分野別過去問題 テクノロジ系
1.基礎理論
- 1.1 離散数学
109
- No.1 基数変換
令和5年免除 問 1
- No.2 相補演算
令和4年免除 問 1
- No.3 2の補数の絶対値
令和4年免除 問 2
- No.4 どの論理演算の結果と同じか
令和3年免除 問 1
- No.5 ビット演算
令和3年免除 問 2
- No.6 基数変換
令和2年免除 問 1
- No.7 等しい集合はどれか
令和2年免除 問 2
- No.8 パスワードリスト攻撃
令和2年免除 問39
- No.9 8ビットの値の全ビットを反転する操作
令和元年秋期 問 2
- No.10 基数変換
平成31年春期 問 1
- No.11 下位7ビットを得るためのビット演算
平成31年春期 問 2
- No.12 命題の真理値
平成31年春期 問 3
- No.13 基数変換
平成30年秋期 問 1
- No.14 ビット演算のアルゴリズム
平成30年秋期 問 2
- No.15 2の補数表現
平成30年春期 問 1
- No.16 シフト演算
平成29年秋期 問 1
- No.17 集合A,B,Cで常に成立する等式
平成29年春期 問 1
- No.18 桁合わせする操作はどれか
平成29年春期 問 2
- No.19 否定論理積(NAND)の論理式
平成29年春期 問 3
- No.20 論理演算の特徴
平成28年秋期 問 1
- No.21 ラインAで製造された確率は何%か
平成28年秋期 問 2
- No.22 表現できるビットパターン数
平成28年秋期 問 4
- No.23 シフト演算を使った2進数の乗算
平成28年春期 問 1
- No.24 基数変換
平成27年秋期 問 1
- No.25 ビット演算のアルゴリズム
平成27年春期 問 1
- No.26 桁落ちの説明として適切なもの
平成27年春期 問 2
- No.27 基数変換
平成26年秋期 問 1
- No.28 ハッシュ法
平成26年秋期 問 2
- No.29 表現できるビットパターン数
平成26年秋期 問 3
- No.30 無限小数になるものはどれか
平成26年春期 問 1
- No.31 下位7ビットを得るためのビット演算
平成26年春期 問 2
- No.32 等しい論理式
平成26年春期 問 3
- No.33 集合とベン図の対応
平成25年秋期 問 1
- No.34 論理シフト演算
平成25年秋期 問 2
- No.35 シフト演算
平成25年春期 問 1
- No.36 2進数の演算
平成24年秋期 問 1
- No.37 コード化するには何ビット必要か
平成24年秋期 問 4
- No.38 有限小数になるものはどれか
平成24年春期 問 1
- No.39 2進数の乗算
平成24年春期 問 2
- No.40 シフト演算
平成23年秋期 問 1
- No.41 固定小数点表示
平成23年秋期 問 2
- No.42 論理式と等しいもの
平成23年特別 問 1
- No.43 基数変換
平成22年秋期 問 1
- No.44 けた落ちの説明として適切なもの
平成22年秋期 問 2
- No.45 基数変換
平成22年春期 問 1
- No.46 真理値表
平成22年春期 問 2
- No.47 浮動小数点表示
平成21年秋期 問 2
- No.48 シフト演算を使った2進数の乗算
平成21年春期 問 1
- No.49 ハッシュ法
平成21年春期 問 2
- No.50 論理式と等しいもの
平成21年春期 問 3
- No.51 基数変換の特徴
平成20年秋期 問 2
- No.52 2の補数の絶対値
平成20年秋期 問 3
- No.53 情報落ちの説明
平成20年秋期 問 4
- No.54 関数の変換
平成20年秋期 問 5
- No.55 真理値表
平成20年秋期 問10
- No.56 シフト演算
平成20年春期 問 1
- No.57 基数変換
平成20年春期 問 2
- No.58 2の補数
平成20年春期 問 3
- No.59 シフト演算
平成20年春期 問 4
- No.60 情報落ちが発生する計算式
平成20年春期 問 5
- No.61 真理表を表す論理式
平成20年春期 問 9
- No.62 基数変換
平成19年秋期 問 1
- No.63 2進数の乗算
平成19年秋期 問 2
- No.64 負数の表現
平成19年秋期 問 3
- No.65 集合で常に成立する関係
平成19年秋期 問 8
- No.66 真理値
平成19年秋期 問 9
- No.67 16進小数の変換
平成19年春期 問 1
- No.68 けた数の関係
平成19年春期 問 2
- No.69 2の補数表現
平成19年春期 問 3
- No.70 浮動小数点表示の正規化
平成19年春期 問 4
- No.71 条件文と同値なもの
平成19年春期 問 9
- No.72 2進数
平成18年秋期 問 1
- No.73 シフト演算を使った2進数の乗算
平成18年秋期 問 2
- No.74 ビット演算
平成18年秋期 問 3
- No.75 浮動小数点表現
平成18年秋期 問 4
- No.76 固定小数点表現
平成18年秋期 問 5
- No.77 けた落ちが発生する演算
平成18年秋期 問 6
- No.78 ビット演算のアルゴリズム
平成18年秋期 問 8
- No.79 真理値表
平成18年秋期 問 9
- No.80 基数変換
平成18年春期 問 1
- No.81 n進数の計算
平成18年春期 問 2
- No.82 nビットで表現できる整数の範囲
平成18年春期 問 3
- No.83 浮動小数点表現
平成18年春期 問 4
- No.84 情報落ちが発生する計算式
平成18年春期 問 5
- No.85 下位7ビットを得るためのビット演算
平成18年春期 問 6
- No.86 集合
平成18年春期 問 7
- No.87 有限小数になるものはどれか
平成17年秋期 問 1
- No.88 2進数の乗算
平成17年秋期 問 3
- No.89 補数が使われる理由
平成17年秋期 問 5
- No.90 排他的論理和
平成17年秋期 問 8
- No.91 否定論理積(NAND)の論理式
平成17年秋期 問 9
- No.92 2進数の法則
平成17年春期 問 2
- No.93 2の補数
平成17年春期 問 3
- No.94 情報落ち
平成17年春期 問 4
- No.95 集合S-(T∪R)に等しいものはどれか
平成17年春期 問 8
- No.96 論理演算の特徴
平成17年春期 問 9
- No.97 条件で絞り込むと何%が残るか
平成17年春期 問30
- No.98 基数変換
平成16年秋期 問 1
- No.99 シフト演算
平成16年秋期 問 2
- No.100 16進数の乗算
平成16年秋期 問 3
- No.101 浮動小数点表現
平成16年秋期 問 4
- No.102 論理演算
平成16年秋期 問 8
- No.103 論理式
平成16年秋期 問 9
- No.104 基数変換
平成16年春期 問 1
- No.105 n進数の計算
平成16年春期 問 2
- No.106 浮動小数点表記
平成16年春期 問 3
- No.107 論理シフト演算
平成16年春期 問 4
- No.108 けた落ちの説明として適切なもの
平成16年春期 問 5
- No.109 真理値表と論理式
平成16年春期 問 7
- No.1 基数変換
- 1.2 応用数学
50
- No.1 文字列の組合せ数
令和5年免除 問 2
- No.2 標準偏差
令和5年免除 問 3
- No.3 隣接行列で表されるグラフ
令和4年免除 問 3
- No.4 当たりの確率
令和4年免除 問 4
- No.5 M/M/1の待ち行列モデル
令和3年免除 問 3
- No.6 連立方程式の解法
令和3年免除 問 4
- No.7 待ち行列モデルの条件
令和3年免除 問 5
- No.8 近似計算式
令和2年免除 問 3
- No.9 隣接行列をグラフで表現したもの
令和元年秋期 問 3
- No.10 関数の極限値はどれか
令和元年秋期 問 4
- No.11 正規分布のグラフ
令和元年秋期 問 5
- No.12 乱数と確率
令和元年秋期 問 6
- No.13 最短経路数の問題
平成30年春期 問 2
- No.14 最短経路数の問題
平成27年秋期 問 2
- No.15 期待値(平均値)は幾らか
平成27年春期 問 3
- No.16 正規分布の説明として適切なもの
平成26年春期 問 4
- No.17 隣接行列で表されるグラフ
平成24年春期 問 3
- No.18 連立一次方程式の計算時間
平成23年秋期 問 3
- No.19 相対誤差
平成23年特別 問 2
- No.20 マルコフ過程
平成22年秋期 問 3
- No.21 観測値の平均値を算出する式
平成21年秋期 問 1
- No.22 文字列の組合せ数
平成20年秋期 問 6
- No.23 最短経路数の問題
平成20年秋期 問 7
- No.24 当たりの確率
平成20年秋期 問 8
- No.25 必要十分条件はどれか
平成20年秋期 問 9
- No.26 ニュートン法に関する記述
平成20年春期 問 6
- No.27 文字の組み合わせ数
平成20年春期 問 7
- No.28 標本相関係数
平成20年春期 問 8
- No.29 丸め誤差
平成19年秋期 問 4
- No.30 連立一次方程式の計算時間
平成19年秋期 問 5
- No.31 条件付き確率
平成19年秋期 問 6
- No.32 相関係数に関する記述
平成19年秋期 問 7
- No.33 平均値の算出式
平成19年春期 問 5
- No.34 文字の組み合わせ
平成19年春期 問 7
- No.35 正規分布と標準偏差
平成19年春期 問 8
- No.36 選び方は何通りあるか
平成18年秋期 問 7
- No.37 部分文字列の数
平成18年秋期 問10
- No.38 三角グラフの読みとり
平成18年春期 問11
- No.39 乗除算の関係
平成17年秋期 問 4
- No.40 丸め誤差
平成17年秋期 問 6
- No.41 連立一次方程式の計算時間
平成17年秋期 問 7
- No.42 ニュートン法
平成17年春期 問 5
- No.43 確率
平成17年春期 問 6
- No.44 マルコフ過程
平成17年春期 問 7
- No.45 確率の定理
平成16年秋期 問 5
- No.46 期待値
平成16年秋期 問 6
- No.47 標準正規分布表
平成16年秋期 問 7
- No.48 確率
平成16年春期 問 6
- No.49 必要十分条件はどれか
平成16年春期 問 8
- No.50 組合せ数
平成16年春期 問10
- No.1 文字列の組合せ数
- 1.3 情報に関する理論
41
- No.1 逆ポーランド表記法
令和4年免除 問 5
- No.2 ハフマン符号化
令和3年免除 問 6
- No.3 ディープラーニングに関する記述
令和2年免除 問 5
- No.4 BNF
令和元年秋期 問 7
- No.5 教師あり学習の説明はどれか
平成31年春期 問 4
- No.6 AIにおける機械学習の説明はどれか
平成30年秋期 問 3
- No.7 ハフマン符号化
平成30年秋期 問 4
- No.8 ディープラーニングの特徴はどれか
平成30年春期 問 3
- No.9 有限オートマトン
平成30年春期 問 4
- No.10 自動販売機の状態遷移図はどれか
平成28年秋期 問 3
- No.11 オートマトンで受理されるビット列
平成28年春期 問 2
- No.12 正規表現が表現する文字列
平成28年春期 問 3
- No.13 デジタル化して演算する利点
平成27年秋期 問 4
- No.14 コンパイラの構文解析
平成27年秋期 問19
- No.15 遷移確率表
平成27年春期 問 4
- No.16 計算式と逆ポーランド表記法の組合せ
平成26年秋期 問 4
- No.17 状態遷移表
平成26年春期 問 5
- No.18 逆ポーランド表記法のスタック処理
平成25年春期 問 6
- No.19 逆ポーランド表記法
平成24年春期 問 4
- No.20 自動販売機の状態遷移図
平成24年春期 問 5
- No.21 BNF
平成23年秋期 問 4
- No.22 ハフマン符号化
平成23年特別 問 3
- No.23 状態遷移表
平成23年特別 問 4
- No.24 逆ポーランド表記法
平成22年春期 問 3
- No.25 逆ポーランド表記法
平成21年秋期 問 3
- No.26 ランレングス符号化
平成21年春期 問 4
- No.27 チェックディジットの逆算
平成20年秋期 問11
- No.28 BNF
平成20年春期 問11
- No.29 エキスパートシステム
平成20年春期 問37
- No.30 コンパイラによる最適化の主な目的
平成20年春期 問38
- No.31 状態遷移表
平成19年秋期 問10
- No.32 ASCIIコード表
平成19年春期 問11
- No.33 有限オートマトン
平成18年秋期 問11
- No.34 2分木で表現された式
平成18年秋期 問12
- No.35 JISコード
平成18年春期 問 8
- No.36 状態遷移表
平成18年春期 問 9
- No.37 逆ポーランド表記法
平成18年春期 問10
- No.38 構文解析
平成18年春期 問37
- No.39 正規表現が表現する文字列
平成17年秋期 問10
- No.40 有限オートマトン
平成17年春期 問11
- No.41 状態遷移表
平成16年秋期 問11
- No.1 逆ポーランド表記法
- 1.4 通信に関する理論
13
- No.1 偶数パリティビット
令和5年免除 問 4
- No.2 パリティチェック方式の記述
令和2年免除 問 6
- No.3 誤り検出方式
平成29年秋期 問 2
- No.4 チェックディジット
平成25年秋期 問 3
- No.5 通信に関する理論
平成25年春期 問 2
- No.6 パリティチェック方式の記述
平成25年春期 問 4
- No.7 誤り検出方式
平成22年秋期 問 4
- No.8 偶数パリティビット
平成20年春期 問10
- No.9 排他的論理和演算の特徴
平成19年春期 問10
- No.10 パリティチェック
平成18年秋期 問53
- No.11 偶数パリティビット
平成17年春期 問10
- No.12 チェックディジット
平成16年秋期 問10
- No.13 調歩同期式
平成16年秋期 問63
- No.1 偶数パリティビット
- 1.5 計測・制御に関する理論
11
- No.1 サンプリングデータ量は何kバイトか
令和2年免除 問21
- No.2 フィードバック制御の説明はどれか
平成29年秋期 問 3
- No.3 センサーを用いた回転速度の制御
平成29年秋期 問 4
- No.4 A/D変換処理の順番
平成28年秋期 問 5
- No.5 音声サンプリング間隔
平成28年春期 問 4
- No.6 音声サンプリング間隔
平成25年秋期 問 4
- No.7 サンプリング間隔
平成25年春期 問 3
- No.8 リアルタイムOSが用いられる理由
平成23年特別 問22
- No.9 フィードバック制御
平成22年春期 問 4
- No.10 シーケンス制御の説明
平成21年秋期 問 4
- No.11 音声サンプリング間隔
平成19年秋期 問56
- No.1 サンプリングデータ量は何kバイトか
2.アルゴリズムとプログラミング
- 2.1 データ構造
53
- No.1 双方向ポインタのリスト
令和5年免除 問 5
- No.2 2分木のテキスト表現
令和4年免除 問 6
- No.3 データ構造
令和3年免除 問 7
- No.4 キューに関する記述
令和2年免除 問 7
- No.5 スタックの利用が適する処理はどれか
令和2年免除 問 8
- No.6 スタック操作
令和元年秋期 問 8
- No.7 ハッシュ法
令和元年秋期 問10
- No.8 2分探索木として適切なものはどれか
平成31年春期 問 5
- No.9 待ち行列に対する操作
平成30年秋期 問 5
- No.10 スタック操作の結果
平成30年春期 問 5
- No.11 リストと配列表現の対応
平成30年春期 問 6
- No.12 スタックで出力可能なデータ列
平成29年秋期 問 5
- No.13 配列を用いたリストの特徴
平成29年春期 問 4
- No.14 2分探索木になっている2分木
平成28年秋期 問 6
- No.15 2分木の節の値
平成28年春期 問 5
- No.16 2次元の整数型配列
平成28年春期 問 6
- No.17 ポインタを用いた線形リストの特徴
平成27年秋期 問 5
- No.18 キューに関する記述
平成27年春期 問 5
- No.19 スタックの利用が適する処理はどれか
平成26年秋期 問 5
- No.20 キューとスタックの操作
平成26年春期 問 7
- No.21 待ち行列に対する操作
平成25年秋期 問 5
- No.22 リストを配列で実現した場合の特徴
平成25年秋期 問 6
- No.23 配列へのデータ格納
平成25年秋期 問 7
- No.24 2分探索木
平成25年春期 問 5
- No.25 ハッシュ法
平成25年春期 問 7
- No.26 キューとスタックの操作
平成24年秋期 問 5
- No.27 データ構造
平成24年春期 問 6
- No.28 単方向リスト構造
平成24年春期 問 7
- No.29 スタック操作
平成23年秋期 問 5
- No.30 配列へのデータ格納
平成23年秋期 問 6
- No.31 2分探索木
平成23年特別 問 5
- No.32 スタックで出力可能なデータ列
平成22年秋期 問 5
- No.33 木構造
平成22年秋期 問 6
- No.34 ハッシュ法
平成22年秋期 問 7
- No.35 双方向ポインタのリスト
平成22年春期 問 5
- No.36 スタックに残っているデータ
平成21年秋期 問 5
- No.37 スタック
平成21年春期 問 5
- No.38 リスト構造
平成21年春期 問 6
- No.39 ヒープ木の整列
平成20年秋期 問12
- No.40 CSVに関する記述
平成20年秋期 問69
- No.41 2分探索木
平成20年春期 問12
- No.42 データ構造
平成19年秋期 問13
- No.43 2分探索木への要素追加
平成19年春期 問12
- No.44 連結リストの操作
平成18年秋期 問13
- No.45 配列へのデータ格納
平成18年秋期 問15
- No.46 キューとスタックの操作
平成18年春期 問12
- No.47 節点数と深さの関係を表す式
平成17年秋期 問12
- No.48 データ構造
平成17年秋期 問13
- No.49 2分探索木として適切なもの
平成17年春期 問12
- No.50 スタック構造
平成17年春期 問13
- No.51 2分探索木
平成16年秋期 問12
- No.52 スタックで出力可能なデータ列
平成16年春期 問12
- No.53 木構造に関する記述
平成16年春期 問43
- No.1 双方向ポインタのリスト
- 2.2 アルゴリズム
80
- No.1 衝突の発生するキー値
令和5年免除 問 6
- No.2 最大公約数を求める手順
令和4年免除 問 7
- No.3 バブルソートの説明はどれか
令和4年免除 問 8
- No.4 探索の平均比較回数
令和4年免除 問 9
- No.5 アルゴリズムの流れ図
令和4年免除 問10
- No.6 シノニムが起こる条件
令和3年免除 問 8
- No.7 再帰手続きの出力結果
令和3年免除 問 9
- No.8 処理の実行回数は何回か
令和2年免除 問 4
- No.9 単語表を再構成する流れ図
令和2年免除 問 9
- No.10 2分探索の使用が適しているもの
令和2年免除 問10
- No.11 基数変換の流れ図
令和元年秋期 問 1
- No.12 図形回転アルゴリズム
令和元年秋期 問 9
- No.13 再帰関数の値はどれか
令和元年秋期 問11
- No.14 スタックを操作する再帰関数
平成31年春期 問 6
- No.15 ユークリッドの互除法の流れ図
平成31年春期 問 7
- No.16 クイックソート
平成30年秋期 問 6
- No.17 表探索におけるハッシュ法の特徴
平成30年春期 問 7
- No.18 アルゴリズムの流れ図
平成29年春期 問 5
- No.19 再帰関数
平成29年春期 問 6
- No.20 2分探索の使用が適しているもの
平成29年春期 問 7
- No.21 再帰関数の結果
平成28年秋期 問 7
- No.22 流れ図の実行結果
平成28年春期 問 8
- No.23 関数と関係式
平成27年秋期 問 3
- No.24 図形回転アルゴリズム
平成27年秋期 問 6
- No.25 クイックソートの記述
平成27年秋期 問 7
- No.26 再帰関数の値はどれか
平成27年秋期 問 8
- No.27 計算量のオーダーを表す式はどれか
平成27年春期 問 6
- No.28 2分探索法
平成26年秋期 問 6
- No.29 再帰関数
平成26年秋期 問 7
- No.30 再帰的なプログラム
平成26年春期 問 6
- No.31 文字列連結処理の流れ図
平成26年春期 問 8
- No.32 流れ図
平成25年秋期 問 8
- No.33 流れ図の実行結果
平成25年春期 問 8
- No.34 最大公約数を求める手順
平成24年秋期 問 2
- No.35 探索方法と実行時間のオーダー
平成24年秋期 問 3
- No.36 2分探索法の流れ図
平成24年秋期 問 6
- No.37 階乗を求める再帰関数
平成24年秋期 問 7
- No.38 単語表を再構成する流れ図
平成23年秋期 問 7
- No.39 再帰関数
平成23年特別 問 6
- No.40 整数の総和を求める流れ図
平成23年特別 問 7
- No.41 クイックソートの記述
平成23年特別 問 8
- No.42 ハッシュ表探索と分布の関係
平成22年春期 問 6
- No.43 クイックソートの処理方法
平成21年秋期 問 6
- No.44 2分探索法の比較回数
平成21年春期 問 7
- No.45 再帰関数
平成21年春期 問 8
- No.46 基数変換の流れ図
平成20年秋期 問 1
- No.47 2分探索法の最大比較回数
平成20年秋期 問13
- No.48 ハッシュ法
平成20年秋期 問30
- No.49 データの整列方法に関する記述
平成20年春期 問13
- No.50 シノニムが発生するキー数
平成20年春期 問14
- No.51 ユークリッドの互除法の流れ図
平成20年春期 問15
- No.52 探索方法と実行時間の組み合わせ
平成19年秋期 問11
- No.53 再帰的なプログラム
平成19年秋期 問12
- No.54 2分探索法の流れ図
平成19年秋期 問14
- No.55 再帰関数の結果
平成19年秋期 問15
- No.56 関数と関係式
平成19年春期 問 6
- No.57 流れ図の終了時点の値
平成19年春期 問13
- No.58 整列アルゴリズム
平成19年春期 問14
- No.59 表探索におけるハッシュ法の特徴
平成19年春期 問15
- No.60 2分探索法の比較回数
平成18年秋期 問14
- No.61 並べ替え処理
平成18年春期 問13
- No.62 2分探索法の流れ図
平成18年春期 問14
- No.63 アルゴリズムの流れ図
平成18年春期 問15
- No.64 流れ図の初期値
平成18年春期 問42
- No.65 ハッシュ法
平成17年秋期 問 2
- No.66 探索方法とオーダーの組合せ
平成17年秋期 問11
- No.67 2分探索法
平成17年秋期 問14
- No.68 再帰関数
平成17年秋期 問15
- No.69 基数変換の流れ図
平成17年春期 問 1
- No.70 データの整列方法に関する記述
平成17年春期 問14
- No.71 2分探索の最大探索回数
平成17年春期 問15
- No.72 クイックソート
平成16年秋期 問13
- No.73 ハッシュ法
平成16年秋期 問14
- No.74 決定表
平成16年秋期 問15
- No.75 流れ図
平成16年春期 問 9
- No.76 探索方法とオーダー
平成16年春期 問11
- No.77 ハッシュ法
平成16年春期 問13
- No.78 再帰関数の戻り値
平成16年春期 問14
- No.79 線形探索法
平成16年春期 問15
- No.80 ハッシュ法
平成16年春期 問35
- No.1 衝突の発生するキー値
- 2.3 プログラミング
20
- No.1 オーバーライドの説明はどれか
令和5年免除 問 7
- No.2 プログラムの性質
平成31年春期 問 8
- No.3 Ajax
平成31年春期 問50
- No.4 コーディング規約に規定する事項
平成30年秋期 問 7
- No.5 再帰呼出しの説明はどれか
平成29年秋期 問 6
- No.6 オーバーライドの説明はどれか
平成29年秋期 問 7
- No.7 再帰関数
平成28年春期 問 7
- No.8 再入可能プログラムの特徴はどれか
平成27年春期 問 7
- No.9 再帰呼出しの説明
平成24年春期 問 8
- No.10 関数に変数を渡す方法
平成24年春期 問49
- No.11 Ajax
平成22年秋期 問49
- No.12 プログラム構造
平成22年春期 問 8
- No.13 再帰関数
平成20年秋期 問14
- No.14 関数呼出し時の引数の性質
平成20年秋期 問39
- No.15 プログラムの各種特性
平成19年秋期 問39
- No.16 構造化プログラミング
平成18年春期 問36
- No.17 プログラム構造
平成17年春期 問36
- No.18 プログラムの制御構造
平成16年秋期 問41
- No.19 再帰的プログラムの特徴
平成16年秋期 問42
- No.20 プログラムの性質
平成16年春期 問42
- No.1 オーバーライドの説明はどれか
- 2.4 プログラム言語
18
- No.1 Python
令和3年免除 問10
- No.2 Javaの特徴に関する説明はどれか
平成30年秋期 問 8
- No.3 Perlの実行に関する記述
平成29年秋期 問 8
- No.4 Javaサーブレット
平成28年秋期 問 8
- No.5 JavaBeans
平成27年春期 問 8
- No.6 アプレット
平成25年秋期 問20
- No.7 Javaサーブレット
平成24年春期 問 9
- No.8 アプレット
平成23年秋期 問21
- No.9 JavaBeans
平成22年秋期 問 8
- No.10 Javaプログラムの種類
平成22年春期 問 7
- No.11 オブジェクト指向プログラムの特徴
平成21年秋期 問 7
- No.12 Java Servletの説明
平成19年春期 問37
- No.13 オブジェクト指向モデルの特徴
平成18年秋期 問37
- No.14 Javaの特徴
平成17年春期 問37
- No.15 表計算ソフト
平成17年春期 問39
- No.16 Javaサーブレット
平成16年秋期 問45
- No.17 表計算ソフト
平成16年秋期 問46
- No.18 Javaの特徴
平成16年春期 問46
- No.1 Python
- 2.5 その他の言語
14
- No.1 XML文書のDTDに記述するもの
平成30年春期 問 8
- No.2 HTML文書のデザインを扱う標準仕様
平成28年春期 問24
- No.3 XMLに関する記述
平成26年秋期 問 8
- No.4 XMLの特徴
平成24年秋期 問 8
- No.5 スタイルを定義する仕組み
平成24年秋期 問24
- No.6 CSS
平成24年春期 問39
- No.7 XMLに関する記述
平成23年秋期 問 8
- No.8 CSS
平成23年秋期 問27
- No.9 SOAPの役割はどれか
平成23年秋期 問49
- No.10 Ajaxの説明はどれか
平成21年秋期 問 8
- No.11 SGMLの特徴
平成20年春期 問39
- No.12 XMLの特徴
平成19年春期 問36
- No.13 SGMLの特徴
平成17年春期 問38
- No.14 XML要素の定義方法
平成16年春期 問47
- No.1 XML文書のDTDに記述するもの
3.コンピュータ構成要素
- 3.1 プロセッサ
75
- No.1 命令列の実行時間
令和5年免除 問 8
- No.2 MIPSの計算
令和4年免除 問11
- No.3 クロック周期とCPI
令和4年免除 問12
- No.4 プログラムレジスタの役割
令和3年免除 問11
- No.5 コンピュータの五大装置
令和3年免除 問12
- No.6 パイプライン制御
令和2年免除 問11
- No.7 外部割込みが発生するもの
令和2年免除 問12
- No.8 CPUが1秒間に実行できる命令数
令和元年秋期 問12
- No.9 メイン処理が利用できるCPU時間
令和元年秋期 問13
- No.10 外部割込みの原因となるもの
平成31年春期 問 9
- No.11 CPUの性能は約何MIPSか
平成30年秋期 問 9
- No.12 割込み時にプロセッサが保存するもの
平成30年秋期 問10
- No.13 フェッチされた命令の格納順序
平成30年春期 問 9
- No.14 内部割込みに分類されるもの
平成30年春期 問10
- No.15 MIPS
平成29年秋期 問 9
- No.16 外部割込みに分類されるもの
平成29年秋期 問10
- No.17 CPUの性能は約何MIPSか
平成29年春期 問 8
- No.18 アドレス指定方式
平成28年秋期 問 9
- No.19 投機実行の説明はどれか
平成28年秋期 問10
- No.20 クロック周波数に関する記述
平成28年春期 問 9
- No.21 パイプラインの命令実行制御の順序
平成28年春期 問10
- No.22 MIPS値と命令実行時間
平成27年秋期 問 9
- No.23 アドレス指定方式
平成27年春期 問 9
- No.24 CPUが1秒間に実行できる命令数
平成26年秋期 問 9
- No.25 内部割込み
平成26年秋期 問10
- No.26 プログラム格納方式
平成26年春期 問 9
- No.27 MIPS値と命令実行時間
平成25年春期 問 9
- No.28 アドレス指定方式
平成25年春期 問10
- No.29 外部割込みの例として適切なもの
平成25年春期 問11
- No.30 割込み発生時の処理手順
平成24年秋期 問 9
- No.31 マルチコアプロセッサの特徴
平成24年春期 問10
- No.32 外部割込みに分類されるもの
平成24年春期 問11
- No.33 アドレス指定方式
平成23年秋期 問 9
- No.34 プログラムレジスタの役割
平成23年秋期 問10
- No.35 外部割込みが発生するもの
平成23年特別 問 9
- No.36 密結合マルチプロセッサシステム
平成23年特別 問15
- No.37 MIPS
平成22年秋期 問 9
- No.38 パイプラインの特徴
平成22年秋期 問10
- No.39 内部割込み
平成22年秋期 問11
- No.40 命令実行時間の計算
平成22年春期 問 9
- No.41 コンピュータの性能は何MIPSか
平成21年春期 問 9
- No.42 パイプライン処理方式
平成21年春期 問11
- No.43 内部割込みの種類
平成20年秋期 問18
- No.44 スーパースカラの説明はどれか
平成20年春期 問17
- No.45 命令実行の手順
平成20年春期 問18
- No.46 MIPSの計算
平成20年春期 問19
- No.47 アドレス指定方式
平成19年秋期 問18
- No.48 CPUが1秒間に実行できる命令数
平成19年秋期 問19
- No.49 外部割込みに分類されるもの
平成19年秋期 問20
- No.50 プログラム記憶方式
平成19年秋期 問26
- No.51 命令語に関する記述
平成19年春期 問18
- No.52 命令列の実行時間
平成19年春期 問19
- No.53 ベクトルコンピュータの特徴
平成19年春期 問25
- No.54 プロセッサの制御機構
平成19年春期 問26
- No.55 パイプライン制御
平成18年秋期 問18
- No.56 クロック周波数
平成18年秋期 問19
- No.57 パイプライン処理方式
平成18年春期 問17
- No.58 コンピュータの命令実行順序
平成18年春期 問18
- No.59 1命令の平均クロック数
平成18年春期 問19
- No.60 MIPS値と命令実行時間
平成18年春期 問20
- No.61 外部割込みの原因となるもの
平成18年春期 問21
- No.62 コンピュータの五大装置
平成18年春期 問26
- No.63 パイプライン制御
平成17年秋期 問17
- No.64 インデックス修飾
平成17年秋期 問18
- No.65 CPUの性能は約何MIPSか
平成17年秋期 問19
- No.66 外部割込みに分類されるもの
平成17年秋期 問20
- No.67 MIPSの計算
平成17年春期 問18
- No.68 割込みに関する記述
平成17年春期 問19
- No.69 コンピュータの5大装置
平成17年春期 問26
- No.70 アドレス指定方式
平成16年秋期 問18
- No.71 CPUが1秒間に実行できる命令数
平成16年秋期 問19
- No.72 外部割込みが発生するもの
平成16年秋期 問20
- No.73 アドレス指定方法
平成16年春期 問17
- No.74 MIPS値と命令実行時間
平成16年春期 問18
- No.75 プロセッサ機構の分類
平成16年春期 問29
- No.1 命令列の実行時間
- 3.2 メモリ
77
- No.1 メモリインターリーブ
令和5年免除 問 9
- No.2 アクセス時間の最も短い記憶装置
令和4年免除 問13
- No.3 キャッシュメモリのヒット率
令和3年免除 問13
- No.4 画面表示に必要なメモリ量
令和3年免除 問14
- No.5 DRAMの特徴はどれか
令和元年秋期 問20
- No.6 主記憶の実効アクセス時間
平成31年春期 問10
- No.7 必要な冗長ビットは何ビットか
平成30年秋期 問11
- No.8 DRAMの説明はどれか
平成30年秋期 問21
- No.9 キャッシュメモリ
平成30年春期 問11
- No.10 SDXCの特徴はどれか
平成30年春期 問12
- No.11 フラッシュメモリに関する記述
平成30年春期 問22
- No.12 ライトバック方式を使用する目的
平成29年春期 問 9
- No.13 キャッシュメモリの効果
平成28年春期 問11
- No.14 最低限必要なビデオメモリ容量
平成28年春期 問12
- No.15 平均メモリアクセス時間が増加する原因
平成27年秋期 問10
- No.16 DRAMの特徴はどれか
平成27年秋期 問21
- No.17 必要な冗長ビットは何ビットか
平成27年春期 問10
- No.18 DRAMの特徴はどれか
平成27年春期 問22
- No.19 主記憶の実効アクセス時間
平成26年秋期 問11
- No.20 最初に実行されるプログラムの格納
平成26年秋期 問12
- No.21 キャッシュメモリのヒット率
平成26年春期 問10
- No.22 パリティチェックの目的
平成26年春期 問11
- No.23 フラッシュメモリに関する記述
平成26年春期 問21
- No.24 キャッシュメモリ制御
平成25年秋期 問10
- No.25 必要な領域は何バイトか
平成25年秋期 問11
- No.26 DRAMの説明はどれか
平成25年秋期 問23
- No.27 キャッシュメモリのヒット率
平成25年春期 問12
- No.28 DRAMの特徴はどれか
平成25年春期 問23
- No.29 キャッシュメモリのヒット率
平成24年秋期 問10
- No.30 DRAMのリフレッシュ動作
平成24年春期 問12
- No.31 キャッシュメモリに関する記述
平成24年春期 問13
- No.32 主記憶の実効アクセス時間
平成23年秋期 問11
- No.33 マスクROM
平成23年秋期 問12
- No.34 フラッシュメモリ
平成23年秋期 問25
- No.35 有効アドレス
平成23年特別 問10
- No.36 キャッシュメモリのヒット率
平成23年特別 問11
- No.37 メモリインターリーブ
平成23年特別 問12
- No.38 キャッシュメモリ
平成22年秋期 問12
- No.39 フラッシュメモリ
平成22年秋期 問26
- No.40 キャッシュメモリのヒット率
平成22年春期 問10
- No.41 プログラム作成方法
平成22年春期 問11
- No.42 フラッシュメモリの説明
平成22年春期 問24
- No.43 デジカメの記憶媒体
平成21年秋期 問 9
- No.44 メモリインターリーブの説明
平成21年秋期 問10
- No.45 DRAMの説明として適切なもの
平成21年秋期 問22
- No.46 キャッシュメモリ
平成21年春期 問12
- No.47 フラッシュメモリに関する記述
平成20年秋期 問16
- No.48 メモリの実効アクセス時間
平成20年秋期 問19
- No.49 メモリインターリーブ
平成20年秋期 問20
- No.50 CD-Rの特徴
平成20年秋期 問22
- No.51 DRAMの説明
平成20年春期 問16
- No.52 キャッシュメモリの使用目的
平成20年春期 問20
- No.53 キャッシュメモリのヒット率
平成19年秋期 問21
- No.54 メモリインターリーブの説明
平成19年秋期 問22
- No.55 メモリの誤り検出及び訂正を行う方式
平成19年秋期 問23
- No.56 DRAMの特徴はどれか
平成19年春期 問16
- No.57 キャッシュメモリのヒット率
平成19年春期 問20
- No.58 アクセス時間の最も短い記憶装置
平成19年春期 問21
- No.59 フラッシュメモリ
平成18年秋期 問16
- No.60 キャッシュメモリのヒット率
平成18年秋期 問20
- No.61 メモリインターリーブ
平成18年秋期 問21
- No.62 キャッシュメモリ
平成18年春期 問22
- No.63 ハミング符号
平成18年春期 問23
- No.64 ECCメモリ
平成17年秋期 問21
- No.65 CD-Rのデータ記録方法
平成17年秋期 問24
- No.66 フラッシュメモリ
平成17年春期 問16
- No.67 キャッシュメモリの使用目的
平成17年春期 問20
- No.68 メモリインターリーブ
平成17年春期 問21
- No.69 DRAMの説明
平成16年秋期 問16
- No.70 キャッシュメモリ
平成16年秋期 問21
- No.71 キャッシュメモリのヒット率
平成16年秋期 問22
- No.72 メモリインターリーブ
平成16年秋期 問23
- No.73 MOディスク
平成16年秋期 問26
- No.74 フリップフロップ回路
平成16年春期 問16
- No.75 メモリの実効アクセス時間
平成16年春期 問19
- No.76 アクセス時間の最も短い記憶装置
平成16年春期 問20
- No.77 主記憶の効率的な使用
平成16年春期 問59
- No.1 メモリインターリーブ
- 3.3 バス
1
- 3.4 入出力デバイス
21
- No.1 DMAの説明
令和5年免除 問10
- No.2 デイジーチェーン接続
令和元年秋期 問14
- No.3 デバイスドライバの説明はどれか
平成31年春期 問17
- No.4 USB3.0の説明はどれか
平成30年秋期 問12
- No.5 USB Type-Cのプラグ側コネクタ
平成29年秋期 問11
- No.6 USB3.0の説明はどれか
平成29年春期 問10
- No.7 デバイスドライバの役割
平成27年秋期 問11
- No.8 Bluetoothの説明
平成25年春期 問13
- No.9 デイジーチェーン接続
平成22年秋期 問13
- No.10 USBの説明はどれか
平成21年秋期 問11
- No.11 USBハブの説明
平成20年秋期 問23
- No.12 シリアルATAの特徴
平成20年秋期 問24
- No.13 IrDA
平成20年春期 問23
- No.14 USBの転送モード
平成20年春期 問24
- No.15 USBの特徴はどれか
平成19年秋期 問25
- No.16 USBの説明はどれか
平成19年春期 問22
- No.17 Bluetoothの特徴
平成19年春期 問23
- No.18 シリアルATAの特徴
平成18年秋期 問24
- No.19 USBの特徴に関する記述
平成18年春期 問25
- No.20 IrDA
平成16年秋期 問27
- No.21 入出力インタフェース
平成16年春期 問25
- No.1 DMAの説明
- 3.5 入出力装置
40
- No.1 磁気ディスク装置
令和4年免除 問14
- No.2 dpiと描画される文字サイズ
平成31年春期 問11
- No.3 3Dプリンターの機能の説明はどれか
平成31年春期 問12
- No.4 ファイル領域管理
平成27年秋期 問12
- No.5 磁気ディスク装置の平均待ち時間
平成27年春期 問12
- No.6 磁気ディスク装置の性能
平成26年春期 問12
- No.7 静電容量方式タッチパネル
平成25年秋期 問12
- No.8 dpiと描画される文字サイズ
平成24年秋期 問12
- No.9 プラズマディスプレイ
平成24年春期 問14
- No.10 静電容量方式タッチパネル
平成23年秋期 問13
- No.11 磁気ディスクのシリンダ数
平成23年秋期 問14
- No.12 RFIDタグの特徴
平成23年特別 問13
- No.13 音声サンプリング
平成23年特別 問14
- No.14 磁気ディスク装置
平成22年秋期 問14
- No.15 磁気ディスク装置の平均待ち時間
平成22年春期 問12
- No.16 有機ELディスプレイ
平成22年春期 問13
- No.17 ファイル領域管理
平成21年秋期 問13
- No.18 プラズマディスプレイ
平成21年春期 問14
- No.19 HDDの平均アクセス時間
平成20年秋期 問21
- No.20 PDPの発光方式
平成20年秋期 問25
- No.21 レーザプリンターの性能を表す指標
平成20年秋期 問26
- No.22 磁気ディスク装置の性能
平成20年春期 問21
- No.23 ストリーマに関する記述
平成20年春期 問22
- No.24 印刷される画像の面積
平成20年春期 問25
- No.25 ペンタブレット
平成20年春期 問26
- No.26 磁気ディスク装置
平成18年秋期 問22
- No.27 有機ELディスプレイの特徴
平成18年秋期 問25
- No.28 磁気ディスク装置
平成17年秋期 問22
- No.29 必要なシリンダ数は幾つか
平成17年秋期 問23
- No.30 レーザプリンターの性能を表す指標
平成17年秋期 問25
- No.31 HDDの平均アクセス時間
平成17年春期 問22
- No.32 磁気ディスクのシリンダ数
平成17年春期 問23
- No.33 磁気ディスク装置
平成16年秋期 問24
- No.34 有機EL
平成16年秋期 問28
- No.35 磁気ディスク装置
平成16年春期 問21
- No.36 磁気ディスク装置 シリンダ数
平成16年春期 問22
- No.37 フォーマット処理
平成16年春期 問24
- No.38 液晶ディスプレイ
平成16年春期 問26
- No.39 ページプリンター
平成16年春期 問27
- No.40 ペンタブレット
平成16年春期 問28
- No.1 磁気ディスク装置
4.システム構成要素
- 4.1 システムの構成
74
- No.1 エッジコンピューティング
令和5年免除 問11
- No.2 3層C/Sにおける各層の役割
令和4年免除 問16
- No.3 フェールセーフの考え方
令和3年免除 問15
- No.4 RAID1で必要な磁気記憶装置の台数
令和2年免除 問13
- No.5 ライブマイグレーションの概念
令和2年免除 問14
- No.6 ストアドプロシージャの利点
令和2年免除 問25
- No.7 RAIDの分類
令和元年秋期 問15
- No.8 デュアルシステムの説明はどれか
平成31年春期 問13
- No.9 Webシステムの構成
平成30年秋期 問13
- No.10 フォールトトレラントシステム
平成30年春期 問13
- No.11 ホットスタンバイシステム
平成30年春期 問14
- No.12 スケールアウトに関する記述
平成30年春期 問15
- No.13 RAID5の記録方式に関する記述
平成29年秋期 問12
- No.14 デュアルシステムの説明
平成29年秋期 問13
- No.15 クラウドサービスのメリット
平成29年秋期 問14
- No.16 ストアドプロシージャ
平成29年秋期 問26
- No.17 RAID1で必要な磁気記憶装置の台数
平成29年春期 問11
- No.18 スケールアウトが適しているシステム
平成29年春期 問12
- No.19 ストライピング
平成28年秋期 問12
- No.20 Web3層C/Sシステムの特徴
平成28年秋期 問13
- No.21 ホットスタンバイ構成の特徴
平成28年秋期 問14
- No.22 フールプルーフに該当するもの
平成28年秋期 問46
- No.23 3層C/Sシステムの特徴
平成27年秋期 問13
- No.24 ストライピング
平成27年春期 問11
- No.25 最低何台停止すると縮退運転になるか
平成27年春期 問13
- No.26 ストアドプロシージャの利点
平成27年春期 問27
- No.27 ホットサイトはどれか
平成26年秋期 問13
- No.28 Webサーバにおける処理順序
平成26年春期 問13
- No.29 フェールセーフ設計の考え方
平成26年春期 問15
- No.30 フォールトトレラントシステム
平成25年秋期 問13
- No.31 ストアドプロシージャ
平成25年秋期 問28
- No.32 フォールトトレラントシステム
平成25年春期 問14
- No.33 ディスクストライピング
平成24年秋期 問11
- No.34 Web3層C/Sシステムの特徴
平成24年秋期 問13
- No.35 デュアルシステムの説明
平成24年秋期 問14
- No.36 フールプルーフに該当するもの
平成24年秋期 問45
- No.37 クラウドコンピューティングの説明
平成24年春期 問15
- No.38 フォールトトレラントシステム
平成24年春期 問16
- No.39 システム構成と稼働率
平成23年秋期 問15
- No.40 シンクライアント
平成23年秋期 問16
- No.41 フェールソフト
平成23年秋期 問17
- No.42 フールプルーフを採用した設計
平成23年特別 問17
- No.43 NAS
平成22年秋期 問15
- No.44 ホットサイト
平成22年秋期 問16
- No.45 3層クライアントサーバシステム
平成22年春期 問14
- No.46 RAID
平成21年秋期 問12
- No.47 クライアントサーバシステム
平成21年秋期 問14
- No.48 ホットスタンバイ方式
平成21年秋期 問15
- No.49 RAID1~5の各構成の区別
平成21年春期 問13
- No.50 フォールトトレラントシステム
平成21年春期 問15
- No.51 グリッドコンピューティング
平成20年秋期 問31
- No.52 デュプレックスシステム
平成20年春期 問31
- No.53 ストアドプロシージャ機能
平成20年春期 問61
- No.54 ディスクストライピング
平成19年秋期 問24
- No.55 密結合マルチプロセッサシステム
平成19年秋期 問31
- No.56 バックアップサイトの種類
平成19年秋期 問35
- No.57 クライアントサーバシステムの特徴
平成19年春期 問31
- No.58 NASの特徴はどれか
平成19年春期 問32
- No.59 フォールトトレラントシステム
平成19年春期 問34
- No.60 アプリケーションサーバを用いる理由
平成19年春期 問38
- No.61 ストライピング
平成18年秋期 問23
- No.62 RPC
平成18年秋期 問31
- No.63 フェールセーフ設計の考え方
平成18年秋期 問34
- No.64 Webアプリケーションサーバ
平成18年秋期 問38
- No.65 フェールセーフを考慮したもの
平成18年春期 問33
- No.66 クライアントサーバ方式
平成17年秋期 問32
- No.67 NASのデータ共有を実現する単位
平成17年春期 問24
- No.68 ストアドプロシージャ
平成17年春期 問31
- No.69 デュプレックスシステム
平成17年春期 問32
- No.70 ストライピング
平成16年秋期 問25
- No.71 マルチプロセッサシステム
平成16年秋期 問33
- No.72 デュアルシステム
平成16年秋期 問36
- No.73 RAIDに関する記述
平成16年春期 問23
- No.74 クライアントサーバシステム
平成16年春期 問36
- No.1 エッジコンピューティング
- 4.2 システムの評価指標
76
- No.1 キャパシティプランニングの作業順序
令和5年免除 問12
- No.2 ターンアラウンドタイムの算出
令和4年免除 問15
- No.3 処理される仕事量を表す用語
令和3年免除 問16
- No.4 3年後の平均検索応答時間は何秒か
令和2年免除 問15
- No.5 稼働率を表す式
令和2年免除 問16
- No.6 稼働率の差は幾らか
令和元年秋期 問16
- No.7 システムの稼働率
平成31年春期 問14
- No.8 データベース応答性能の悪化原因
平成31年春期 問15
- No.9 キャパシティプランニングの作業順序
平成30年秋期 問14
- No.10 回線の稼働率
平成30年秋期 問15
- No.11 システムの稼働率は幾らか
平成29年秋期 問15
- No.12 ベンチマークテストの説明
平成29年春期 問13
- No.13 システムの稼働率
平成29年春期 問14
- No.14 システム全体の稼働率は何%か
平成28年秋期 問15
- No.15 ジョブの処理状況
平成28年秋期 問16
- No.16 ジョブを処理する能力の評価尺度
平成28年春期 問13
- No.17 システムの稼働率
平成28年春期 問14
- No.18 システムの稼働率に関する記述
平成28年春期 問15
- No.19 MTBFとMTTRに関する記述
平成27年秋期 問14
- No.20 稼働率の差は幾らか
平成27年秋期 問15
- No.21 CPUの使用率と平均応答時間の関係
平成27年春期 問14
- No.22 稼働率が最も高いシステム構成
平成27年春期 問15
- No.23 システムの信頼性に関する記述
平成27年春期 問16
- No.24 稼働率の計算
平成26年秋期 問14
- No.25 初期故障期間の対策
平成26年秋期 問15
- No.26 スループット
平成26年春期 問14
- No.27 トランザクションの処理能力
平成25年秋期 問 9
- No.28 故障率の計算
平成25年秋期 問14
- No.29 キャパシティプランニング
平成25年秋期 問15
- No.30 ベンチマークテストの説明
平成25年秋期 問16
- No.31 システムの稼働率は幾らか
平成25年春期 問15
- No.32 スループット
平成25年春期 問16
- No.33 データベース応答性能の悪化原因
平成25年春期 問17
- No.34 システム全体の稼働率を表す式
平成24年秋期 問15
- No.35 システムの信頼性に関する記述
平成24年秋期 問16
- No.36 稼働率を表す式
平成24年春期 問17
- No.37 ベンチマークテストの説明
平成24年春期 問18
- No.38 サーバ処理時間を求める式
平成24年春期 問19
- No.39 MTBFとMTTR
平成23年秋期 問18
- No.40 稼働率
平成23年秋期 問19
- No.41 システムの稼働率
平成23年特別 問16
- No.42 TPS(Transaction Per Second)
平成23年特別 問19
- No.43 RASIS指標を表す式
平成22年秋期 問17
- No.44 スループット
平成22年秋期 問18
- No.45 稼働率
平成22年秋期 問19
- No.46 四つの時間の関係を表わす式
平成22年春期 問15
- No.47 稼働率
平成22年春期 問16
- No.48 必要な磁気ディスク装置数
平成22年春期 問17
- No.49 システム全体の稼働率
平成21年秋期 問16
- No.50 トランザクションの処理時間
平成21年秋期 問17
- No.51 稼働率の計算
平成21年春期 問16
- No.52 可用性(Availability)を表す尺度
平成21年春期 問17
- No.53 スループットの説明
平成20年秋期 問33
- No.54 MTBFとMTTRを表した式
平成20年秋期 問34
- No.55 システムの稼働率
平成20年春期 問32
- No.56 故障率の計算
平成20年春期 問33
- No.57 RASISの構成要素
平成20年春期 問34
- No.58 ベンチマークに関する説明
平成19年秋期 問32
- No.59 MTBFとMTTRの関係
平成19年秋期 問33
- No.60 システムの稼働率
平成19年秋期 問34
- No.61 システムの稼働率
平成19年春期 問33
- No.62 稼働率0.999以上のシステム
平成18年秋期 問32
- No.63 稼働率・MTBF・MTTRの関係
平成18年秋期 問33
- No.64 スループットに関する記述
平成18年春期 問31
- No.65 稼働率が最も高いシステム構成
平成18年春期 問32
- No.66 RASIS
平成18年春期 問34
- No.67 システムの性能評価
平成17年秋期 問33
- No.68 MTBFとMTTRを表した式
平成17年秋期 問35
- No.69 システムの性能評価
平成17年春期 問33
- No.70 稼働率で表されるシステム構成図
平成17年春期 問34
- No.71 スループット
平成16年秋期 問37
- No.72 MTBFは何時間必要か
平成16年秋期 問38
- No.73 システム全体の稼働率
平成16年秋期 問39
- No.74 CPUの平均使用率
平成16年春期 問37
- No.75 キャパシティプランニング
平成16年春期 問38
- No.76 稼働率
平成16年春期 問39
- No.1 キャパシティプランニングの作業順序
5.ソフトウェア
- 5.1 オペレーティングシステム
107
- No.1 ジョブ終了までの経過時間
令和5年免除 問13
- No.2 LRU方式
令和4年免除 問17
- No.3 LRU
令和4年免除 問18
- No.4 ターンアラウンドタイムは何秒か
令和3年免除 問17
- No.5 置換えアルゴリズムはどれか
令和3年免除 問18
- No.6 ページング方式の処理順序
令和3年免除 問19
- No.7 固定長方式の特徴
令和2年免除 問17
- No.8 バッファサイズLを表す関係式
令和元年秋期 問17
- No.9 優先度制御方式
令和元年秋期 問18
- No.10 タスクのディスパッチ
平成31年春期 問16
- No.11 CPUの遊休時間は何ミリ秒か
平成30年秋期 問16
- No.12 スプーリング機能の説明
平成30年秋期 問17
- No.13 ラウンドロビン方式の説明はどれか
平成30年秋期 問18
- No.14 スケジューリング状況を表したもの
平成30年春期 問16
- No.15 メモリリークの説明はどれか
平成29年秋期 問16
- No.16 ポーリング制御はどれか
平成29年秋期 問17
- No.17 優先度制御方式
平成29年秋期 問18
- No.18 動的再配置に要するアクセス時間
平成29年秋期 問19
- No.19 ページフォールトを増加させる要因
平成29年秋期 問20
- No.20 ページング方式の説明はどれか
平成29年春期 問15
- No.21 全ての印刷が完了するのは何秒後か
平成29年春期 問16
- No.22 バッファサイズLを表す関係式
平成29年春期 問17
- No.23 ページを置き換える回数の組合せ
平成29年春期 問19
- No.24 スラッシング
平成28年秋期 問17
- No.25 マルチプログラミングOSの処理
平成28年秋期 問18
- No.26 LRUアルゴリズム
平成28年秋期 問19
- No.27 優先度に基づくスケジューリング
平成28年春期 問16
- No.28 入出力管理におけるバッファの機能
平成28年春期 問17
- No.29 スループットを高めるための方式
平成27年秋期 問16
- No.30 ページ入替え方式
平成27年秋期 問17
- No.31 動的再配置に要するアクセス時間
平成27年秋期 問18
- No.32 スプーリング
平成27年春期 問17
- No.33 システム応答速度が遅くなる現象
平成27年春期 問18
- No.34 スケジューリング方式
平成27年春期 問19
- No.35 LRU方式
平成27年春期 問20
- No.36 印刷に要した時間の長い順
平成27年春期 問21
- No.37 LRU方式
平成26年秋期 問16
- No.38 タスク管理
平成26年秋期 問17
- No.39 スプーリング機能の説明
平成26年秋期 問18
- No.40 仮想記憶を用いることによる効果
平成26年春期 問16
- No.41 アーカイバ
平成26年春期 問17
- No.42 メモリリークに関する記述
平成25年秋期 問17
- No.43 優先度制御方式
平成25年秋期 問18
- No.44 CPUの遊休時間は何ミリ秒か
平成25年春期 問18
- No.45 スラッシングが発生しやすい組合せ
平成25年春期 問19
- No.46 LRU制御方式はどれか
平成25年春期 問20
- No.47 タスクスケジューリング方式
平成24年秋期 問17
- No.48 フラグメンテーション
平成24年秋期 問18
- No.49 LRU方式
平成24年秋期 問19
- No.50 動的リンキング
平成24年秋期 問20
- No.51 スプーリング
平成24年春期 問20
- No.52 スラッシング
平成24年春期 問21
- No.53 LRU方式の説明
平成24年春期 問22
- No.54 固定長方式の特徴
平成24年春期 問23
- No.55 シェルのリダイレクト機能
平成24年春期 問24
- No.56 タスクの状態遷移
平成23年秋期 問20
- No.57 タスクスケジューリング
平成23年特別 問18
- No.58 ページング方式の説明はどれか
平成23年特別 問20
- No.59 LRUアルゴリズム
平成23年特別 問21
- No.60 タスクスケジューリング
平成22年秋期 問20
- No.61 スラッシング
平成22年秋期 問21
- No.62 ハードリアルタイムシステム
平成22年春期 問18
- No.63 スループットを高めるため方式
平成22年春期 問19
- No.64 仮想記憶方式
平成22年春期 問20
- No.65 固定長方式の特徴
平成21年秋期 問18
- No.66 ターンアラウンドタイムの改善
平成21年春期 問18
- No.67 ハードリアルタイムシステム
平成21年春期 問19
- No.68 LRU方式
平成21年春期 問20
- No.69 ページング方式の処理順序
平成20年秋期 問27
- No.70 タスク管理の役割
平成20年秋期 問28
- No.71 タスクの状態遷移
平成20年秋期 問29
- No.72 ジョブ終了までの経過時間
平成20年秋期 問32
- No.73 LRU方式
平成20年春期 問27
- No.74 タスクスケジューリング方式
平成20年春期 問28
- No.75 スプーリング機能の説明
平成19年秋期 問27
- No.76 印刷に要した時間の長い順
平成19年秋期 問28
- No.77 再配置
平成19年秋期 問29
- No.78 LRU方式アルゴリズム
平成19年春期 問27
- No.79 ページング方式
平成19年春期 問28
- No.80 セマフォを用いる目的
平成19年春期 問29
- No.81 可変区画方式
平成19年春期 問30
- No.82 FIFO方式
平成18年秋期 問27
- No.83 タスクスケジューリング方式
平成18年秋期 問28
- No.84 タスクの状態遷移
平成18年秋期 問29
- No.85 スプーリング
平成18年秋期 問30
- No.86 FIFO方式
平成18年春期 問27
- No.87 タスクスケジューリング方式
平成18年春期 問28
- No.88 スプールファイルの全容量
平成18年春期 問29
- No.89 スレッドの特徴
平成18年春期 問62
- No.90 プログラム記憶方式
平成17年秋期 問26
- No.91 ページ置換えアルゴリズム
平成17年秋期 問27
- No.92 タスクスケジューリング
平成17年秋期 問28
- No.93 タスク間の同期制御
平成17年秋期 問29
- No.94 OSの記憶管理機能
平成17年秋期 問30
- No.95 マイクロカーネル
平成17年秋期 問31
- No.96 メモリ不足への対処措置
平成17年秋期 問34
- No.97 ジョブスケジューリング
平成17年秋期 問49
- No.98 シェルの役割に関する記述
平成17年春期 問27
- No.99 再配置
平成17年春期 問28
- No.100 ページ入替え方式
平成16年秋期 問30
- No.101 スプーリング機能の説明
平成16年秋期 問31
- No.102 ガーベジコレクション
平成16年秋期 問32
- No.103 仮想記憶方式
平成16年春期 問30
- No.104 タイムスライシング
平成16年春期 問31
- No.105 スプーリング
平成16年春期 問32
- No.106 オーバーレイ
平成16年春期 問41
- No.107 動的リンキング
平成16年春期 問45
- No.1 ジョブ終了までの経過時間
- 5.2 ミドルウェア
6
- 5.3 ファイルシステム
18
- No.1 増分バックアップはどれか
令和元年秋期 問19
- No.2 理想的なハッシュ法の説明はどれか
平成31年春期 問18
- No.3 絶対パス名を説明したものはどれか
平成30年春期 問17
- No.4 ファイルシステム
平成29年春期 問18
- No.5 格納されているデータのキー値
平成28年秋期 問20
- No.6 絶対パス名を説明したものはどれか
平成26年秋期 問19
- No.7 ハッシュ値の分布として理想的なもの
平成25年秋期 問19
- No.8 データ復元に必要となる時間
平成25年春期 問21
- No.9 UNIXファイルシステム
平成22年春期 問21
- No.10 ディレクトリパスの指定
平成21年秋期 問19
- No.11 ディレクトリパス
平成21年春期 問21
- No.12 アーカイブの説明
平成20年春期 問30
- No.13 ファイルシステム
平成19年秋期 問30
- No.14 ファイル領域管理
平成18年春期 問24
- No.15 差分バックアップ方式
平成18年春期 問47
- No.16 ファイル編成
平成16年秋期 問34
- No.17 アーカイブの説明
平成16年秋期 問35
- No.18 ディレクトリパスの指定
平成16年春期 問34
- No.1 増分バックアップはどれか
- 5.4 開発ツール
32
- No.1 3アドレス命令での計算
令和5年免除 問14
- No.2 テストカバレージ分析
令和5年免除 問15
- No.3 コンパイラによる最適化の主な目的
令和2年免除 問18
- No.4 インタプリタの説明はどれか
平成31年春期 問19
- No.5 コンパイラが最初に行う処理
平成30年秋期 問19
- No.6 リンカの機能として適切なもの
平成30年秋期 問20
- No.7 コンパイラによる最適化の主な目的
平成30年春期 問18
- No.8 コンパイラにおける最適化
平成28年春期 問19
- No.9 リンカの機能として適切なもの
平成28年春期 問20
- No.10 静的テストツールの機能
平成28年春期 問21
- No.11 コンパイラにおける最適化
平成26年春期 問18
- No.12 静的テストツールの機能
平成26年春期 問19
- No.13 テストカバレージ分析
平成25年春期 問22
- No.14 コンパイラにおける最適化
平成23年秋期 問22
- No.15 静的テストツールの機能
平成23年秋期 問23
- No.16 インタプリタとコンパイラの比較
平成23年特別 問23
- No.17 コンパイラによる最適化の主な目的
平成22年秋期 問22
- No.18 プログラムの静的解析ツール
平成22年秋期 問23
- No.19 3アドレス命令での計算
平成22年春期 問22
- No.20 CASEツールが提供する機能
平成21年秋期 問20
- No.21 実行ファイルの作成手順
平成21年春期 問22
- No.22 動的リンクライブラリ(DLL)の特徴
平成20年秋期 問38
- No.23 言語プロセッサの説明
平成19年秋期 問40
- No.24 CASEツールの分類
平成19年春期 問39
- No.25 コンパイラにおける最適化
平成18年秋期 問36
- No.26 トレーサーの説明として適切なもの
平成18年春期 問45
- No.27 クロスコンパイラ
平成17年秋期 問36
- No.28 トレーサーの説明として適切なもの
平成17年秋期 問37
- No.29 言語プロセッサの説明
平成16年秋期 問43
- No.30 インタプリタとコンパイラの比較
平成16年秋期 問44
- No.31 プログラミングツール
平成16年秋期 問47
- No.32 コンパイル方式とインタプリタ
平成16年春期 問44
- No.1 3アドレス命令での計算
- 5.5 オープンソースソフトウェア
13
- No.1 OSS
令和2年免除 問19
- No.2 オープンソースソフトウェア
平成31年春期 問20
- No.3 ソフトウェア統合開発環境のOSS
平成30年春期 問19
- No.4 大規模データ分散処理を実現するOSS
平成30年春期 問20
- No.5 コマンド間でデータを受け渡す仕組み
平成28年春期 問18
- No.6 オープンソースの統合開発環境
平成27年秋期 問20
- No.7 オープンソースライセンス
平成26年秋期 問20
- No.8 GPLの下で公開されたOSS
平成25年秋期 問21
- No.9 ソフトウェア統合開発環境のOSS
平成24年秋期 問21
- No.10 GPLの下で公開されたOSS
平成21年秋期 問21
- No.11 オープンソースソフトウェア
平成21年春期 問23
- No.12 オープンソースソフトウェア
平成20年春期 問40
- No.13 オープンソースに関する記述
平成16年秋期 問48
- No.1 OSS
6.ハードウェア
- 6.1 ハードウェア
69
- No.1 内部クロック発生器のブロック図
令和5年免除 問16
- No.2 リトルエンディアンで配置したもの
令和4年免除 問20
- No.3 フラッシュメモリ
令和4年免除 問21
- No.4 全加算器
令和4年免除 問22
- No.5 PWMの駆動波形を示したもの
令和3年免除 問20
- No.6 D/A変換器
令和3年免除 問21
- No.7 消費する電力量は何Whか
令和3年免除 問22
- No.8 DRAM内で情報を記憶するもの
令和2年免除 問20
- No.9 図の回路が実現する論理式
令和2年免除 問22
- No.10 シフトレジスタの値はどれか
令和元年秋期 問21
- No.11 論理回路図の入力と出力
令和元年秋期 問22
- No.12 フリップフロップ回路
平成31年春期 問21
- No.13 論理回路図
平成31年春期 問22
- No.14 直流給電の利点はどれか
平成31年春期 問23
- No.15 4入力NAND回路はどれか
平成30年秋期 問22
- No.16 二次電池(充電式電池)はどれか
平成30年秋期 問23
- No.17 アクチュエーターの説明はどれか
平成30年春期 問21
- No.18 3入力多数決回路
平成30年春期 問23
- No.19 電荷の有無で情報を記憶するメモリ
平成29年秋期 問21
- No.20 アクチュエーターの機能はどれか
平成29年秋期 問22
- No.21 論理回路と論理式の関係
平成29年秋期 問23
- No.22 出力電圧の変化は何Vか
平成29年春期 問20
- No.23 変形を感知するセンサーはどれか
平成29年春期 問21
- No.24 半加算器における素子の組合せ
平成29年春期 問22
- No.25 ビットとLED点灯回路
平成28年秋期 問21
- No.26 フリップフロップ回路
平成28年秋期 問22
- No.27 3入力多数決回路
平成28年秋期 問23
- No.28 RFIDの活用事例
平成28年春期 問22
- No.29 論理回路図
平成28年春期 問23
- No.30 チャタリング
平成27年秋期 問22
- No.31 回路の出力Xを表す論理式はどれか
平成27年秋期 問23
- No.32 論理回路と論理式の関係
平成27年春期 問23
- No.33 論理回路図
平成26年秋期 問21
- No.34 フリップフロップ回路
平成26年秋期 問22
- No.35 消費する電力量は何Whか
平成26年秋期 問23
- No.36 フリップフロップ回路
平成26年春期 問20
- No.37 論理回路図
平成26年春期 問22
- No.38 出力電圧の変化は何Vか
平成25年秋期 問22
- No.39 電源ユニット
平成25年秋期 問24
- No.40 論理回路図
平成25年秋期 問25
- No.41 論理回路図
平成25年春期 問24
- No.42 論理回路図
平成24年秋期 問22
- No.43 フリップフロップ回路
平成24年秋期 問23
- No.44 ビットとLED点灯回路
平成24年春期 問25
- No.45 RFIDの活用事例
平成23年秋期 問24
- No.46 論理回路図
平成23年秋期 問26
- No.47 論理回路図
平成23年特別 問24
- No.48 半加算器における素子の組合せ
平成23年特別 問25
- No.49 チャタリング
平成23年特別 問26
- No.50 論理回路と論理式の関係
平成22年秋期 問24
- No.51 条件を満足する論理回路
平成22年秋期 問25
- No.52 ビットとLED点灯回路
平成22年春期 問23
- No.53 フリップフロップ回路
平成22年春期 問25
- No.54 論理回路図
平成22年春期 問26
- No.55 SoC(System on a Chip)の説明
平成21年秋期 問23
- No.56 論理回路図
平成21年秋期 問24
- No.57 全加算器
平成21年秋期 問25
- No.58 シングルチップマイコン
平成21年春期 問10
- No.59 論理回路
平成21年春期 問24
- No.60 半加算器における素子の組合せ
平成21年春期 問25
- No.61 論理回路図
平成20年秋期 問17
- No.62 フリップフロップ回路
平成19年秋期 問16
- No.63 論理回路図
平成19年秋期 問17
- No.64 論理回路図
平成19年春期 問17
- No.65 論理回路図
平成18年秋期 問17
- No.66 論理回路図
平成18年春期 問16
- No.67 論理回路図
平成17年秋期 問16
- No.68 論理回路
平成17年春期 問17
- No.69 論理回路図
平成16年秋期 問17
- No.1 内部クロック発生器のブロック図
7.ユーザーインタフェース
- 7.1 ユーザーインタフェース技術
8
- 7.2 UX/UIデザイン
19
- No.1 適切な顧客購入分析表
令和4年免除 問23
- No.2 データの対象物が連想できるコード
令和3年免除 問23
- No.3 適切なコード体系の選択
令和元年秋期 問23
- No.4 論理チェック
平成30年春期 問24
- No.5 チェックディジットを付加した結果
平成29年秋期 問24
- No.6 顧客コードは少なくとも何桁必要か
平成29年春期 問23
- No.7 論理チェック
平成28年秋期 問24
- No.8 Webサイトの経路情報
平成27年秋期 問24
- No.9 論理チェック
平成23年秋期 問28
- No.10 GUI設計
平成21年秋期 問27
- No.11 Webユーザビリティ
平成21年春期 問27
- No.12 ヒューマンインタフェース設計
平成21年春期 問28
- No.13 論理チェック
平成20年秋期 問42
- No.14 チェックディジット
平成19年春期 問47
- No.15 チェックディジット
平成18年春期 問48
- No.16 入力チェック
平成17年秋期 問48
- No.17 チェックディジット
平成17年春期 問48
- No.18 コード設計
平成16年春期 問51
- No.19 チェックディジット
平成16年春期 問58
- No.1 適切な顧客購入分析表
8.情報メディア
- 8.1 マルチメディア技術
23
- No.1 音声のデジタル化
令和4年免除 問24
- No.2 H.264/MPEG-4 AVCに関する記述
令和2年免除 問24
- No.3 H.264/MPEG-4 AVCの説明はどれか
令和元年秋期 問24
- No.4 音声のサンプリング
平成31年春期 問25
- No.5 H.264/MPEG-4 AVCに関する記述
平成30年春期 問25
- No.6 音声サンプリングで行う処理
平成29年春期 問24
- No.7 音声のサンプリング
平成28年秋期 問25
- No.8 アウトラインフォント
平成27年春期 問24
- No.9 最小限必要な帯域幅はおよそ幾らか
平成26年秋期 問25
- No.10 音声サンプリング
平成24年春期 問26
- No.11 音声のサンプリング
平成23年秋期 問29
- No.12 ビットマップフォントとアウトラインフォント
平成22年春期 問27
- No.13 動画の符号化方式
平成21年秋期 問29
- No.14 音声サンプリング
平成21年秋期 問30
- No.15 静止画データの国際標準
平成21年春期 問30
- No.16 MPEG-4
平成20年春期 問55
- No.17 動画再生に必要なデータ量
平成19年春期 問24
- No.18 Webビーコンを説明したもの
平成19年春期 問67
- No.19 静止画像データの圧縮方式
平成19年春期 問70
- No.20 画像データの容量
平成18年秋期 問26
- No.21 画像のデータ量
平成17年春期 問25
- No.22 MPEG-4
平成17年春期 問52
- No.23 転送可能な画像枚数
平成16年秋期 問29
- No.1 音声のデジタル化
- 8.2 マルチメディア応用
16
- No.1 3DCGのクリッピング
令和5年免除 問17
- No.2 モーフィングの説明はどれか
令和3年免除 問24
- No.3 アンチエイリアシング
平成30年秋期 問25
- No.4 ARの説明はどれか
平成30年春期 問26
- No.5 隠線消去及び隠面消去の説明
平成29年秋期 問25
- No.6 3DCGのクリッピング
平成28年春期 問25
- No.7 テクスチャマッピング
平成27年春期 問25
- No.8 モーションキャプチャ
平成26年春期 問24
- No.9 モーフィングの説明はどれか
平成25年秋期 問27
- No.10 3DCGのクリッピング
平成25年春期 問25
- No.11 ポリゴンの説明
平成24年春期 問27
- No.12 アンチエイリアシング
平成23年秋期 問30
- No.13 ドローソフトを説明したもの
平成23年特別 問28
- No.14 3DCG技法
平成22年秋期 問28
- No.15 CG描画技法
平成22年春期 問28
- No.16 アンチエイリアシング
平成21年秋期 問31
- No.1 3DCGのクリッピング
9.データベース
- 9.1 データベース方式
20
- No.1 関係モデルと関係データベースの対応
令和2年免除 問26
- No.2 関係モデルの属性に関する説明
平成31年春期 問26
- No.3 DBMSが提供する機能
平成30年春期 問27
- No.4 関係モデルと関係データベースの対応
平成28年春期 問26
- No.5 DBMSの機能
平成27年秋期 問25
- No.6 3層スキーマアーキテクチャ
平成27年春期 問26
- No.7 クエリを実行するまでの処理の流れ
平成27年春期 問30
- No.8 オプティマイザ
平成26年春期 問25
- No.9 関係データベースのデータ構造
平成25年秋期 問29
- No.10 関係データベースの説明
平成23年秋期 問31
- No.11 関係データベースの説明
平成22年春期 問29
- No.12 関係データベースの説明
平成19年秋期 問63
- No.13 3層スキーマ
平成18年秋期 問58
- No.14 定義域(ドメイン)
平成18年秋期 問59
- No.15 階層モデル
平成17年秋期 問58
- No.16 関係データベースの説明
平成17年秋期 問59
- No.17 スキーマの説明
平成17年春期 問58
- No.18 ドメイン (定義域)
平成17年春期 問59
- No.19 関係データベースの説明
平成16年春期 問67
- No.20 DBMSの機能
平成16年春期 問70
- No.1 関係モデルと関係データベースの対応
- 9.2 データベース設計
49
- No.1 関係データベースの主キーの性質
令和5年免除 問19
- No.2 推移的関数従属
令和5年免除 問20
- No.3 データベースの整合性
令和4年免除 問25
- No.4 エンティティの関係
令和4年免除 問27
- No.5 関係"注文明細"として適切なもの
令和3年免除 問25
- No.6 どこまで正規化されたものか
令和2年免除 問27
- No.7 概念データモデルの解釈
令和元年秋期 問25
- No.8 データモデルに入れる多重度はどれか
平成30年秋期 問26
- No.9 データ項目の命名規約
平成30年秋期 問27
- No.10 参照制約
平成29年秋期 問27
- No.11 データモデルの解釈
平成29年秋期 問28
- No.12 三つのテーブルで定義する組合せ
平成29年春期 問25
- No.13 移動表のa,bの適切な組合せはどれか
平成29年春期 問26
- No.14 E-R図に関する記述
平成28年秋期 問26
- No.15 成立している関数従属はどれか
平成28年秋期 問27
- No.16 外部キ一定義
平成28年春期 問29
- No.17 関係"注文明細"として適切なもの
平成27年秋期 問27
- No.18 移動表のa,bの適切な組合せはどれか
平成27年春期 問28
- No.19 データ項目の命名規約
平成27年春期 問29
- No.20 スキーマの説明
平成26年秋期 問26
- No.21 第3正規形まで正規化する目的
平成26年秋期 問28
- No.22 三つのテーブルで定義する組合せ
平成26年春期 問26
- No.23 主キー制約の条件
平成25年秋期 問30
- No.24 多重度の説明のうち適切なもの
平成25年春期 問26
- No.25 E-R図の説明
平成24年秋期 問26
- No.26 データ項目の命名規約
平成24年秋期 問28
- No.27 E-R図に関する記述
平成24年春期 問28
- No.28 UML
平成23年秋期 問33
- No.29 UML
平成23年特別 問29
- No.30 外部キ一定義
平成23年特別 問34
- No.31 データディクショナリ
平成23年特別 問35
- No.32 表の正規化
平成22年秋期 問29
- No.33 関係データベースの正規化
平成22年春期 問30
- No.34 関係データベースの主キーの性質
平成21年秋期 問32
- No.35 データベースの正規化
平成21年春期 問32
- No.36 実体と関連で表現するデータモデル
平成20年秋期 問56
- No.37 データベースの正規化
平成20年秋期 問57
- No.38 第3正規形の表
平成20年春期 問56
- No.39 データベース設計
平成20年春期 問57
- No.40 E-R図に関する記述
平成19年秋期 問60
- No.41 スキーマの説明
平成19年春期 問58
- No.42 データベースの整合性
平成19年春期 問63
- No.43 関数従属性を満たしている属性
平成18年秋期 問60
- No.44 データの正規化に関する記述
平成18年秋期 問61
- No.45 正規化
平成18年春期 問58
- No.46 参照制約
平成18年春期 問63
- No.47 E-R図
平成17年春期 問41
- No.48 データの正規化に関する記述
平成16年秋期 問67
- No.49 データベースの整合性
平成16年秋期 問70
- No.1 関係データベースの主キーの性質
- 9.3 データ操作
60
- No.1 SQL文
令和5年免除 問21
- No.2 GRANT文
令和4年免除 問26
- No.3 SQL文
令和4年免除 問28
- No.4 CURSOR操作
令和3年免除 問26
- No.5 SQL文の結果
令和2年免除 問28
- No.6 SQL文の穴埋め
令和元年秋期 問26
- No.7 属性を取り出す関係演算はどれか
令和元年秋期 問27
- No.8 SQL文
平成31年春期 問27
- No.9 関係演算はどれか
平成31年春期 問28
- No.10 SQL文
平成31年春期 問29
- No.11 関係Zを得る関係代数演算はどれか
平成30年秋期 問28
- No.12 次の埋込みSQLで使われるもの
平成30年春期 問28
- No.13 ソートマージ結合法に関する記述
平成29年春期 問27
- No.14 直積に対応するSELECT文はどれか
平成28年秋期 問28
- No.15 SQL文を実行したときの結果はどれか
平成28年秋期 問29
- No.16 関係Zを得る関係代数演算はどれか
平成28年春期 問27
- No.17 最も大きな値が得られるSQL文
平成27年秋期 問28
- No.18 出力可能なデータ
平成26年秋期 問24
- No.19 射影の説明として適切なもの
平成26年春期 問27
- No.20 SQL文
平成26年春期 問28
- No.21 関係演算の種類
平成25年春期 問27
- No.22 SQL文
平成25年春期 問28
- No.23 LIKE句
平成25年春期 問29
- No.24 出力可能なデータ
平成24年秋期 問25
- No.25 ビューの行数が減少する更新処理
平成24年秋期 問29
- No.26 参照制約
平成24年秋期 問31
- No.27 ビューに関する記述
平成24年春期 問29
- No.28 SQL文の結果
平成24年春期 問30
- No.29 関係演算
平成24年春期 問31
- No.30 関係演算
平成23年秋期 問32
- No.31 関係データベースの操作
平成23年秋期 問35
- No.32 出力可能なデータ
平成23年特別 問27
- No.33 SQL文
平成23年特別 問30
- No.34 ビューの行数が減少する更新処理
平成23年特別 問31
- No.35 JDBC
平成23年特別 問32
- No.36 関係演算
平成22年秋期 問30
- No.37 更新処理が可能なUPDATE文
平成22年秋期 問31
- No.38 参照制約
平成22年秋期 問33
- No.39 SQL文
平成22年春期 問31
- No.40 SQLの構文として正しいもの
平成21年秋期 問33
- No.41 出力可能なデータ
平成21年春期 問29
- No.42 SQL文
平成21年春期 問33
- No.43 関係データベースの操作
平成21年春期 問34
- No.44 表から得ることができない情報
平成20年秋期 問58
- No.45 SQL文
平成20年秋期 問59
- No.46 部署コードを探すSQL文
平成20年春期 問58
- No.47 関係演算の組合せ
平成19年秋期 問59
- No.48 ビューの行数が減少する更新処理
平成19年秋期 問61
- No.49 関係演算
平成19年春期 問59
- No.50 更新不可能なビュー
平成19年春期 問60
- No.51 更新処理が可能なUPDATE文
平成19年春期 問61
- No.52 最も大きな値が得られるSQL文
平成18年秋期 問62
- No.53 カーソル操作
平成18年秋期 問63
- No.54 射影の説明
平成17年秋期 問60
- No.55 ビューの行数が減少する更新処理
平成17年秋期 問61
- No.56 SQL文
平成17年秋期 問62
- No.57 SQL文
平成17年春期 問60
- No.58 埋込型SQL文
平成17年春期 問61
- No.59 SQL文
平成16年秋期 問68
- No.60 関係演算
平成16年春期 問68
- No.1 SQL文
- 9.4 トランザクション処理
58
- No.1 ACID特性
令和5年免除 問22
- No.2 並行実行の可否の組合せ
令和4年免除 問29
- No.3 トランザクションに関する記述
令和3年免除 問27
- No.4 原子性を説明したものはどれか
令和3年免除 問28
- No.5 リストア後にログを用いて行う操作
令和3年免除 問29
- No.6 異常終了後の表の状態
令和2年免除 問29
- No.7 トランザクションの状態遷移
令和元年秋期 問28
- No.8 デッドロックが発生しない処理順序
令和元年秋期 問29
- No.9 ロックの粒度に関する説明
平成30年秋期 問29
- No.10 ロールフォワード処理
平成30年秋期 問30
- No.11 DBの更新記録として保存するファイル
平成30年春期 問29
- No.12 RDBMSのロックの粒度
平成30年春期 問30
- No.13 RDBMSの機能で実現される性質
平成29年秋期 問29
- No.14 ロールバック処理で使用する情報
平成29年秋期 問30
- No.15 2相コミット
平成29年春期 問28
- No.16 ロールフォワード
平成28年秋期 問30
- No.17 ACID特性
平成28年春期 問28
- No.18 排他制御
平成28年春期 問30
- No.19 キー値が同一の算出結果となる方式
平成27年秋期 問26
- No.20 ロックの両立性に関する記述
平成27年秋期 問29
- No.21 ハッシュインデックス
平成26年秋期 問27
- No.22 データベースの再編成
平成26年秋期 問29
- No.23 ロックの動作に関する記述
平成26年秋期 問30
- No.24 ACID特性
平成26年春期 問29
- No.25 異常終了後の表の状態
平成25年秋期 問31
- No.26 共有ロックと専有ロック
平成25年秋期 問32
- No.27 データベースの排他制御
平成25年春期 問30
- No.28 インデックスを設定する目的
平成24年秋期 問27
- No.29 原子性(atomicity)の単位
平成24年秋期 問30
- No.30 ログファイルの説明
平成24年春期 問32
- No.31 DBMSの排他制御
平成24年春期 問33
- No.32 デッドロックの説明
平成23年秋期 問34
- No.33 別媒体に保存しておく必要のあるもの
平成23年秋期 問36
- No.34 ログファイル
平成23年特別 問33
- No.35 データベースの再編成
平成22年秋期 問32
- No.36 排他制御
平成22年春期 問32
- No.37 ログファイル
平成21年秋期 問34
- No.38 クライアントサーバシステム
平成21年春期 問31
- No.39 ロールフォワード
平成21年春期 問35
- No.40 データベースの排他制御
平成20年秋期 問60
- No.41 データベースの障害復旧
平成20年秋期 問61
- No.42 共有ロックと占有ロック
平成20年春期 問59
- No.43 データベースの回復処理
平成20年春期 問60
- No.44 データベースの再編成
平成20年春期 問62
- No.45 ロールバック処理
平成19年秋期 問50
- No.46 ロールフォワード処理
平成19年秋期 問62
- No.47 ジャーナルファイル
平成19年春期 問62
- No.48 オンラインシステムの障害対策
平成18年秋期 問47
- No.49 ロックに関する説明
平成18年春期 問59
- No.50 トランザクションのACID特性
平成18年春期 問60
- No.51 アクセスカウンタの制御
平成18年春期 問61
- No.52 2相コミット
平成17年秋期 問63
- No.53 データベースの障害回復
平成17年春期 問47
- No.54 データベースの回復処理
平成17年春期 問62
- No.55 バックアップファイルの管理
平成16年秋期 問57
- No.56 再編成処理の目的
平成16年秋期 問58
- No.57 排他制御
平成16年秋期 問69
- No.58 デッドロックの説明
平成16年春期 問69
- No.1 ACID特性
- 9.5 データベース応用
8
10.ネットワーク
- 10.1 ネットワーク方式
43
- No.1 SSIDの説明として適切なもの
令和5年免除 問23
- No.2 Webサーバに中継する仕組みはどれか
令和5年免除 問26
- No.3 無線LANの周波数チャネル
令和4年免除 問34
- No.4 伝送時間は何秒か
令和3年免除 問30
- No.5 NAPT
令和3年免除 問33
- No.6 NAT機能の説明はどれか
令和2年免除 問32
- No.7 回線利用率は何%か
令和元年秋期 問30
- No.8 NAPT
令和元年秋期 問33
- No.9 伝送時間の計算
平成30年秋期 問31
- No.10 携帯電話網で使用される通信規格
平成30年秋期 問35
- No.11 転送時間の計算
平成30年春期 問31
- No.12 バッファリング容量
平成29年秋期 問31
- No.13 NAT機能の説明はどれか
平成29年秋期 問33
- No.14 回線利用率はおよそ何%か
平成29年春期 問30
- No.15 NAPT
平成29年春期 問32
- No.16 到達するまでの伝送遅延時間
平成28年秋期 問35
- No.17 データの伝送時間
平成28年春期 問31
- No.18 NAPT
平成28年春期 問33
- No.19 伝送時間の計算
平成27年秋期 問30
- No.20 転送時間の計算
平成27年春期 問31
- No.21 バッファリング容量
平成26年秋期 問31
- No.22 データの伝送時間
平成25年秋期 問33
- No.23 IPv4アドレスとして正しくないもの
平成25年春期 問31
- No.24 回線利用率はおよそ何%か
平成25年春期 問32
- No.25 NAPT
平成25年春期 問34
- No.26 回線利用率の算定
平成24年秋期 問32
- No.27 転送時間の計算
平成24年春期 問34
- No.28 NAPT
平成24年春期 問37
- No.29 NAPT
平成22年秋期 問38
- No.30 回線伝送時間の計算
平成22年春期 問34
- No.31 NAT機能の説明
平成22年春期 問36
- No.32 プライベートIPアドレスの範囲
平成22年春期 問38
- No.33 伝送時間の計算
平成21年春期 問36
- No.34 アドレスクラス
平成21年春期 問38
- No.35 NAT機能の説明
平成20年秋期 問53
- No.36 IPアドレスクラス
平成19年春期 問53
- No.37 ビット誤り発生数
平成19年春期 問55
- No.38 回線利用率の算定
平成18年秋期 問55
- No.39 バッファリング容量
平成18年春期 問52
- No.40 回線伝送時間の計算
平成18年春期 問55
- No.41 回線利用率の算定
平成17年春期 問53
- No.42 回線速度の計算
平成16年秋期 問64
- No.43 データの伝送時間
平成16年春期 問64
- No.1 SSIDの説明として適切なもの
- 10.2 データ通信と制御
58
- No.1 ルータの機能に関する記述
令和4年免除 問31
- No.2 LAN間接続装置
令和3年免除 問32
- No.3 ネットワーク機器
令和2年免除 問30
- No.4 CSMA/CDに関する記述
令和2年免除 問31
- No.5 MACフレームとIPパケット
令和2年免除 問33
- No.6 CSMA/CD方式
令和元年秋期 問31
- No.7 レイヤ3スイッチだけがもつ機能
令和元年秋期 問32
- No.8 ネットワーク接続機器
平成31年春期 問31
- No.9 LAN間接続装置
平成30年秋期 問32
- No.10 スイッチングハブの機能
平成29年秋期 問32
- No.11 ネットワーク接続機器
平成29年春期 問31
- No.12 ルータが経路決定に用いる情報
平成29年春期 問33
- No.13 ネットワーク機器
平成28年秋期 問31
- No.14 ネットワーク機器
平成28年春期 問32
- No.15 OSI基本参照モデルの第3層
平成27年秋期 問31
- No.16 CSMA/CD方式
平成27年春期 問32
- No.17 LAN間接続装置
平成27年春期 問33
- No.18 リピータの特徴
平成26年秋期 問32
- No.19 LAN間接続装置
平成26年春期 問30
- No.20 LAN間接続装置
平成25年秋期 問34
- No.21 ネットワーク層の説明
平成25年春期 問33
- No.22 MACアドレスの構成
平成24年秋期 問33
- No.23 OSI基本参照モデル
平成24年秋期 問34
- No.24 スイッチングハブの機能
平成24年秋期 問35
- No.25 LAN間接続装置
平成24年春期 問35
- No.26 LAN間接続装置
平成23年秋期 問37
- No.27 CSMA/CD方式
平成23年特別 問37
- No.28 リピータ
平成23年特別 問38
- No.29 ネットワーク層の説明
平成22年秋期 問34
- No.30 ネットワーク機器
平成22年秋期 問35
- No.31 ルータが経路決定に用いる情報
平成22年秋期 問36
- No.32 デジタル通信機器
平成22年春期 問35
- No.33 MACアドレス
平成21年秋期 問36
- No.34 ルータ
平成21年秋期 問37
- No.35 ネットワーク層で接続する装置
平成21年春期 問37
- No.36 リピータの特徴
平成20年秋期 問54
- No.37 ゲートキーパ
平成20年春期 問35
- No.38 プロキシ
平成19年秋期 問37
- No.39 スイッチングハブの機能
平成19年秋期 問58
- No.40 HDLC手順に関する記述
平成19年春期 問51
- No.41 ATM交換方式の説明
平成19年春期 問56
- No.42 ルータの機能
平成19年春期 問57
- No.43 ATM交換機
平成18年秋期 問54
- No.44 LAN間接続装置
平成18年秋期 問57
- No.45 ネットワーク機器
平成18年春期 問57
- No.46 OSI基本参照モデルの第3層
平成17年秋期 問53
- No.47 CSMA/CD方式
平成17年秋期 問54
- No.48 プロキシサーバの機能
平成17年秋期 問56
- No.49 ルータの動作
平成17年秋期 問57
- No.50 スプリッタ
平成17年春期 問54
- No.51 CSMA/CD方式
平成17年春期 問55
- No.52 LAN間接続装置
平成17年春期 問56
- No.53 ルータが経路決定に用いる情報
平成17年春期 問57
- No.54 ルータの機能に関する記述
平成16年秋期 問66
- No.55 OSI基本参照モデル
平成16年春期 問62
- No.56 誤り検出方式
平成16年春期 問63
- No.57 CSMA/CD方式
平成16年春期 問65
- No.58 ネットワーク接続機器
平成16年春期 問66
- No.1 ルータの機能に関する記述
- 10.3 通信プロトコル
69
- No.1 可変長サブネットマスク
令和5年免除 問24
- No.2 ARPの説明として適切なものはどれか
令和4年免除 問30
- No.3 DHCPの説明はどれか
令和3年免除 問31
- No.4 RARPの機能として適切なもの
令和3年免除 問34
- No.5 宛先ポート番号が8080になるパケット
令和元年秋期 問34
- No.6 ホストとして使用できるアドレスの個数
平成31年春期 問32
- No.7 トランスポート層のプロトコル
平成31年春期 問33
- No.8 戻りのパケットでのポート番号
平成31年春期 問34
- No.9 DNSが果たす役割はどれか
平成30年秋期 問33
- No.10 割り振ってはいけないIPアドレス
平成30年春期 問32
- No.11 トランスポート層のプロトコル
平成29年秋期 問34
- No.12 ネットワークアドレス
平成29年秋期 問35
- No.13 アドレスクラスはどれか
平成29年春期 問34
- No.14 DHCP
平成28年秋期 問32
- No.15 同一ネットワークに所属する組合せ
平成28年秋期 問33
- No.16 NTPによる時刻合わせの仕組み
平成28年秋期 問34
- No.17 ブロードキャストアドレスはどれか
平成28年春期 問34
- No.18 戻りのパケットでのポート番号
平成28年春期 問35
- No.19 IPアドレスを自動設定するプロトコル
平成27年秋期 問32
- No.20 IPv6で追加・変更された仕様
平成27年秋期 問33
- No.21 IPv4アドレスに関する記述
平成27年秋期 問34
- No.22 TCPコネクションの識別
平成27年秋期 問35
- No.23 IPv6のIPアドレスは何ビットか
平成27年春期 問34
- No.24 IPv4のグローバルIPアドレス
平成27年春期 問36
- No.25 ウェルノウンポート番号
平成26年秋期 問33
- No.26 割り振ってはいけないIPアドレス
平成26年秋期 問34
- No.27 時刻を合わせるためのプロトコル
平成26年秋期 問35
- No.28 DNSが果たす役割はどれか
平成26年春期 問31
- No.29 IPv6アドレスの特徴
平成26年春期 問32
- No.30 接続可能なホストの最大数
平成26年春期 問35
- No.31 MACアドレスを取得するプロトコル
平成25年秋期 問35
- No.32 宛先情報の送出順序はどれか
平成25年秋期 問37
- No.33 TCPコネクションの識別
平成25年春期 問35
- No.34 UDPを使用しているもの
平成25年春期 問36
- No.35 同一ネットワークに所属する組合せ
平成24年秋期 問36
- No.36 POP3の説明
平成24年春期 問38
- No.37 TCP/IP階層モデル
平成23年秋期 問38
- No.38 ポート番号
平成23年特別 問36
- No.39 DHCPの説明はどれか
平成23年特別 問39
- No.40 NTP(Network Time Protocol)の用途
平成23年特別 問40
- No.41 TELNET
平成23年特別 問41
- No.42 IPアドレス設定
平成22年秋期 問37
- No.43 通信プロトコル
平成22年春期 問37
- No.44 サブネットマスク
平成21年秋期 問39
- No.45 ネットワーク層で暗号化を行うもの
平成21年秋期 問41
- No.46 DNSが果たす役割はどれか
平成20年秋期 問35
- No.47 ブロードキャストアドレス
平成20年秋期 問50
- No.48 POP3の説明
平成20年秋期 問51
- No.49 IPv6で追加・変更された仕様
平成20年春期 問52
- No.50 ネットワークアドレス
平成20年春期 問53
- No.51 IPアドレスを自動設定するプロトコル
平成20年春期 問54
- No.52 サブネットマスクの説明
平成19年秋期 問54
- No.53 ブロードキャストによるデータ伝送
平成19年秋期 問57
- No.54 DNSが果たす役割はどれか
平成19年春期 問35
- No.55 ARPの説明はどれか
平成19年春期 問52
- No.56 MACアドレスを取得するプロトコル
平成18年秋期 問51
- No.57 サブネットマスクとホスト数
平成18年秋期 問52
- No.58 NTP
平成18年秋期 問56
- No.59 IPv6で追加・変更された仕様
平成18年春期 問51
- No.60 DNS
平成18年春期 問53
- No.61 TCP/IPとOSI基本参照モデル
平成18年春期 問54
- No.62 DHCP
平成17年秋期 問51
- No.63 サブネットマスク
平成17年春期 問35
- No.64 DHCP
平成17年春期 問51
- No.65 インターネットプロトコル
平成16年秋期 問40
- No.66 サブネットマスクの説明
平成16年秋期 問61
- No.67 DNSサーバの役割
平成16年秋期 問65
- No.68 DNSが果たす役割はどれか
平成16年春期 問40
- No.69 TELNET
平成16年春期 問61
- No.1 可変長サブネットマスク
- 10.4 ネットワーク管理
9
- 10.5 ネットワーク応用
24
- No.1 MIME
令和4年免除 問32
- No.2 MIME
平成30年秋期 問34
- No.3 電子メールのヘッダーフィールド
平成30年春期 問34
- No.4 CGI
平成30年春期 問35
- No.5 MIME
平成27年春期 問35
- No.6 MIME
平成26年春期 問33
- No.7 MIME
平成25年秋期 問36
- No.8 MIME
平成24年春期 問36
- No.9 MIME
平成23年秋期 問39
- No.10 CGI
平成22年春期 問39
- No.11 MIME
平成21年秋期 問38
- No.12 RADIUS
平成21年秋期 問40
- No.13 電子メールのプロトコル
平成21年春期 問39
- No.14 パケット交換方式
平成20年秋期 問52
- No.15 ADSLに関する記述
平成20年春期 問36
- No.16 cookieの説明
平成19年秋期 問36
- No.17 メール送信・転送のプロトコル
平成19年秋期 問55
- No.18 MIMEに関する記述
平成19年春期 問54
- No.19 ADSLの特徴
平成18年春期 問35
- No.20 CATV
平成18年春期 問56
- No.21 SMTPの説明として適切なもの
平成17年秋期 問52
- No.22 CGI
平成17年秋期 問55
- No.23 シソーラスで得られる効果
平成17年春期 問29
- No.24 SMTP
平成16年秋期 問62
- No.1 MIME
11.セキュリティ
- 11.1 情報セキュリティ
127
- No.1 シャドーITに該当するものはどれか
令和5年免除 問27
- No.2 暗号方式に関する記述
令和5年免除 問28
- No.3 XML署名
令和5年免除 問29
- No.4 オープンリダイレクトを悪用した攻撃
令和4年免除 問36
- No.5 デジタル署名
令和4年免除 問37
- No.6 メッセージ認証コード(MAC)
令和4年免除 問38
- No.7 CAPTCHAに該当するもの
令和3年免除 問35
- No.8 ゼロデイ攻撃
令和3年免除 問37
- No.9 リバースブルートフォース攻撃
令和3年免除 問38
- No.10 デジタル署名で確認できること
令和3年免除 問39
- No.11 許可を得ずに利用される機器やサービス
令和3年免除 問41
- No.12 攻撃とその対策の組合せ
令和3年免除 問43
- No.13 SQLインジェクション攻撃の説明
令和2年免除 問35
- No.14 DNSキャッシュポイズニング
令和2年免除 問36
- No.15 パスワードの総数を求める数式
令和2年免除 問37
- No.16 チャレンジレスポンス方式
令和2年免除 問38
- No.17 ハイブリッド暗号方式の特徴
令和2年免除 問40
- No.18 DNSキャッシュポイズニングの被害者
令和元年秋期 問35
- No.19 デジタル署名の検証鍵と使用方法
令和元年秋期 問38
- No.20 バックドアに該当するものはどれか
令和元年秋期 問39
- No.21 ハッシュ関数で得られるセキュリティ効果
令和元年秋期 問40
- No.22 検索結果を細工する攻撃の名称
令和元年秋期 問41
- No.23 CAPTCHAの目的はどれか
平成31年春期 問36
- No.24 パスワードリスト攻撃の手口
平成31年春期 問37
- No.25 メッセージ認証符号の利用目的
平成31年春期 問38
- No.26 楕円曲線暗号の特徴はどれか
平成31年春期 問39
- No.27 不正のトライアングル
平成31年春期 問42
- No.28 デジタル署名を施す目的はどれか
平成30年秋期 問36
- No.29 ブルートフォース攻撃の試行回数
平成30年秋期 問37
- No.30 共通鍵暗号方式の特徴はどれか
平成30年秋期 問38
- No.31 C&Cサーバの役割はどれか
平成30年秋期 問41
- No.32 ドライブバイダウンロード攻撃
平成30年春期 問36
- No.33 ポートスキャンを行う目的はどれか
平成30年春期 問37
- No.34 公開鍵で暗号化した電子メール
平成30年春期 問38
- No.35 セキュリティバイデザインの説明
平成30年春期 問42
- No.36 生体認証システム
平成30年春期 問45
- No.37 C&Cサーバが果たす役割はどれか
平成29年秋期 問36
- No.38 DNSキャッシュポイズニング
平成29年秋期 問37
- No.39 素因数分解を利用した公開暗号方式
平成29年秋期 問38
- No.40 SQLインジェクションの説明
平成29年秋期 問39
- No.41 デジタル署名を行う目的
平成29年秋期 問40
- No.42 ワームの特徴はどれか
平成29年秋期 問41
- No.43 DNSキャッシュポイズニングの被害者
平成29年春期 問36
- No.44 ディレクトリトラバーサル攻撃
平成29年春期 問37
- No.45 ブルートフォース攻撃
平成29年春期 問38
- No.46 公開鍵暗号方式の暗号アルゴリズム
平成29年春期 問40
- No.47 タイムスタンプサービスはどれか
平成29年春期 問41
- No.48 CAPTCHA
平成28年秋期 問36
- No.49 メッセージダイジェストの利用目的
平成28年秋期 問38
- No.50 認証局が果たす役割
平成28年秋期 問39
- No.51 ICカードとPINを用いた利用者認証
平成28年秋期 問40
- No.52 不正なプログラムやツール
平成28年秋期 問41
- No.53 パスワードリスト攻撃
平成28年秋期 問44
- No.54 TCPポート番号80が使用される理由
平成28年秋期 問45
- No.55 検索結果を細工する攻撃の名称
平成28年春期 問36
- No.56 SQLインジェクション攻撃の説明
平成28年春期 問37
- No.57 スパイウェアに該当するもの
平成28年春期 問38
- No.58 認証局(CA)の役割
平成28年春期 問39
- No.59 パスワードリマインダ
平成28年春期 問40
- No.60 デジタル署名の機能
平成27年秋期 問36
- No.61 ブルートフォース攻撃
平成27年秋期 問37
- No.62 公開鍵暗号方式
平成27年秋期 問38
- No.63 標的型攻撃メールの特徴
平成27年秋期 問39
- No.64 キーロガーの悪用例はどれか
平成27年春期 問37
- No.65 デジタル署名を行う目的
平成27年春期 問38
- No.66 同じ鍵を使用する暗号化方式
平成27年春期 問39
- No.67 暗号化に用いる鍵として適切なもの
平成27年春期 問40
- No.68 バイオメトリクス認証
平成27年春期 問41
- No.69 SQLインジェクションの説明
平成27年春期 問42
- No.70 ソーシャルエンジニアリング
平成26年秋期 問36
- No.71 デジタル証明書で確認できること
平成26年秋期 問37
- No.72 ディレクトリトラバーサル攻撃
平成26年秋期 問44
- No.73 メッセージダイジェストの利用目的
平成26年春期 問36
- No.74 認証局が果たす役割はどれか
平成26年春期 問37
- No.75 ICカードとPINを用いた利用者認証
平成26年春期 問38
- No.76 ソーシャルエンジニアリング
平成26年春期 問41
- No.77 利用者を認証する方法
平成26年春期 問42
- No.78 バックドア
平成26年春期 問43
- No.79 TCPポート番号80が使用される理由
平成26年春期 問44
- No.80 生体認証システム
平成26年春期 問45
- No.81 ハッシュ関数の特徴
平成25年秋期 問38
- No.82 サラミ法はどれか
平成25年秋期 問43
- No.83 デジタル署名の機能
平成25年春期 問37
- No.84 フィッシング
平成25年春期 問38
- No.85 公開鍵暗号方式
平成25年春期 問39
- No.86 S/MIME
平成25年春期 問43
- No.87 DNSキャッシュポイズニング
平成24年秋期 問37
- No.88 公開鍵暗号方式
平成24年秋期 問38
- No.89 バイオメトリクス認証
平成24年秋期 問39
- No.90 SQLインジェクションの説明
平成24年秋期 問40
- No.91 公開鍵暗号方式
平成24年春期 問41
- No.92 ディレクトリトラバーサル攻撃
平成24年春期 問45
- No.93 メッセージダイジェストの利用目的
平成23年秋期 問41
- No.94 素因数分解を利用した公開暗号方式
平成23年特別 問42
- No.95 認証デバイス
平成23年特別 問43
- No.96 デジタル署名に用いる鍵の組合せ
平成22年秋期 問39
- No.97 バイオメトリクス認証
平成22年秋期 問40
- No.98 バックドア
平成22年秋期 問44
- No.99 デジタル署名
平成22年春期 問40
- No.100 パスワードの総数を求める数式
平成22年春期 問41
- No.101 公開鍵暗号方式の特徴
平成22年春期 問42
- No.102 公開鍵暗号方式
平成21年秋期 問42
- No.103 公開鍵暗号方式
平成21年春期 問40
- No.104 Webビーコンに該当するもの
平成21年春期 問42
- No.105 生体認証システム
平成21年春期 問43
- No.106 デジタル署名
平成20年秋期 問63
- No.107 トロイの木馬
平成20年秋期 問64
- No.108 ICカードの適切な運用方法
平成20年秋期 問65
- No.109 公開鍵暗号方式
平成19年秋期 問64
- No.110 デジタル証明書で確認できること
平成19年秋期 問65
- No.111 ソーシャルエンジニアリング
平成19年秋期 問68
- No.112 公開鍵暗号方式での鍵の取扱い
平成19年春期 問64
- No.113 チャレンジレスポンス方式
平成19年春期 問65
- No.114 メッセージダイジェストの利用目的
平成19年春期 問66
- No.115 暗号方式の特徴
平成18年秋期 問64
- No.116 デジタル署名の目的
平成18年秋期 問65
- No.117 フィッシングの手口
平成18年秋期 問66
- No.118 公開鍵暗号方式
平成18年春期 問64
- No.119 デジタル署名
平成18年春期 問65
- No.120 コンピュータウイルス
平成18年春期 問66
- No.121 サラミ法はどれか
平成18年春期 問68
- No.122 電子メール暗号化の効果
平成17年秋期 問64
- No.123 IDとパスワードの運用管理
平成17年秋期 問66
- No.124 公開かぎ暗号方式
平成17年春期 問64
- No.125 認証局(CA)が作成するもの
平成17年春期 問65
- No.126 公開鍵暗号方式
平成16年秋期 問71
- No.127 デジタル署名
平成16年春期 問71
- No.1 シャドーITに該当するものはどれか
- 11.2 情報セキュリティ管理
31
- No.1 ドライブバイダウンロード攻撃
令和5年免除 問30
- No.2 JPCERT/CCの説明はどれか
令和4年免除 問40
- No.3 可用性を高めるための管理策
令和3年免除 問40
- No.4 リスクファイナンシング
平成31年春期 問40
- No.5 リスクレベルの定義はどれか
平成31年春期 問41
- No.6 真正性及び信頼性に対する定義
平成30年秋期 問39
- No.7 JPCERT/CCが作成したものはどれか
平成30年秋期 問40
- No.8 JIS Q 27000の用語の定義
平成30年春期 問39
- No.9 CSIRTの説明として適切なもの
平成29年秋期 問42
- No.10 リスクアセスメントの構成プロセス
平成29年秋期 問43
- No.11 サイバーセキュリティ経営ガイドライン
平成29年春期 問39
- No.12 完全性を脅かす攻撃
平成28年秋期 問37
- No.13 SaaSを利用時のセキュリティ管理
平成28年春期 問41
- No.14 BYODの説明はどれか
平成28年春期 問42
- No.15 ISMS適合性評価制度の説明はどれか
平成27年秋期 問40
- No.16 リスクアセスメントに関する記述
平成26年秋期 問39
- No.17 完全性を脅かす攻撃
平成26年春期 問39
- No.18 Mobile Device Management
平成26年春期 問40
- No.19 リスク移転に該当するもの
平成25年秋期 問39
- No.20 BYODの説明はどれか
平成25年秋期 問40
- No.21 ビジネスインパクト分析
平成24年春期 問42
- No.22 サーバ二重化の効果
平成24年春期 問43
- No.23 パスワードの盗用防止策
平成23年秋期 問42
- No.24 ビジネスインパクト分析
平成22年秋期 問42
- No.25 リスク対応
平成22年秋期 問43
- No.26 リスク移転を説明したもの
平成21年春期 問41
- No.27 障害発生後の対応
平成20年秋期 問67
- No.28 ISMSの確立に必要な事項
平成20年春期 問69
- No.29 ISMSプロセスのPDCAモデル
平成19年秋期 問69
- No.30 システム障害の監視対象
平成17年秋期 問47
- No.31 リスク分析
平成17年春期 問69
- No.1 ドライブバイダウンロード攻撃
- 11.3 セキュリティ技術評価
5
- 11.4 情報セキュリティ対策
57
- No.1 クリアデスクに該当するもの
令和5年免除 問31
- No.2 WAFの設置場所として適切な箇所
令和5年免除 問32
- No.3 2要素認証に該当する組みはどれか
令和4年免除 問35
- No.4 DMZに移した機器はどれか
令和4年免除 問39
- No.5 アンチパスバック機能
令和4年免除 問41
- No.6 WAFの設置場所として適切な箇所
令和4年免除 問43
- No.7 耐タンパ性を高める対策はどれか
令和4年免除 問44
- No.8 IPSの説明はどれか
令和3年免除 問42
- No.9 デジタルフォレンジックス
令和3年免除 問44
- No.10 マルウェアの動的解析に該当するもの
令和元年秋期 問36
- No.11 DMZを使用したサーバの設置方法
令和元年秋期 問42
- No.12 SIEMの機能はどれか
令和元年秋期 問43
- No.13 IDSの機能はどれか
平成30年秋期 問42
- No.14 セキュアブートの説明はどれか
平成30年秋期 問43
- No.15 公衆無線LANのセキュリティ対策と効果
平成30年秋期 問44
- No.16 第三者中継と判断できるログはどれか
平成30年秋期 問45
- No.17 SPFの仕組みはどれか
平成30年春期 問40
- No.18 パケットフィルタリングルール
平成30年春期 問44
- No.19 DMZを使用したサーバの設置方法
平成29年春期 問43
- No.20 ポートスキャナーの利用目的はどれか
平成29年春期 問45
- No.21 WAFの説明はどれか
平成28年秋期 問42
- No.22 ビヘイビア法に分類されるもの
平成28年秋期 問43
- No.23 デジタルフォレンジックス
平成28年春期 問44
- No.24 磁気ディスクの廃棄処理
平成28年春期 問45
- No.25 LANアナライザー使用時の注意点
平成27年秋期 問41
- No.26 ハッシュ値によるワームの検知
平成27年秋期 問43
- No.27 パケットフィルタリングルール
平成27年秋期 問44
- No.28 2要素認証に該当するものはどれか
平成27年秋期 問45
- No.29 改ざんを検知する方法
平成27年春期 問43
- No.30 アクセス権限
平成27年春期 問44
- No.31 社員のスマートフォンの認証
平成27年春期 問45
- No.32 情報漏えい対策はどれか
平成26年秋期 問38
- No.33 DMZを使用したサーバの設置方法
平成26年秋期 問40
- No.34 パターンマッチング方式
平成26年秋期 問42
- No.35 HTTPSで実現できるものはどれか
平成26年秋期 問43
- No.36 ポートスキャナーの利用目的はどれか
平成26年秋期 問45
- No.37 マルウェア対策
平成25年秋期 問42
- No.38 磁気ディスクの廃棄処理
平成25年春期 問41
- No.39 パケットフィルタリングルール
平成25年春期 問42
- No.40 改ざんを検知する方法
平成24年秋期 問41
- No.41 アクセス権限
平成24年秋期 問42
- No.42 ウイルスの調査手法
平成24年秋期 問43
- No.43 パターンマッチング方式
平成23年秋期 問43
- No.44 電子メールのセキュリティ
平成23年秋期 問44
- No.45 電子透かし
平成23年特別 問45
- No.46 電子メールのセキュリティ
平成22年秋期 問41
- No.47 アクセス権限
平成22年春期 問43
- No.48 電子メールの機密性
平成20年秋期 問36
- No.49 FRRとFARとの関係
平成20年春期 問64
- No.50 情報システムヘの脅威と対策の組合せ
平成20年春期 問66
- No.51 パターンマッチング方式
平成19年秋期 問66
- No.52 パケットフィルタリング機能
平成18年春期 問67
- No.53 コンピュータウイルスへの対処
平成17年秋期 問65
- No.54 LANアナライザー
平成17年秋期 問67
- No.55 ウイルス定義ファイル
平成17年春期 問66
- No.56 アクセス権の設定
平成17年春期 問67
- No.57 アクセス制御
平成16年春期 問72
- No.1 クリアデスクに該当するもの
- 11.5 セキュリティ実装技術
38
- No.1 SPFの特徴はどれか
令和5年免除 問33
- No.2 セッションハイジャック対策
令和4年免除 問42
- No.3 データベースのアカウントと権限
令和3年免除 問36
- No.4 TLS通信で期待できるセキュリティ効果
令和2年免除 問41
- No.5 IPsec,L2TP,TLSの位置関係
令和2年免除 問43
- No.6 WAFの説明はどれか
令和2年免除 問44
- No.7 WPA3はどれか
令和元年秋期 問37
- No.8 メールの送信者認証
令和元年秋期 問44
- No.9 AHとESPを含むプロトコル
平成31年春期 問43
- No.10 ハニーポット
平成31年春期 問44
- No.11 SQLインジェクション攻撃
平成30年春期 問41
- No.12 データベース利用者への権限付与
平成30年春期 問43
- No.13 通信経路上での盗聴対策
平成29年秋期 問44
- No.14 パケットフィルタリング
平成29年春期 問42
- No.15 送信側のメールサーバで認証するもの
平成29年春期 問44
- No.16 Web Application Firewall
平成28年春期 問43
- No.17 SQLインジェクション対策
平成27年秋期 問42
- No.18 WAFを利用する目的
平成26年秋期 問41
- No.19 Web Application Firewall
平成25年秋期 問41
- No.20 適切なアクセス権限
平成25年秋期 問44
- No.21 パケットフィルタリング
平成25年秋期 問45
- No.22 SQLインジェクション対策
平成25年春期 問40
- No.23 HTTPSを用いて実現できるもの
平成25年春期 問44
- No.24 MAC(Message Authentication Code)
平成24年春期 問40
- No.25 ARPを利用した通信可否
平成24年春期 問44
- No.26 パケットフィルタリング
平成23年特別 問44
- No.27 WAFを利用する目的
平成22年春期 問44
- No.28 DBのアクセス権設定
平成21年秋期 問43
- No.29 パケットフィルタリング設定
平成21年秋期 問44
- No.30 ネットワークセキュリティ
平成20年秋期 問66
- No.31 MAC(Message Authentication Code)
平成20年春期 問63
- No.32 通信経路上での盗聴対策
平成20年春期 問65
- No.33 S/MIME の機能
平成20年春期 問67
- No.34 SSL/TLSで実現できるもの
平成19年秋期 問67
- No.35 ネットワークシステムのセキュリティ対策
平成19年春期 問68
- No.36 SSLの特徴はどれか
平成18年秋期 問67
- No.37 インターネットVPN
平成17年春期 問68
- No.38 パケットフィルタリング機能
平成16年秋期 問72
- No.1 SPFの特徴はどれか
12.システム開発技術
- 12.1 システム要件定義
1
- 12.2 システム方式設計
0
- 12.3 ソフトウェア要件定義
33
- No.1 アクティビティ図の特徴はどれか
令和5年免除 問34
- No.2 ユースケース図の説明はどれか
令和3年免除 問45
- No.3 汎化の関係を示したもの
令和2年免除 問45
- No.4 決定表を説明したものはどれか
令和2年免除 問46
- No.5 DFD
令和元年秋期 問45
- No.6 アクティビティ図のものはどれか
平成31年春期 問46
- No.7 シーケンス図とコミュニケーション図
平成30年秋期 問46
- No.8 UML 相互作用を時系列に表す図
平成29年秋期 問46
- No.9 システムの外部設計
平成29年春期 問46
- No.10 E-R 図の説明はどれか
平成27年春期 問47
- No.11 決定表を説明したものはどれか
平成26年秋期 問46
- No.12 UML
平成26年春期 問46
- No.13 汎化の関係を示したもの
平成25年秋期 問46
- No.14 オブジェクト図
平成24年秋期 問46
- No.15 システムの外部設計
平成24年秋期 問50
- No.16 E-R図で表せるもの
平成23年特別 問46
- No.17 DFD表記方法
平成22年秋期 問45
- No.18 DFD
平成22年春期 問45
- No.19 E-R図
平成22年春期 問46
- No.20 UML2.0で定義している図
平成21年秋期 問45
- No.21 E-R図の説明はどれか
平成21年春期 問46
- No.22 外部設計工程で行う作業
平成20年春期 問41
- No.23 DFDの穴埋め
平成20年春期 問42
- No.24 外部設計及び内部設計の説明
平成19年春期 問40
- No.25 外部設計工程の論理データ設計
平成18年秋期 問41
- No.26 UML
平成18年秋期 問69
- No.27 E-R図が示すもの
平成18年春期 問38
- No.28 クラス図
平成18年春期 問39
- No.29 UML
平成17年秋期 問38
- No.30 E-R図
平成16年秋期 問49
- No.31 UMLで用いられる図式
平成16年秋期 問50
- No.32 UML
平成16年春期 問48
- No.33 図で用いられている表記法はどれか
平成16年春期 問50
- No.1 アクティビティ図の特徴はどれか
- 12.4 ソフトウェア方式設計・詳細設計
58
- No.1 オブジェクト指向
令和5年免除 問36
- No.2 使用性を向上させる施策
令和4年免除 問45
- No.3 基底クラスと派生クラスの関係
令和4年免除 問46
- No.4 判定の比較回数に関する記述
令和4年免除 問47
- No.5 クラスに関する記述
令和3年免除 問46
- No.6 モジュール結合度
令和元年秋期 問46
- No.7 クラスとインスタンスの関係
平成30年秋期 問47
- No.8 最も弱いモジュール結合はどれか
平成30年秋期 問48
- No.9 "委譲"に関する説明はどれか
平成30年秋期 問49
- No.10 オブジェクト指向の用語
平成30年春期 問46
- No.11 ソフトウェア方式設計で行う作業
平成30年春期 問47
- No.12 クラスとオブジェクトの関係になる組
平成29年秋期 問47
- No.13 モジュール結合度
平成29年秋期 問48
- No.14 インスペクションはどれか
平成29年春期 問47
- No.15 オブジェクト指向の基本概念
平成29年春期 問48
- No.16 カプセル化を説明したもの
平成28年秋期 問47
- No.17 ソフトウェア方式設計
平成28年春期 問46
- No.18 モジュール結合度が最も弱いもの
平成28年春期 問47
- No.19 汎化-特化関係
平成27年春期 問48
- No.20 多相性の実現で特有なものはどれか
平成26年秋期 問47
- No.21 カプセル化
平成26年春期 問47
- No.22 状態遷移図の説明
平成26年春期 問48
- No.23 データ中心アプローチ
平成25年秋期 問47
- No.24 振る舞いを記述したもの
平成25年秋期 問48
- No.25 ソフトウェア方式設計
平成25年春期 問45
- No.26 カプセル化を説明したもの
平成24年秋期 問47
- No.27 オブジェクト指向プログラミング
平成24年春期 問46
- No.28 モジュール強度
平成23年秋期 問45
- No.29 オブジェクト指向の基本概念
平成23年秋期 問46
- No.30 ウォークスルー
平成23年特別 問47
- No.31 オブジェクト指向
平成23年特別 問48
- No.32 オブジェクト指向
平成22年秋期 問46
- No.33 クラスとインスタンスの関係
平成22年秋期 問47
- No.34 オブジェクト指向
平成22年春期 問47
- No.35 カプセル化
平成21年秋期 問46
- No.36 ソフトウェア方式設計
平成21年秋期 問47
- No.37 オブジェクト指向の基本概念
平成21年春期 問47
- No.38 基底クラスと派生クラスの関係
平成20年秋期 問41
- No.39 クラスとインスタンスとの関係
平成20年春期 問43
- No.40 モジュール結合度が最も弱いもの
平成20年春期 問44
- No.41 ホワイトボックステストのテストデータ
平成20年春期 問45
- No.42 デザインレビューを実施するねらい
平成20年春期 問46
- No.43 DFDの説明
平成19年秋期 問43
- No.44 オブジェクト指向の特徴
平成19年秋期 問44
- No.45 UMLのクラス図に記述するもの
平成19年秋期 問45
- No.46 カプセル化を説明したもの
平成19年春期 問42
- No.47 モジュール強度
平成19年春期 問43
- No.48 ソフトウェアの再利用
平成19年春期 問45
- No.49 DFD
平成18年秋期 問39
- No.50 汎化-特化関係
平成18年秋期 問40
- No.51 オブジェクト指向
平成18年春期 問40
- No.52 モジュールの独立性
平成18年春期 問41
- No.53 ウォークスルー
平成18年春期 問43
- No.54 オブジェクト指向の基本概念
平成17年秋期 問39
- No.55 データ中心設計
平成17年秋期 問40
- No.56 モジュール強度・結合度
平成17年秋期 問41
- No.57 内部設計
平成17年春期 問42
- No.58 モジュール結合度
平成16年秋期 問51
- No.1 オブジェクト指向
- 12.5 ソフトウェア構築
40
- No.1 流れ図の初期値
令和5年免除 問37
- No.2 エラー埋込み法
令和4年免除 問48
- No.3 分岐網羅と条件網羅
令和3年免除 問47
- No.4 バグ埋込み法
令和元年秋期 問47
- No.5 命令網羅と判定条件網羅の関係
令和元年秋期 問49
- No.6 ブラックボックステスト
平成31年春期 問47
- No.7 静的解析ツールのものはどれか
平成31年春期 問48
- No.8 ブラックボックステスト
平成30年春期 問48
- No.9 判定条件網羅と複数条件網羅
平成30年春期 問49
- No.10 ブラックボックステスト
平成29年秋期 問49
- No.11 判定条件網羅のテストケース数
平成29年春期 問49
- No.12 テストデータの最小個数は幾つか
平成28年秋期 問48
- No.13 テストケースの最小数
平成28年春期 問49
- No.14 モデレーターの役割はどれか
平成27年秋期 問46
- No.15 判定条件網羅のテストケース
平成27年秋期 問47
- No.16 バグ管理図の読取り
平成27年春期 問49
- No.17 ホワイトボックステスト技法
平成27年春期 問50
- No.18 ブラックボックステスト
平成26年秋期 問48
- No.19 ブラックボックステスト
平成26年春期 問49
- No.20 アサーションチェック
平成25年秋期 問49
- No.21 ブラックボックステスト
平成24年秋期 問48
- No.22 ブラックボックステスト
平成24年春期 問48
- No.23 ブラックボックステスト
平成23年秋期 問47
- No.24 ホワイトボックステスト
平成23年特別 問49
- No.25 ブラックボックステスト
平成22年秋期 問48
- No.26 バグ管理図
平成21年春期 問48
- No.27 残存バグ数の計算
平成20年秋期 問43
- No.28 判定条件網羅のテストケース
平成20年秋期 問44
- No.29 判定条件網羅と複数条件網羅
平成20年春期 問48
- No.30 プログラムテスト管理図
平成19年秋期 問47
- No.31 テストケース設計
平成18年秋期 問43
- No.32 分岐網羅のテストケース
平成18年秋期 問44
- No.33 テスト工程品質管理図
平成18年秋期 問45
- No.34 バグ管理図
平成18年春期 問44
- No.35 ブラックボックステスト
平成17年秋期 問42
- No.36 プログラムのテスト
平成17年春期 問43
- No.37 バグ管理図
平成17年春期 問45
- No.38 単体テストに関する記述
平成16年秋期 問53
- No.39 ホワイトボックステスト
平成16年春期 問52
- No.40 バグ管理図
平成16年春期 問53
- No.1 流れ図の初期値
- 12.6 ソフトウェア結合・適格性テスト
12
- No.1 スタブの利用方法
令和2年免除 問48
- No.2 スタブ・ドライバの機能
令和元年秋期 問48
- No.3 スタブの役割
平成28年秋期 問49
- No.4 状態遷移テストに関する記述
平成28年春期 問48
- No.5 ボトムアップテストの特徴
平成27年秋期 問48
- No.6 トップダウン方式の結合テスト
平成25年秋期 問50
- No.7 スタブの利用方法
平成25年春期 問47
- No.8 スタブの役割
平成24年春期 問47
- No.9 ボトムアップテストの特徴
平成19年秋期 問46
- No.10 スタブの役割
平成19年春期 問44
- No.11 結合テスト
平成18年秋期 問42
- No.12 ドライバ・スタブの機能
平成16年秋期 問52
- No.1 スタブの利用方法
- 12.7 システム結合・適格性テスト
3
- 12.8 導入
0
- 12.9 受入れ支援
1
- 12.10 保守・廃棄
10
13.ソフトウェア開発管理技術
- 13.1 開発プロセス・手法
37
- No.1 リバースエンジニアリング
令和5年免除 問38
- No.2 プロジェクトの状況を共有するイベント
令和5年免除 問39
- No.3 プロダクトオーナーの役割はどれか
令和5年免除 問40
- No.4 バーンダウンチャートはどれか
令和4年免除 問50
- No.5 SOAの説明はどれか
令和3年免除 問48
- No.6 イテレーションを行う目的はどれか
令和3年免除 問49
- No.7 状態遷移図で設計するシステム
令和2年免除 問47
- No.8 リファクタリングはどれか
令和2年免除 問49
- No.9 マッシュアップに該当するもの
令和2年免除 問50
- No.10 XPで提唱されているもの
令和元年秋期 問50
- No.11 XPのプラクティス
平成30年秋期 問50
- No.12 XPのプラクティス
平成30年春期 問50
- No.13 リバースエンジニアリング
平成29年秋期 問50
- No.14 リファクタリングはどれか
平成29年春期 問50
- No.15 リバースエンジニアリング
平成28年秋期 問50
- No.16 リバースエンジニアリング
平成27年秋期 問49
- No.17 共通フレームのプロセス
平成27年秋期 問50
- No.18 XPで提唱されているもの
平成27年春期 問51
- No.19 リバースエンジニアリング
平成26年秋期 問50
- No.20 リファクタリングはどれか
平成26年春期 問50
- No.21 状態遷移図で設計するシステム
平成25年春期 問46
- No.22 リバースエンジニアリング
平成24年春期 問50
- No.23 スパイラルモデル
平成23年秋期 問50
- No.24 状態遷移図
平成22年春期 問48
- No.25 リバースエンジニアリング
平成22年春期 問49
- No.26 プロトタイプモデル
平成22年春期 問50
- No.27 ウォーターフォールモデル
平成21年秋期 問49
- No.28 ウォーターフォールモデルの説明
平成21年春期 問45
- No.29 リバースエンジニアリング
平成21年春期 問49
- No.30 状態遷移図で設計するシステム
平成20年秋期 問40
- No.31 プログラミングの標準化
平成20年春期 問47
- No.32 CMMIの特徴
平成19年秋期 問42
- No.33 スパイラルモデルの特徴
平成19年春期 問41
- No.34 リバースエンジニアリング
平成18年秋期 問49
- No.35 ウォーターフォールモデル
平成17年春期 問40
- No.36 スパイラルモデル
平成16年春期 問49
- No.37 ウォーターフォールモデル
平成16年春期 問56
- No.1 リバースエンジニアリング
- 13.2 知的財産適用管理
3
- 13.3 開発環境管理
1
- 13.4 構成管理・変更管理
5