HOME»基本情報技術者試験掲示板»練習と本番の難易度の差が激しすぎると思ってしまう
投稿する
CBT化されてから問題が公表されてないので、難易度・問題数がアップしているかどうかは不明です。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
平成21年度まで遡って過去問やってみようと思います。ふっくゼミの紹介もありがとうございます。知らないサイトだったので知れて本当に良かったです。
本番では解けなかった原因が自分でも分かっていないんですよね。今まで色々な資格に挑戦してきたのですが、どれも過去問で合格点を安定して取れているのならば、本番も同じくらいの点数が取れるくらいであったので、今回も過去問でどれも70点以上は取れていたので合格できるとは思っていなかったのですが...
個人的には実際に試験で出た問題を振り返って学習したいのですがそれもできないので、皆さんのアドバイスをもとに頑張ります。
CBT形式のコツ頑張って掴んでみようと思います。ありがとうございます。
自分も練習でCBT形式で練習はしていたのですが、アルゴリズムと表計算は慣れとか関係なく、どうしてもやりずらく思ってしまいました。ですが今回の私の失点はCBTが理由ではないのでただ改善して欲しいなと思っただけです。
アドバイス助かりますm(_ _)m
やはり何周もするのがいいのですね。僕も令和3年から平成27年の問題は全て3周したのですが、平成21年度まで遡ってやるべきだったですね。今度は時間を作ってチャレンジしてみようと思います。
CBT方式に関してはLaLaさんの言う通り慣れですよね。今回のテストはの得点を見ても表計算で満点を取れているなど、CBT形式の影響が点数に反映されたわけではないんですよ。単純に問題が解けなかっただけですから。ただ、こういうところで変にテストの難易度が上がってしまうのは少し違うのかなと思って意見を書いた次第です。他のCBT形式の試験を見ても基本情報技術者試験のようにただ紙の問題をパソコンに移しただけではなく、それに合わせて最適化してるところが多かったので、いずれは改善されるべきところだと思いますね。
1時間余って点数も8割は本当にすごいと思います。自分が受けた時も早い退出の人でも 試験終了の30分前くらいでした。
他の方も書かれていますが、私もフックゼミ(うかる!情報処理技術者・午後アルゴ
リズム編)が分かりやすかったです。動画解説があるので理解が上辺だけだった部分
もしっかり分かりましたが分かる人には解説が分かりにくい等の批判も見た事はあり
ますw。表計算は全く問題なさそうなのでアルゴリズムと合計して40点以上取れればあと
50点中20点(40%)で合格ですので普通に合格は近いと思いますよ、頑張って下さい!
ありがとうございますm(_ _)m
フックゼミのサイトで学習してみて自分に合っているか確かめてみたいと思います。合っていたら「うかる!情報処理技術者・午後アルゴリズム編」の本も買ってみようと思います。色々教えていただきありがとうございました。頑張ります(^^)
練習と本番の難易度の差が激しすぎると思ってしまう [3451]
takeさん(No.1)
これまで2回基本情報技術者試験を受けてきたのですが、どちらも午前問題は合格できても午後問題で落ちてしまいます。言い訳のように聞こえてしまうと思うのですが、練習問題に載っている問題と本番の問題の難易度の差が激しすぎると思ってしまうのは僕だけでしょうか。僕は令和3年〜平成27年春までの午後の練習問題全てを解いたのですが、どれも70点以上は取れていて90点を越すこともありました。また間違えた問題も徹底的に解説を読み完璧にできるようにしました。ですが本番の問題が難しすぎて歯が立ちません。特にアルゴリズムの難易度が違いすぎると思います。試験後の自分の回答と試験問題の解説が送られてくるわけでもないので、自分のどこがいけなかったのかなど振り返ることもできないし、練習問題もやってしまいましたし、もうどう対策すれば良いかがわかりません。アドバイスなど何でも良いので教えてください! よろしくお願いしますm(_ _)m
2021.06.25 16:13
Dさん(No.2)
「練習問題」というのは「過去問」のことを指していますか?それとも別の問題のことを指していますか?
2021.06.25 17:05
成瀬さん(No.3)
情報セキュリティで17点
選択2問で24点
アルゴリズムで10点
プログラミングで10点
は厳しいでしょうか
選択2問で24点
アルゴリズムで10点
プログラミングで10点
は厳しいでしょうか
2021.06.25 19:00
成瀬さん(No.4)
そもそも大問数が7→5になっているので
1問にかける時間を増やし難易度が上がるのは当然だと思います。
その過去問が公表されない制度はキツイですが。
とくに25点配点のアルゴリズムと言語は時間かけてでも解けということなのでしょうか。
1問にかける時間を増やし難易度が上がるのは当然だと思います。
その過去問が公表されない制度はキツイですが。
とくに25点配点のアルゴリズムと言語は時間かけてでも解けということなのでしょうか。
2021.06.25 19:42
takeさん(No.5)
お二人ともありがとうございますm(_ _)m
はい、過去問のことを指しています。
2回とも選択2問とアルゴリズムで点を落としています。ちなみに前回の点数は
情報セキュリティ→13点
選択2問→3.4点(ソフトウェア・ハードウェア)・6.9点(データベース)
アルゴリズム→10.5点
プログラミング→25点(表計算)
といった感じです。
プログラミングは満点を取れているのですが選択2問とアルゴリズムがダメですね。ちなみにアルゴリズムは全くわからなすぎて、全て適当に選んで10.5点なだけです。過去問では普通に点数取れているのですが...
>Dさん
はい、過去問のことを指しています。
>成瀬さん
2回とも選択2問とアルゴリズムで点を落としています。ちなみに前回の点数は
情報セキュリティ→13点
選択2問→3.4点(ソフトウェア・ハードウェア)・6.9点(データベース)
アルゴリズム→10.5点
プログラミング→25点(表計算)
といった感じです。
プログラミングは満点を取れているのですが選択2問とアルゴリズムがダメですね。ちなみにアルゴリズムは全くわからなすぎて、全て適当に選んで10.5点なだけです。過去問では普通に点数取れているのですが...
2021.06.25 19:50
成瀬さん(No.6)
過去問でのアルゴリズムの得点はどんな感じですか?
決まってこれくらいとか 0もあれば満点もあるとか。
決まってこれくらいとか 0もあれば満点もあるとか。
2021.06.25 20:09
takeさん(No.7)
過去問のアルゴリズムの得点はだいたい50点から70点くらいです。一回だけ30点くらいのこともありましたが、他の分野で十分カバーはできていました。100点は2回とったことあります。0点はとったことはありません。
2021.06.25 20:34
SHUさん(No.8)
個人的な意見を書かせていただくと過去問と現在の問題のレベルがそれほど
違うようには感じません。書いていただいている得点状況を見ていると選択の
2問とアルゴリズムの得点状況が良くないように思えますのでそこを徹底的にやる
というのがいいとは思いますが、新しい制度でアルゴリズムの配点が25点あるので
ここを潰す方が早いとは思います。選択2問は配点も低めな上に出る分野がその
時にならないと分からないので対策は取りづらいと思うのもあります。
過去問で点数が取れているのなら基本的な部分の理解はできているように思え
ますが、本質の理解が足りていない可能性もあります。こうなると過去問を
潰すより模試を受験したり参考書でオリジナルの問題を作っているものを
購入してできるだけ見た事がない多くの問題に触れる方がいい気もします。
とりあえず得意科目で満点を狙うよりも満遍なく点数を取れた方が平均的には
受かりやすいと思っていますしもしAPを狙うなら後には多少楽になります
(高度を狙うなら得意分野を徹底的にやる方法がいいかもしれませんけど)
違うようには感じません。書いていただいている得点状況を見ていると選択の
2問とアルゴリズムの得点状況が良くないように思えますのでそこを徹底的にやる
というのがいいとは思いますが、新しい制度でアルゴリズムの配点が25点あるので
ここを潰す方が早いとは思います。選択2問は配点も低めな上に出る分野がその
時にならないと分からないので対策は取りづらいと思うのもあります。
過去問で点数が取れているのなら基本的な部分の理解はできているように思え
ますが、本質の理解が足りていない可能性もあります。こうなると過去問を
潰すより模試を受験したり参考書でオリジナルの問題を作っているものを
購入してできるだけ見た事がない多くの問題に触れる方がいい気もします。
とりあえず得意科目で満点を狙うよりも満遍なく点数を取れた方が平均的には
受かりやすいと思っていますしもしAPを狙うなら後には多少楽になります
(高度を狙うなら得意分野を徹底的にやる方法がいいかもしれませんけど)
2021.06.25 21:00
成瀬さん(No.9)
そうでしたか
となるとやはり問題が難しくなってきたということですかね
となるとやはり問題が難しくなってきたということですかね
2021.06.25 21:03
匿名さん(No.10)
午後試験を受けてきました。
過去問と比べて、今回の午後試験は難しかったです。
また問題数が少なくなったとはいえ、CBTで画面スクロールを繰り返さなければならず、さらにペーパーのように問題文に直接計算値の書き込みができるわけではないので、その分時間をロスしており、試験時間は余りませんでした。
過去問と比べて、今回の午後試験は難しかったです。
また問題数が少なくなったとはいえ、CBTで画面スクロールを繰り返さなければならず、さらにペーパーのように問題文に直接計算値の書き込みができるわけではないので、その分時間をロスしており、試験時間は余りませんでした。
2021.06.25 21:21
takeさん(No.11)
皆さんありがとうございます??
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
アルゴリズムの勉強に励もうと思います??
オリジナルの問題を作っている本を買ってみたいと思うのですが、何かオススメの本などありますでしょうか?もしあったら教えていただけると幸いです。
それすごく分かります??
CBTだと画面スクロールしなければいけないのですごく大変ですよね。特に表計算は表を見ながら問題を解くのが前提なので、表と問題が一つの画面におさまらずとても解きにくいです。ここは改善して欲しいですよね。
>SHUさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
アルゴリズムの勉強に励もうと思います??
オリジナルの問題を作っている本を買ってみたいと思うのですが、何かオススメの本などありますでしょうか?もしあったら教えていただけると幸いです。
>匿名さん
それすごく分かります??
CBTだと画面スクロールしなければいけないのですごく大変ですよね。特に表計算は表を見ながら問題を解くのが前提なので、表と問題が一つの画面におさまらずとても解きにくいです。ここは改善して欲しいですよね。
2021.06.25 21:37
takeさん(No.12)
すみません。上の??となっている部分はビックリマークですm(__)m
2021.06.25 21:39
dj HuffManさん(No.13)
横から失礼いたします。
平成27年春までの過去5年ほどの過去問はこなされているとのことですが、面倒ではありますがもう少し遡って、このサイトに掲載されている平成21年度までの過去問まで全てこなされてはいかがでしょうか。
その際、時間内に解くということは一旦置いておいて、理論づけをして確実に一問ずつ解いていくやり方(具体的には、誤りの選択肢がなぜ違うのかを論理的に説明できるように)をお勧めします。
平成21年度まで遡る理由についてはもう一つあり、受験生の間では有名な「ふっくゼミ」の公開動画ではアルゴリズムの過去問解説が平成21年度からあり、誰でも閲覧できます。
設問の解説もさることながら、アルゴリズムの本質を理解する趣旨で動画が公開されているため、こちらも活用しながら次回に向けてじっくりと対策していけばよろしいかと思います。
平成27年春までの過去5年ほどの過去問はこなされているとのことですが、面倒ではありますがもう少し遡って、このサイトに掲載されている平成21年度までの過去問まで全てこなされてはいかがでしょうか。
その際、時間内に解くということは一旦置いておいて、理論づけをして確実に一問ずつ解いていくやり方(具体的には、誤りの選択肢がなぜ違うのかを論理的に説明できるように)をお勧めします。
平成21年度まで遡る理由についてはもう一つあり、受験生の間では有名な「ふっくゼミ」の公開動画ではアルゴリズムの過去問解説が平成21年度からあり、誰でも閲覧できます。
設問の解説もさることながら、アルゴリズムの本質を理解する趣旨で動画が公開されているため、こちらも活用しながら次回に向けてじっくりと対策していけばよろしいかと思います。
2021.06.25 23:14
ななさん(No.14)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.06.26 00:44)
2021.06.26 00:44
ななさん(No.15)
午後試験受けましたが特に難しくなった印象はありませんでした。
takeさん的に「本番では解けなかった原因」はハッキリしているのでしょうか?
原因が分かっているのならそこから対策をしていくのがいいと思います。
takeさん的に「本番では解けなかった原因」はハッキリしているのでしょうか?
