線形探索の問題について

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
kosukeさん  
(No.1)
線形探索の問題について質問させてください。
対象問題
https://www.fe-siken.com/kakomon/04_menjo/q9.html

全部でn個の数字をm個の列に分割させて、縦軸と横軸で比較させる回数の平均を求める問題について、解説を見ていると十分大きくないので、だったり十分大きくないので+1を無視できないと言った表現が見られます。
こちら、何に対して十分大きいだったり十分大きくないと言っているのか教えていただけますともう少し理解が深まりそうです。。。
+1が入らない理由と合わせていただけますと幸いです。
2025.01.19 20:37
まーぼさん 
FE シルバーマイスター
(No.2)
喩えがあまりよくないかもですが…

大谷翔平選手の契約が1000億円と報道されたことがありました。しかし、実際は1014億円ほどだったそうです。1000億と1014億でもそんなに印象の差はないでしょう。それは14億という数字が1000億という数字に比べて十分小さいからです。

同じようにmが1000億やそれ以上の数字だったら1円なんて気にもならないはずです。そのため、+1の誤差程度は無視しても特に問題はないということです。

余談ですが、「十分に大きいものとする」や「限りなく小さくする」などの表現は曖昧です。1000億という数字で表すことも愚かかも知れません。厳密に扱おうとすると、大学数学レベルが必要になります。基本情報では、「+整数程度は無視していいよ」くらいの認識で大丈夫かと思います。
2025.01.19 21:03
kosukeさん  
(No.3)
まーぽさん
返信ありがとうございます。

なるほどですね。理解ができました。

同じような問題が出題された場合、問題の選択肢と合わなければ定数項は取っ払って選択肢に合わせてしまうような感じでこの類の問題は望もうかなと思います。
2025.01.19 22:50

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop