平成20年秋期試験問題 午前問23

問23解説へ
USBハブの説明として,適切なものはどれか。
- ハブ同士はクロスケーブルで接続する。
- ハブの接続は,コンピュータの電源を入れる前に行う必要がある。
- ハブを経由して,複数のコンピュータ同士を接続することができる。
- ハブを利用して,外部機器をハブを含めて最大127台まで接続できる。
広告
解説
USBハブは、USBのポート数を拡張し、周辺機器を複数接続するための機器です。最近はマウス,キーボードやUSBメモリに始まり、扇風機、卓上ライトなどのバスパワーを利用した小型家電製品も増えているため、これらの機器を同時に接続するために使用されます。

- ハブ同士もUSBケーブルで接続します。
- USBはホットプラグに対応しているため、電源が入った状態での機器の脱着が可能です。
- 通常のネットワークに使用されるハブと異なりコンピュータ同士は接続できません。
- 正しい。ハブの段数に制限がありますが、USBの規格上はハブを含めて最大127台まで接続可能です。
広告