選択肢の絞り方

FE初学者さん
(No.1)
科目B試験の穴埋め問題で、選択肢が複数ある際に回答を絞り込む方法とかはあるのでしょうか。それっぽいものを選んであてはめて...とやっているのですが時間がかかってしまい困っています。回答にあたりをつける、とでもいうのでしょうか。そういう考え方があれば教えていただきたいです。
2025.02.12 11:36
yukiさん
(No.2)
私は「選択肢から当てはまりそうなものを選ぶ」というよりは、「空欄に入りそうな答えを先に自分で考えてから、それに近い選択肢を選ぶ」という意識を持って勉強していました。全く見当がつかない時も、選択肢は答えの傾向をつかむヒントくらいに考えて、さっと目を通したらもう一度自分で考えるクセをつけました。最初は難しいですが、応用力がついて慣れてくると、選択肢を見なくても答えのわかる問題も出てきますし、それくらいになれば、時間に余裕を持って解答できるようにもなると思います。
2025.02.12 13:43
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告