平成28年秋期試験問題 午前問5

問5解説へ
標本化,符号化,量子化の三つの工程で,アナログをデジタルに変換する場合の順番として,適切なものはどれか。
- 標本化,量子化,符号化
- 符号化,量子化,標本化
- 量子化,標本化,符号化
- 量子化,符号化,標本化
正解 ア問題へ
広告
解説
アナログ信号からデジタル信号への変換では標本化、量子化、符号化の3段階で処理をします。
アナログ/デジタル変換は「1.標本化」→「2.量子化」→「3.符号化」の手順で行います。したがって適切な順序は「ア」です。
- 標本化
- 時間的に連続したアナログ信号(振幅、周波数、電圧など)を一定の時間間隔で測定する
- 量子化
- 標本化で得られた数値を整数などの離散値で近似する
- 符号化
- 量子化で得られた整数値を2進数のビットに対応付ける

広告