平成23年秋期試験問題 午前問11

広告
解説
CPUがメモリにアクセスするときは、まずは高速なキャッシュメモリへのアクセスを試み、キャッシュメモリに目的のデータがなかったときにだけ主記憶にアクセスします。キャッシュメモリに目的のデータがある確率がヒット率です。
キャッシュメモリと主記憶が存在するとき、実際の1アクセスに要する平均時間を実効アクセス時間といい、以下の式で表すことができます。
(キャッシュメモリのアクセス時間×ヒット率)+主記憶のアクセス時間×(1-ヒット率)
AとBはキャッシュメモリがないので、主記憶のアクセス時間=実効アクセス時間となります。CとDの実効アクセス時間は次のように計算します。
キャッシュメモリと主記憶が存在するとき、実際の1アクセスに要する平均時間を実効アクセス時間といい、以下の式で表すことができます。
(キャッシュメモリのアクセス時間×ヒット率)+主記憶のアクセス時間×(1-ヒット率)
AとBはキャッシュメモリがないので、主記憶のアクセス時間=実効アクセス時間となります。CとDの実効アクセス時間は次のように計算します。
- [C] (20×0.6)+(70×0.4)=12+28=40
- [D] (10×0.9)+(80×0.1)=9+8=17
広告