平成26年春期試験問題 午前問13

問13解説へ
データベース(DB)へのアクセスを行うブラウザからのリクエスト処理を,Webサーバが受信し解読した後に行う一連の実行処理の順序はどれか。ここで,Webサーバはリクエスト処理ごとにDBへの接続と切断を行うものとする。
〔実行処理〕
〔実行処理〕
- DBの切断
- DBへのアクセス
- DBへの接続
- HTML文書の組立て
- SQL文の組立て
- ブラウザへの送信
- ③,②,⑤,④,⑥,①
- ③,④,②,⑤,⑥,①
- ③,④,⑤,②,⑥,①
- ③,⑤,②,④,⑥,①
広告
解説
Webサーバは、ブラウザとDBサーバの間にたち、ブラウザから受け取ったリクエストを基に組み立てたSQL文でDBサーバに問合せを行い、DBから返された結果をHTML文書に加工してブラウザに返す役割をもっています。
どの選択肢も「③DBへの接続」が最初に、「⑥ブラウザへの送信」→「①DBの切断」が最後の処理であることは確定しているので、その間にある3処理の順序を検証します。
「③DBへの接続」に続く処理ですが「⑤SQL文の組立て」は、ブラウザのHTTPリクエストを解読し、その内容に応じた問合せ文を生成する処理なので、順序はDBアクセスの前になります。
「④HTML文書の組立て」は、DBから返された結果をブラウザで表示可能なHTML文書に加工する処理のため、順序はDBへのアクセス後が適切です。
3つの処理順序は「⑤→②→④」になるので、前後と繋げた「③,⑤,②,④,⑥,①」がWebサーバの適切な処理順序です。

「③DBへの接続」に続く処理ですが「⑤SQL文の組立て」は、ブラウザのHTTPリクエストを解読し、その内容に応じた問合せ文を生成する処理なので、順序はDBアクセスの前になります。
「④HTML文書の組立て」は、DBから返された結果をブラウザで表示可能なHTML文書に加工する処理のため、順序はDBへのアクセス後が適切です。
3つの処理順序は「⑤→②→④」になるので、前後と繋げた「③,⑤,②,④,⑥,①」がWebサーバの適切な処理順序です。
広告