応用数学(全50問中1問目)

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
0~9の数字と空白文字を組み合わせて長さ3の文字列を作る。先頭1文字には数字を使えるが,空白文字は使えない。2文字目以降には空白文字も使えるが,空白文字の後に数字を並べることは許されない。何通りの文字列を作ることができるか。ここで,同じ数字の繰返し使用を許すものとする。

出典:令和5年免除 問 2

  • 1,110
  • 1,111
  • 1,210
  • 1,331
正解 問題へ
分野:テクノロジ系
中分類:基礎理論
小分類:応用数学
解説
設問の条件より、文字列の並びとして以下の3種類があることがわかります。2文字目が空白文字の場合は、3文字目も自動的に空白文字になることに注意しましょう。
  • 数字、数字、数字
  • 数字、数字、空白
  • 数字、空白、空白
各パターンごとに組合せ数を考え、それを合計して答えを導きます。

まず、空白文字がない0~9の数字だけで長さ3の文字列「数字、数字、数字」の組合せ数は、

 10×10×10=1,000通り … (1)

次に、3文字目だけが空白文字の並び「数字、数字、空白」の組合せ数は、

 10×10×1=100通り … (2)

最後に、2・3文字目が空白文字の並び「数字、空白、空白」の組合せ数は、

 10×1×1=10通り … (3)

(1)~(3)を足し合わせると、全部で1,110通りの文字列が存在することがわかります。したがって「ア」が正解です。

出典


Pagetop