令和2年免除試験問題 問21

問21解説へ
音声を標本化周波数10kHz,量子化ビット数16ビットで4秒間サンプリングして音声データを取得した。この音声データを,圧縮率1/4のADPCMを用いて圧縮した場合のデータ量は何kバイトか。ここで,1kバイトは1,000バイトとする。
- 10
- 20
- 80
- 160
正解 イ問題へ
広告
解説
標本化周波数が10kHzなので、1秒間のサンプリング回数は次のように計算できます。
10k→10,000(回)
つまり4秒間で40,000回のサンプリングが行われることになります。さらに各サンプリングデータを16ビット=2バイトで量子化するため、量子化後のデータ量はサンプリング回数に2を乗じた値になります。
40,000×2=80,000(バイト)
このデータがADPCMで1/4に圧縮されるため、圧縮後のデータ量は以下のようになります。
80,000×1/4=20,000(バイト)=20(kバイト)
したがって「イ」が正解です。
10k→10,000(回)
つまり4秒間で40,000回のサンプリングが行われることになります。さらに各サンプリングデータを16ビット=2バイトで量子化するため、量子化後のデータ量はサンプリング回数に2を乗じた値になります。
40,000×2=80,000(バイト)
このデータがADPCMで1/4に圧縮されるため、圧縮後のデータ量は以下のようになります。
80,000×1/4=20,000(バイト)=20(kバイト)
したがって「イ」が正解です。
広告