平成31年春期試験午後問題 問6

問6 プロジェクトマネジメント

社内システムの仕様変更の扱いに関する次の記述を読んで,設問1,2に答えよ。

 Q社では,ある社内システムを刷新する開発プロジェクト(以下,刷新プロジェクトという)を実施している。刷新プロジェクトは,設計,プログラム開発,結合試験及び総合試験の4工程で推進する。刷新プロジェクトは,利用部門,プロジェクト管理チーム,プロジェクトマネージャ(以下,担当PMという)及び複数の開発チームで構成されている。Q社では,過去の社内システムの構築において,開発中に発生した仕様変更に伴い,プロジェクト計画の大幅な見直しが必要になったことがあり,利用部門から仕様変更の依頼が発生した場合の取扱手順を定めている。

〔仕様変更の依頼が発生した場合の取扱手順〕
 プロジェクト管理チーム,担当PM,開発チームの役割は,次のとおりである。
  • プロジェクト管理チーム
    仕様変更依頼票の受渡しなど利用部門との書類や情報のやり取り,担当PMや開発チームとの書類のやり取り,取りまとめを行う。また,変更管理会議の運営を行う。
  • 担当PM
    仕様変更依頼票の確認,仕様変更の採否の判断,プロジェクト計画の更新を行う。
  • 開発チーム
    仕様変更依頼票の内容に基つく影響調査を実施する。
  • 利用部門は,仕様変更の目的及び内容と,変更によって得られる効果を記述した仕様変更依頼票を起票し,a1に提出する。
  • a1は,仕様変更依頼票を受け付けて,受付番号を記入して,管理簿への記録を行う。
  • a2は,仕様変更依頼票の記述内容を確認し,内容が妥当であれば,受領し,変更内容に対する影響調査を該当するa3に対して依頼するようにa1に指示する。ここで,プログラム開発以降の工程では,システム全体への影響を迅速に把握する必要があるので,Q社のルールでは,全てのa3に対して影響調査を依頼する。受領しない場合,受領しない理由を仕様変更依頼票に付して利用部門に返却するようa1に指示する。
  • 依頼されたa3は,仕様変更依頼票に記述してある仕様変更の内容に基づき,自チームで開発している機能に関する影響を調査する。追加,変更などが必要な設計書のページ数,対象プログラム及び影響を受ける開発規模を調査し,影響調査結果を回答する。
  • a1は,影響調査結果を取りまとめ,利用部門,a2及び影響のあるa3のメンバーを出席者とする変更管理会議を開催する。
  • 変更管理会議において,影響調査結果を参考にして,担当PMは,仕様変更の依頼の重要性及び緊急性,納期遅延の可能性,工数増加の有無,変更によるプログラム品質への影響などを総合的に評価して,変更を採用するかしないかを判断する。
  • プロジェクト管理チームは,利用部門に仕様変更依頼の採否の結果を回答する。
  • 変更管理会議において,仕様変更依頼が採用された場合,担当PMはbする。

設問1

〔仕様変更の依頼が発生した場合の取扱手順〕の記述中の に入れる適切な答えを,解答群の中から選べ。ここで,a1~a3に入れる答えは,aに関する解答群の中から組合せとして適切なものを選ぶものとする。
a に関する解答群
pm06_1.png
b に関する解答群
  • 仕様変更依頼の内容に対する影響調査を指示
  • 仕様変更依頼の内容をプロジェクト計画に反映させて更新
  • 仕様変更依頼票の起票に至る経緯をプロジェクト管理チームに確認
  • 仕様変更依頼票の起票に至る経緯を利用部門に確認
解答選択欄
  • a:
  • b:
  • a=
  • b=

解説

aについて〕
職務ごとにa1a3のどれに当てはまるかを考えていきます。

プロジェクト管理チームの役割は次の3つです。
  • 仕様変更依頼票の受渡しなど利用部門との書類や情報のやり取り
  • 担当PMや開発チームとの書類のやり取り、取りまとめ
  • 変更管理会議の運営
本文中から該当する手順を探すと、以下の記述が見つかります。
  • (1) 利用部門は仕様変更依頼票を起票し、…a1に提出する
  • (2) a1は仕様変更依頼票を受け付けて…
  • (4) …利用部門に返却するようにa1に指示する
  • (5) a1は…変更管理会議を開催する
よって、プロジェクト管理チームが入るのはa1になります。

担当PMの役割は次の3つです。
  • 仕様変更依頼票の確認
  • 仕様変更の採否の判断
  • プロジェクト計画の更新
本文中から該当する手順を探すと、以下の記述が見つかります。
  • (2) a2は、変更管理依頼票の記述内容を確認し…
よって、担当PMが入るのはa2になります。

開発チームの役割は次の1つです。
  • 影響調査の実施
本文中から該当する手順を探すと、以下の記述が見つかります。
  1. (3) 影響調査を実施するa3
  2. (4) a3は、自チームで開発している機能に関する影響を調査する
よって、開発チームが入るのはa3になります。

また、プロジェクト内に複数存在している職務は開発チームのみなので、「(3) 全てのa3」という部分からもヒントになるでしょう。

a1=プロジェクト管理チーム
 a2=担当PM
 a3=開発チーム

bについて〕
担当PMの役割として本文中にも記載されている通り、担当PMは、仕様変更の採否が決定し、プロジェクト計画の更新を行う役割を担います。よって、bにはその役割が入ります。
  • 採否決定後に行うことを問われているので不適切です。影響調査の指示は手順(3)で済んでいます。
  • 正しい。担当PMは、仕様変更により影響を受ける各補助計画書を修正し、更新版のプロジェクトマネジメント計画書を作成する役割を担います。
  • 採否決定後に行うことを問われているので不適切です。起票に至る経緯の確認は、手順(3)の仕様変更依頼票の内容の妥当性を確認する際に行うべきことです。
  • 利用部門との情報の役割は、プロジェクト管理チームを介して行うことになっています。担当PMが直接行うことはありません。

設問2

次の記述中の に入れる適切な答えを,解答群の中から選べ。

 刷新プロジェクトのスケジュールを,図1に示す。ここで,1か月は4週とする。
pm06_2.png
 スケジュールのとおりに開発が進んでいたところ,刷新プロジェクトの開始後13週目において,機能Lに対する仕様変更依頼票が起票され,すぐに担当PMは受領した。刷新プロジェクトでは,機能Lを開発チーム1が,機能Mを開発チーム2が,機能Nを開発チーム3が担当している。現在の工程では,変更内容に対する影響調査の依頼先は,Q社のルールにのっとり,cとなる。

〔影響調査結果の概要〕
 影響調査の結果,開発チーム1が担当している機能L(当初計画の開発規模は,400kステップ)だけに影響があることが分かった。機能Lに関する生産性及び当初計画の工数を,表1に示す。
pm06_3.png
 仕様変更を行っても,開発を進めている機能Lのプログラムを変更する必要はなく,機能Lの当初計画の開発規模の10%の追加開発が必要と分かった。また,仕様変更分における工程ごとの生産性は,当初計画と同じである。仕様変更に関わる,設計工程から結合試験工程までは,当初計画分と切り離して実施可能であり,この期間に必要な追加の工数はd人月となる。
 開発チーム1では,仕様変更分の総合試験の実施に関して,次の二つの計画を検討した。
  • 計画1
    仕様変更分の総合試験は,当初計画分の総合試験の開始時点から実施する。
  • 計画2
    仕様変更分の総合試験は,当初計画分の総合試験の5週目開始時点から実施する。
 仕様変更に関わる,設計工程から結合試験工程までの期間は,刷新プロジェクトの開始後17週目開始から,計画1又は計画2の総合試験工程の開始前までとする。総合試験工程は,図1のスケジュールで示した当初計画どおりに完了させる。ここで,仕様変更分の開発に必要な追加の要員数は,設計工程から結合試験工程までの期間の各週で同一とする。また,追加の要員は,全ての工程を担当できるスキルを備えているものとする。
 計画1の場合は刷新プロジェクトの開始後e週目終了までに,計画2の場合は刷新プロジェクトの開始後36週目終了までに,結合試験工程を完了させる必要がある。仕様変更に関わる,設計工程から結合試験工程までの期間の各週に必要な追加の要員は,計画1の場合は少なくともf人,計画2の場合は少なくともg人である。追加可能な要員が各週とも最多4人である場合,h

 前記の影響調査結果も踏まえて変更管理会議を開催し,仕様変更依頼を採用することになった。
c に関する解答群
  • 開発チーム1
  • 開発チーム2
  • 開発チーム3
  • 開発チーム1及び開発チーム2
  • 開発チーム1及び開発チーム3
  • 開発チーム2及び開発チーム3
  • 全ての開発チーム
d に関する解答群
  • 19
  • 23
  • 190
  • 230
e に関する解答群
  • 17
  • 31
  • 32
  • 36
f,g に関する解答群
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
h に関する解答群
  • 計画1だけが実現可能である
  • 計画2だけが実現可能である
  • 両計画とも実現可能である
  • 両計画とも実現不可能である
解答選択欄
  • c:
  • d:
  • e:
  • f:
  • g:
  • h:
  • c=
  • d=
  • e=
  • f=
  • g=
  • h=

解説

cについて〕
Q社のルールは、「プログラム開発以降の工程では、…全ての開発チームに対して影響調査を依頼する」ことになっています。依頼票が起票及び受領された13週目は、図1における3カ月目第1週に当たり、プロジェクトはプログラム開発の最中であるため、調査依頼の依頼先は「全ての開発チーム」になります。

c=キ:全ての開発チーム

dについて〕
設計から結合試験までの工程における追加工数を考えます。仕様変更分の工数は機能Lの当初計画の10%ですので、表1に与えられている設計から結合試験までの工数の合計に10%を乗じることで算出できます。

 (40人月+100人月+50人月)×10%=19人月

d=ア:19

eについて〕
計画1では、仕様変更分の総合試験を、当初の総合試験の開始時点から実施することになっています。図1を見ると、当初計画分における総合試験の開始は9カ月目第1週(33週目)からになっています。よって、総合試験の遅延なく開始するためには、仕様変更分の結合試験を32週目までに完了させておかなければなりません。
pm06_4.png
e=ウ:32

fについて〕
仕様変更分の設計から結合試験は17週目から開始され、[計画1]では32週目まで完了させなくてはなりません。スケジュールは16週=4か月です。

1人月とは、要員1人が1カ月作業したときの作業量なので、仕様変更分の19人月の作業を4カ月で完了させるのに必要な要員数は、

 19人月÷4か月=4.75人
 (小数点以下を切り上げて)5人

f=オ:5

gについて〕
[計画2]では、開始は同じ17週目からですが、完了は36週目までと[計画1]よりも少し余裕があります。スケジュールは20週=5か月です。

[計画2]において、仕様変更分の19人月の作業を5カ月で完了させるのに必要な要員数は、

 19人月÷5か月=3.8人
 (小数点以下を切り上げて)4人

g=エ:4

hについて〕
19人月の作業を4人で行った場合、完了までの日数は

 19人月÷4人=4.75カ月

になります。[計画1]では、最長スケジュールである4か月を上回るため総合試験の開始までに完了できませんが、[計画2]では、5カ月以内なので計画通りに進めることが可能です。

h=イ:計画2だけが実現可能

Pagetop