HOME»基本情報技術者試験掲示板»初めて受験します!
投稿する

初めて受験します! [0843]

 りっちーさん(No.1) 
平成29年秋期試験で基本情報を初めて受験します!
何から手をつけて良いのか全くわからず…
みなさんいつから毎日どれくらい勉強していますか?
また、勉強の仕方(学習スケジュールの立て方)のアドバイスをいただければ
助かります!!
2017.07.05 18:57
SE5年目さん(No.2) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2017.07.06 20:48)
2017.07.06 20:48
SE5年目さん(No.3) 
午前は、テクノロジ系(50問)、マネジメント系(10問)、ストラテジ系(20問)の計80問で単純に60%以上取れればOK、Iパスと異なり偏りがあっても問題ない(Iパスはトータルで60%以上かつ、テクノロジ・マネジメント・ストラテジがそれぞれが30%以上取れてなければならないので、仮に0点の科目があった場合はトータルで60%以上取れてても不合格になる)

ので、テクノロジ系を完璧に取ることを目標に繰り返し問題を解いていけばいいと思います。りっちーさんが学生なのか会社員なのかわかりませんが、一日1回、30分でもこのサイトの問題を繰り返し解くことで、凡ミスを無くすこと。頑張ってください
2017.07.06 20:51
 りっちーさん(No.4) 
SE5年目さん

有難うございます!
午前はテクノロジー系を中心に
過去問題に取り組もうと思います。

あと、午前と午後対策の時間の
かけ方も知りたいです。
やはり午後が難関かなぁと思うのですが、
過去問題を繰り返し解く方法で良いのでしょうか…
私は社会人で、1日2時間程度勉強
できると思います。

2017.07.06 21:48
SE5年目さん(No.5) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2017.07.06 23:49)
2017.07.06 23:49
SE5年目さん(No.6) 
この投稿は投稿者により削除されました。(2017.07.06 23:56)
2017.07.06 23:56
SE5年目さん(No.7) 
少し長くなりますが

試験時間は午前午後ともに2時間半(150分)
午前は80問を150分で回答する形になりますが、先述のとおりテクノロジ系を完璧にしてけばその他の科目に時間をかけられます。アローダイアグラムや計算式がよく出る傾向のマネジメントやストラテジはとりあえず後回しにしてテクノロジ系を35~40分くらいで片づけられるようになれば御の字

午後は必須回答の問1(情報セキュリティ)と問8(疑似言語)、問9~13(4つの言語または表計算のいずれか1つを選択して回答)と選択問題(問2~7の6問から4問を選択して回答)の計7問を150分を解いていくことになります。

配点は必須回答の2問と言語選択が各20点、問2~7(6問中4問を選択して回答)は各10点です。

公表されている合格基準は単純に60点以上なので、言語問題を捨てても落ちることはないですが、前述のとおり配点割合が高いので捨てるつもりなら他の問題をほぼ完璧にとらないと、合格は厳しくなると思います。試験当日は捨てるくらいならヤマ勘にかけて何かしらのマークはつけてください(空白で出したら採点すらされないが、何かしらのマークさえしておけば仮に当たってれば得点になるので)

午後問は基本的に文章読解能力が必須ですが、真面目に読んでいるとあっという間に10分20分経ってしまうので、1問あたりの問題文を15分程度で理解して設問にとりかかれるようにしてください。言語もしくは表計算からの選択問題は専攻が異なると思うので、身近の保有者とかにアドバイスを受けてください(ちなみに僕はC言語で受験してました)
2017.07.06 23:56
 りっちーさん(No.8) 
SE5年目さん

コメント有難うございます。
本番試験というより、
本番までの学習について
どのようなスケジュール、午前と午後の
力のかけ方を知りたいなと
思っております。

SE5年目さんは
何カ月前から何時間くらい
勉強されていましたか?
また、オススメの勉強法などあれば
教えていただけると助かります!
2017.07.07 12:34
SE5年目さん(No.9) 
一日に割ける勉強時間が2時間ということですが、根詰めすぎると逆に参ってしまうので30分/1日でいいと思います。大事なのは短時間でも勉強する、問題を解いてみる姿勢を習慣づけることです。僕は基本的に申し込んだ次の日からどんなに忙しくても参考書に目を通す癖をつけてました

おすすめの勉強法といっても、まずは午前問題が合格基準に到達して無ければ午後問題は受けても採点されないので、昨日お伝えしたとおり、当初はテクノロジ系だけ、ついでマネジメント→ストラテジ、ある程度できてきたかな?と思ったならば2科目、3科目混合という形でやっていけばいいのではないでしょうか。

力のかけ方としては午前7割、午後3割程度でいいと思います。あくまでも私見ですので参考程度にしてください。健闘を祈ります!
2017.07.07 17:57
 りっちーさん(No.10) 
SE5年目さん

有難うございます!
勉強をする癖をつける、
とても大事な事ですね!
確かに根を詰めすぎると
途中で嫌になってしまいそうです…
2017.07.07 22:24
にゃあにゃあさん(No.11) 
ちょっと、返答が変だと思います。「まずは午前問題が合格基準に到達して無ければ午後問題は受けても採点されないので」と返答されておりますが、基本情報技術者試験は、午前も、午後も、合格に関係なく(合格者だけでなく、不合格者の方についても)午後の採点されますよね。私は、午前も午後も同しように5割づつの割合での勉強は必要だと思います。午後は特に難しいので、それなりの知識がないと解けません。頑張りましょう。
2017.07.08 17:29
いよもうかんさん(No.12) 
にゃあにゃあさんのおっしゃるとおり。基本情報技術者試験は午前の結果に関わりなく午後も採点しますよー。
午後不採点は多分応用情報技術者試験のことだと思います。
試験要項Ver.3 P.16より抜粋
<応用情報技術者試験>
・午前試験の得点が基準点に達しない場合には,午後試験の採点を行わずに不合格とする。
午前の勉強は過去問中心で。もし余裕があれは応用情報技術者やITパスポートの過去問もやっておくと良いですよ。
2017.07.08 17:58
通りすがりの者さん(No.13) 
本題とは関係ありませんが、午後の配点を訂正させていただきます。

問1(必須):12点
問2~7(うち4問選択):12点
問8(必須):20点
問9~13(うち1問選択):20点
2017.07.08 20:59
 りっちーさん(No.14) 
皆さん有難うございます??
採点されるされないに関わらず、
結局どちらも60%以上でなければ
合格とならないので頑張ります??

午後はやはり配点の高いアルゴリズムと
言語を攻略した方がいいですよね。
暗記でどうにもならないのが痛いです。

初心者で3ヶ月の勉強だと足りないのかな、
という不安もあります…
一度受験されて、再度挑戦される方の
勉強方法なども参考にしたいです!
2017.07.08 21:46
 りっちーさん(No.15) 
○ヶ月くらい前から午前の過去問を
何年分何回やった、アルゴリズムや言語問題を
1日何問題必ずやった、などの
具体的な勉強方法があれば教えて欲しいです!
2017.07.08 21:50
ゆーちさん(No.16) 
去年の秋に基本情報を受けて合格したものです。
7月1日から焦って勉強をしました笑

午前
1周目:最新の過去問の1番から順番に1日20問解く(平成21年春まで)
        +その日解いた20問を解きなおす。
2周目:1周目で解いた順番で1日40問解く。
3周目:1,2周目と同じ順番で1日80問解く。
※間違えた問題については解説をノートにまとめる。
(解説ページの内容でもいいですが、私は本屋で買った受験対策本の内容をまとめていました)

・午前の問題はほとんど過去問から出題されるので、過去問を解きました。
・最近の過去問と同じ問題がそっくりそのまま出題されることもあります。
・解説ぺ―ジの内容が理解できなければ、ググると大体わかりやすいサイトが見つけられます。

7月下旬からは午後の対策も午前の対策と同時並行で行いました。
午後
情報セキュリティ:過去問を3周
アルゴリズム、言語(C言語):自分で買った参考書を3周し、平成13年春までの問題を3周
その他:過去問を2周

・アルゴリズムと言語の問題がものすごく難しいので、重点的に対策をしてください。
・午前の問題の対策をしっかり行うことで午後の問題の対策になります。
・私は心配症で過去問を何周かしましたが、午後の問題は過去問と同じ問題は出題されないので、問題形式を抑える程度の対策でもよいかと思います。
2017.07.09 01:30
SE5年目さん(No.17) 
まずは、配点割合と採点の方法について間違いがあったことをお詫びします。

午前対策にかける時間は先日お伝えしたとおりです。
午後対策は、試験1か月前から約1時間の割合で、分野ごとに的を絞ってやっていきました。
因みに僕が選択したのは
問2~7のうち4問:ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、データベース
(ソフトウェア設計やプロジェクトマネジメントは個人差はあれど、実際に業務に従事してなければ敷居が高く、自分はシステム保守を生業としているので基本的な部分に的を絞った)

選択言語問題は問9のC言語
以上です。
2017.07.11 10:46
 りっちーさん(No.18) 
ありがとうございます!
申し込みも完了し、毎日少しづつですが、
勉強を進めています。

ところで、
午後の言語の選択問題についてです。
プログラムはかじったことがないので
表計算しか選ぶ術がないのですが、
受かりたいならアセンブラを選択した方が
問題が優しいと聞きました。
理解度は表計算もアセンブラも現段階では
同じで、両方ほぼ分かりません…

アセンブラの方が勉強しやすかったり、
問題が優しかったりするのでしょうか?
2017.07.16 19:39
SE5年目さん(No.19) 
誰それが言ったからとか、どこそこに書いてあったからとかというのに流されずに、自分が表計算を選ぼうとしているのなら、それに絞ったほうがいいと思います(どれを選んでも問題文をきちんと読んでから取り組むのは同じなので)。開発に携わっていないのであれば、表計算がいいかもしれません。このご時世でExcelを使っていない人を探す方が難しいので(笑)
2017.07.17 09:51
昨年合格者さん(No.20) 
表計算の問題は非常に高度な題材を使用していて、一見ものすごく難しく感じます。もし問題が「Excelを使って問題文の目的に合致するワークシートを作成せよ」という形式であれば、私には全く太刀打ちできない内容です。ですが、実際の問題は選択形式であり、解答を導き出すための誘導が問題文の中に埋め込まれていますので、「文章の読解力」も大きなカギになります。またマクロの問題が導入されてからは、以前の問題にあったIF関数等の「条件文のいやらしさ」が少なくなったように感じられます。マクロはアルゴリズムの問題と同じ疑似言語表現が使用されますが、アルゴリズムよりも簡単な内容ですのでそちらの勉強をしっかりしておけば大丈夫でしょう。個人的に地味に困ったのが、関数の日本語表現です。特に「照合検索」と「照合一致」を混同してしまい苦労しました。問題の最後に解説があるのでわからなくなったらそこを参照すればいいのですが、いちいち参照するのも時間のロスですので、できる限り暗記していくのが良いと思います。
2017.07.18 05:20

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010-2024 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop