平成14年秋期試験問題 午前問34
問34解説へ
順編成ファイルのアクセス方法の特徴として,適切なものはどれか。
- 直接アクセス記憶装置では使えない。
- バッファの個数分だけ先読みできる。
- ページと呼ぶ単位で入出力を行う。
- レコードごとに相対アドレスをもつ。
広告
解説
補助記憶装置にデータを記録する方式であるファイル編成には、「順編成」「区分編成」「索引順編成」「直接編成」「仮想記憶編成(VSAM)」の5つの方式があります。
- 順編成ファイル
- 順次アクセスを行うためのファイル編成方法で、レコードを先頭から順番に格納する。シーケンシャルファイルともよばれる。
- 区分編成ファイル
- メンバーと呼ばれる複数の順編成ファイルを格納したメンバー領域と、メンバーの格納位置や名前を保存する登録域から構成され、メンバーごとに順次アクセスができるようになっている。
- 索引順編成ファイル
- 格納データに対して順次アクセスと直接アクセスの両方のアクセス方式を利用できる編成方式。基本データ域、索引域、あふれ域の3つの領域で管理を行う。
- 直接編成ファイル
- レコードのキー値から格納するアドレスを計算して、レコードをこのアドレスに直接格納する。
- 仮想記憶編成ファイル
- 順編成、直接編成、索引順編成を含むファイル編成。
- 磁気ディスク装置などにも使えます。
- 正しい。順次アクセスを行うので、レコードの先読みが可能です。
- レコード単位で入出力を行います。
- 直接編成ファイルの特別な編成として、レコードごとに相対アドレスをもちます。
広告