HOME»基本情報技術者試験掲示板»ダメでした
投稿する
そんなことはありません。非IT系で合格している人は沢山います。
いえ、着眼点はいいかと思います。なぜなら、過去問をやってもテキストで基礎を固めていないと解説が理解できないからです。
アドバイスとして、テキストを読む速度を上げて、繰返し読みの頻度を増やした方がいいと思います。
とある本の8回読みを紹介する訳ではありませんが、見慣れるというのが一番忘れにくい記憶法だと思います。
そのためには、常軌を逸した周回読込みが必要になります。最初は、見出しだけ読むとか、図表だけ目を通すとか、各章の扉だけを読むとか、そんな流し読みで構わないのです。
とにかくスピード重視で、何週も読みます。見慣れてくるにしたがって読む範囲を広げます。4、5回目でだいたいこのページは何が書いてあるか一瞥しただけでわかってくる思うので、テキストにどんどんメモをしていって、テキスト自体をまとめノートにしましょう。
あと、あのメンタリストDAIGOがYoutubeで「一度読んだら忘れない読書術」みたいな動画を上げていたので、要点をかいつまんで紹介します。
【本を読む前にすること】
その本から何を知りたいか自分に問う。
●理由
脳は目的(必要性)がないと物事を記憶しようとしないから。
●やり方
目次からその単元に何が書いてあるか想像する。これを目次クイズとして自分に出題する
【本を読んでいる途中にすること】
関心したところをメモに残す。
●理由
自分の言葉で語って、はじめて脳は物事の重要性に気が付くから
●やり方
スマホやPC(付箋などの紙でもいい)などにページ数とその内容の要約を名言ぽくまとめる(短くても長くてもいい)。
【本を読み終わった後にすること】
上で取ったメモから、元の内容を復元するように思い出す。
●理由
大抵、うまく思い出せない。その時、すぐに答えを見に行かずに、しばらく(5分くらい)あれ何だったけなぁと身悶える。この悶えがとても重要。脳にストレスを与えないと物事の重要性に気が付かないから。
●やり方
要約文から、元の内容を復元するクイズにする。
以上が、DAIGOの方法です。
最後に、午後問題の過去問演習は、最低でも試験の2カ月前からやった方がいいです。
最初は、各問毎でもいいですが、一問当たりの制限時間(解答時間16分、見直し5分)は守って、毎日解きましょう。答え合わせも含めて一問一時間くらいで勉強できるはずです。
来春は、平成最後の試験です。
是非、頑張ってください。
ダメでした [1647]
Rilakkumaさん(No.1)
先日基本情報技術者試験を受けましたが、午前も午後もボロボロでした。
ITパスポートはテキスト中心でギリギリかかったのですが、今回もテキストに重点を置いたのが失敗だったようです。
過去問を中心に取り組んで再挑戦しようと思います。
※非IT職種ですが、やはり合格は厳しいのでしょうか?
ITパスポートはテキスト中心でギリギリかかったのですが、今回もテキストに重点を置いたのが失敗だったようです。
過去問を中心に取り組んで再挑戦しようと思います。
※非IT職種ですが、やはり合格は厳しいのでしょうか?
2018.12.12 16:25
もばさん(No.2)
> 非IT職種ですが、やはり合格は厳しいのでしょうか?
そんなことはありません。非IT系で合格している人は沢山います。
> テキストに重点を置いたのが失敗
いえ、着眼点はいいかと思います。なぜなら、過去問をやってもテキストで基礎を固めていないと解説が理解できないからです。
アドバイスとして、テキストを読む速度を上げて、繰返し読みの頻度を増やした方がいいと思います。
とある本の8回読みを紹介する訳ではありませんが、見慣れるというのが一番忘れにくい記憶法だと思います。
そのためには、常軌を逸した周回読込みが必要になります。最初は、見出しだけ読むとか、図表だけ目を通すとか、各章の扉だけを読むとか、そんな流し読みで構わないのです。
とにかくスピード重視で、何週も読みます。見慣れてくるにしたがって読む範囲を広げます。4、5回目でだいたいこのページは何が書いてあるか一瞥しただけでわかってくる思うので、テキストにどんどんメモをしていって、テキスト自体をまとめノートにしましょう。
あと、あのメンタリストDAIGOがYoutubeで「一度読んだら忘れない読書術」みたいな動画を上げていたので、要点をかいつまんで紹介します。
【本を読む前にすること】
その本から何を知りたいか自分に問う。
●理由
脳は目的(必要性)がないと物事を記憶しようとしないから。
●やり方
目次からその単元に何が書いてあるか想像する。これを目次クイズとして自分に出題する
【本を読んでいる途中にすること】
関心したところをメモに残す。
●理由
自分の言葉で語って、はじめて脳は物事の重要性に気が付くから
●やり方
スマホやPC(付箋などの紙でもいい)などにページ数とその内容の要約を名言ぽくまとめる(短くても長くてもいい)。
【本を読み終わった後にすること】
上で取ったメモから、元の内容を復元するように思い出す。
●理由
大抵、うまく思い出せない。その時、すぐに答えを見に行かずに、しばらく(5分くらい)あれ何だったけなぁと身悶える。この悶えがとても重要。脳にストレスを与えないと物事の重要性に気が付かないから。
●やり方
要約文から、元の内容を復元するクイズにする。
以上が、DAIGOの方法です。
最後に、午後問題の過去問演習は、最低でも試験の2カ月前からやった方がいいです。
最初は、各問毎でもいいですが、一問当たりの制限時間(解答時間16分、見直し5分)は守って、毎日解きましょう。答え合わせも含めて一問一時間くらいで勉強できるはずです。
来春は、平成最後の試験です。
是非、頑張ってください。
2018.12.13 11:34