平成14年春期試験問題 午前問54
問54解説へ
理解しやすいプログラムにするために,制御構造としては,順次,選択,繰返しだけを用いることを原則とするプログラミングの手法はどれか。
- 関数型プログラミング
- 構造化プログラミング
- 並列プログラミング
- 論理型プログラミング
広告
解説
構造化プログラミングとは、コンピュータプログラムを記述する際の基本的な技法のことです。
順次・選択(if文など)・繰返し(for文など)の3つの論理構造のみを使い、プログラム全体を段階的に細かな単位に分割して処理を記述していく手法です。この原則に従うことにより、大規模なプログラムを効率よく、少ないミスで記述することを実現します。
現在、広く普及しているプログラミング言語のほとんどは、構造化プログラミングによる記述を前提としています。
順次・選択(if文など)・繰返し(for文など)の3つの論理構造のみを使い、プログラム全体を段階的に細かな単位に分割して処理を記述していく手法です。この原則に従うことにより、大規模なプログラムを効率よく、少ないミスで記述することを実現します。
現在、広く普及しているプログラミング言語のほとんどは、構造化プログラミングによる記述を前提としています。
広告