投稿する

午後のコツ [0974]

 ぶらぶらさん(No.1) 
午後は問題を解く時間が足りなすぎるんですが、
攻略している人はどういう訓練をしているんでしょうか?
今回なんてアルゴリズムとプログラム選択の問題もろくに読めずにタイムアップでした。
2017.10.15 21:30
bbgさん(No.2) 
僕のやり方でよければ、
解く順番は、1.選択4問 言語 アルゴリズムです。
1時間半くらいを言語とアルゴリズムにあてます。

選択はDB マネジメント ストラジを選択します。
そして、もう1つはほぼ捨てます。
回答数が少ないものを選び、勘でマークします。

そうすると、大問1つ分の時間が減ります。

もし、最後に時間余ればそれをやればいいです。

大事なのは、アルゴと言語ですからね。

また、アルゴと言語を先にやるというのはお勧めできません。
なぜなら、時間をどんどん使い、他の問題を見ることなく終わる可能性があるからです。
2017.10.15 21:38
みそじさん(No.3) 
個人的な攻略法ですが、それでよろしければ。
1.まずは各大問あたりの時間を割り当てる。
    私の場合、表計算、アルゴリズム各30分、セキュリティ等その他の5問各15分
    マーク見直し及び予備時間15分と決め打ちし、過去問をストップウォッチで測りながらやり、
    制限時間の感触をつかむ。
2.試験問題は、確実に点数を積み上げるため、頭からではなく得意な順でやる。
    (なので、私は過去問でも表計算から真っ先に解くことにしていました。)
    点が積み上げられそうな分野なら、予備時間を多少なら食いつぶしてでも点を取りに行く。
3.問2~問7の選択は、1問めから詰まるようならその後ろはさらに詰まること必至なので、
    そういうケースが来たらその分野は早々に捨てて、別分野に逃げる。

これで何とかなりました。
2017.10.15 21:55
てふさん(No.4) 
過去問を解く時に

1.時間を決めて解答を仕上げる(問1~7は15分、8以降は30分)
2.そのあと時間をかけてじっくり解く。
3.丸つけして解説を読む。

時間が無いのはわかりきってることだからね、練習のうちに積極的に訓練すべき。
2017.10.15 22:15
FURUさん(No.5) 
選択問題は、自分で解けそうな(自分と相性が良い)問題を選択することが重要だと思います。

選択する問題の検討にある程度は時間を使って良いです。
試験開始して10分ほどは、一通りの問題を見て選択する問題の検討をしたり、設問を軽く読んで問題のくせというか傾向を掴むことに注力する。
とにかく自分に合わない問題に時間をかえてしまうのは勿体ないし後から後悔します。

そして他の方も書いていますが、時間が限られているので、大問によっては着手せず全て「例えばですが、全部の設問を安定のウ」で済ませても良いと思います。

アルゴリズムは最後に40分ほどかければ良いです。
20点満点のうち10点取れればいいぐらいの気持ちで。
2017.10.15 23:30
アイティーさん(No.6) 
試験当日の作戦になるのですが

問1~問8は各15分
言語、アルゴリズムに各30分

アルゴリズムは半ば捨てて挑みました。


順番は問1からやりますが、調子が乗ってきたタイミング or 詰まったタイミング(設問の途中でも)で言語問題に切り替えて30分かけます。
30分後、選択問題に戻り、最後にアルゴリズムを解きます。

理由は全体感を掴み始めた、頭が疲れていない状況で20点問題を解くこと。
言語はここ一番のフルパワーで集中して挑みます。
ここでうまく行けば、残りの選択にも落ち着いて挑めるからです。

実際本番では、計算問題にかなり苦戦した結果、時間がなくなりアルゴリズムは全て適当になってしまいましたが、この作戦でなんとかアルゴリズム以外の正当率85%、全体で75%まで持っていくことができました。
2017.10.16 19:30

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010-2024 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop