圧倒的に楽だと思います。
2024.09.21 21:48

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop