平成28年秋期試験問題 午前問48

午前試験免除制度対応!基本情報技術者試験のeラーニング【独習ゼミ】
整数1~1,000を有効とする入力値が,1~100の場合は処理Aを,101~1,000の場合は処理Bを実行する入力処理モジュールを,同値分割法と境界値分析によってテストする。次の条件でテストするとき,テストデータの最小個数は幾つか。

〔条件〕
  1. 有効同値クラスの1クラスにつき,一つの値をテストデータとする。ただし,テストする値は境界値でないものとする。
  2. 有効同値クラス,無効同値クラスの全ての境界値をテストデータとする。

  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
正解 問題へ
分野:テクノロジ系
中分類:システム開発技術
小分類:ソフトウェア構築
解説
同値分割境界値分析はブラックボックステストのテストケース作成手法です。
同値分割
正しい入力値のデータクラス、正しいデータ範囲の上限を超えて無効であるデータクラス、正しいデータ範囲の下限を下回って無効であるデータクラスの3つのデータクラスに分割し、その中から1つの代表値を選んでテストケースとする。
入力値が整数に限定されており有効値が 0~50 である場合、「有効なデータ範囲 0~50」「有効値を下回る無効なデータ範囲 -∞~-1」「有効値を上回る無効なデータ範囲 51~∞」の中から、それぞれ適当な値を選択しテストケースとする。
48_1.png
境界値分析(限界値分析)
同値分割と同じようにデータ範囲を「有効値」及び「有効値超過」「有効値未満」の3つに分類するところまでは同じだが、テストケースには有効範囲の上限値とそれを1つ上回る値、および下限値とそれを1つ下回る値を利用する。
入力値が整数に限定されており有効値が 0~50 である場合、境界分析のテストケースには「-1, 0, 50, 51」の4つが選ばれる。
48_2.png
処理Aと処理Bの有効同値クラス、および無効同値クラスを図で表すと以下のようになります。
48_3.png
設問の〔条件〕に則りテストデータを追加していきます。まず有効同値クラスの1クラスにつき、境界値ではない1つの値を選択します(①)。(※無効同値クラスからは代表値を選択しないことに注意します)
48_4.png
次に「有効値の下限」「処理Aと処理Bの境界」「有効値の上限」の3つの境界について、それぞれ2つの境界値をテストデータに追加します(②)。
48_5.png
このテストデータから、どれか1つでも減らしてしまうと設問の条件を満たせなくなるため、テストケースの最小個数は8になります。

Pagetop