原因が分かっているのならそこから対策をしていくのがいいと思います。
2021.06.25 23:51
成瀬さん(No.16)
スクロール関係は本当にどうかして欲しいですよね。
データベース分野
ネットワーク分野の図
アルゴリズム分野のプログラム
言語や表計算のプログラムや表や図
紙なら目線を変えるだけでいいのに。
データベース分野
ネットワーク分野の図
アルゴリズム分野のプログラム
言語や表計算のプログラムや表や図
紙なら目線を変えるだけでいいのに。
2021.06.26 00:05
ふゆさん(No.17)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.06.26 00:43)
2021.06.26 00:43
ふゆさん(No.18)
CBT形式について
勉強を始めた当初は「こんなので解くなんてありえない」くらいに思っていましたがなれると普通に適応できたりしました。
どんな情報をメモすればいいかなど、CBT形式でのコツを掴んだのが大きかったです。
むしろ(CBT形式になったことと問題数が変わったことに関係があるのかは分かりませんが)2題減ったことによって時間的には余裕が生まれたので、改定による恩恵はあったように感じました。
勉強を始めた当初は「こんなので解くなんてありえない」くらいに思っていましたがなれると普通に適応できたりしました。
どんな情報をメモすればいいかなど、CBT形式でのコツを掴んだのが大きかったです。
むしろ(CBT形式になったことと問題数が変わったことに関係があるのかは分かりませんが)2題減ったことによって時間的には余裕が生まれたので、改定による恩恵はあったように感じました。
2021.06.26 00:44
LaLaさん(No.19)
本番での実力不足を感じるなら過去問を何周もするのがいいのではないかと思います…。
人によって適切な勉強量は違うので一概には言えませんが、過去5年分の過去問までをやったというのは個人的には演習量が足りないのではないかと感じました。
また、CBT方式自体に不満を呈してもどうしようもないので、ここは慣れるしかないと思います。
昨日午後問題を受けてきましたが、
過去問道場に解説がある問題ほぼ全てをCBT方式を意識した解き方(ウインドウを並べない等)で演習した結果、8割を得点することができ、時間も1時間ほど余らせることが出来ました。
難易度も高くないと感じました。
以上のことから演習量である程度はカバーできるのではないかと思います。
人によって適切な勉強量は違うので一概には言えませんが、過去5年分の過去問までをやったというのは個人的には演習量が足りないのではないかと感じました。
また、CBT方式自体に不満を呈してもどうしようもないので、ここは慣れるしかないと思います。
昨日午後問題を受けてきましたが、
過去問道場に解説がある問題ほぼ全てをCBT方式を意識した解き方(ウインドウを並べない等)で演習した結果、8割を得点することができ、時間も1時間ほど余らせることが出来ました。
難易度も高くないと感じました。
以上のことから演習量である程度はカバーできるのではないかと思います。
2021.06.26 00:45
成瀬さん(No.20)
時間に余裕が生まれるっていっても
大門1個の問題数や聞いてくる内容の深さ難しさアップするのでは?
大門1個の問題数や聞いてくる内容の深さ難しさアップするのでは?
2021.06.26 00:53
Dさん(No.21)
> 大門1個の問題数や聞いてくる内容の深さ難しさアップするのでは?
CBT化されてから問題が公表されてないので、難易度・問題数がアップしているかどうかは不明です。
2021.06.26 01:16
匿名さん(No.22)
LaLaさんは1時間余ったということで優秀なんだと思います。
試験会場で同じ時間帯に受けた人達は、早い退出の人でも30分前くらいでした。
試験会場で同じ時間帯に受けた人達は、早い退出の人でも30分前くらいでした。
2021.06.26 08:27
takeさん(No.23)
>dj HuffManさん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
平成21年度まで遡って過去問やってみようと思います。ふっくゼミの紹介もありがとうございます。知らないサイトだったので知れて本当に良かったです。
>ななさん
本番では解けなかった原因が自分でも分かっていないんですよね。今まで色々な資格に挑戦してきたのですが、どれも過去問で合格点を安定して取れているのならば、本番も同じくらいの点数が取れるくらいであったので、今回も過去問でどれも70点以上は取れていたので合格できるとは思っていなかったのですが...
個人的には実際に試験で出た問題を振り返って学習したいのですがそれもできないので、皆さんのアドバイスをもとに頑張ります。
>ふゆさん
CBT形式のコツ頑張って掴んでみようと思います。ありがとうございます。
自分も練習でCBT形式で練習はしていたのですが、アルゴリズムと表計算は慣れとか関係なく、どうしてもやりずらく思ってしまいました。ですが今回の私の失点はCBTが理由ではないのでただ改善して欲しいなと思っただけです。
>LaLaさん
アドバイス助かりますm(_ _)m
やはり何周もするのがいいのですね。僕も令和3年から平成27年の問題は全て3周したのですが、平成21年度まで遡ってやるべきだったですね。今度は時間を作ってチャレンジしてみようと思います。
CBT方式に関してはLaLaさんの言う通り慣れですよね。今回のテストはの得点を見ても表計算で満点を取れているなど、CBT形式の影響が点数に反映されたわけではないんですよ。単純に問題が解けなかっただけですから。ただ、こういうところで変にテストの難易度が上がってしまうのは少し違うのかなと思って意見を書いた次第です。他のCBT形式の試験を見ても基本情報技術者試験のようにただ紙の問題をパソコンに移しただけではなく、それに合わせて最適化してるところが多かったので、いずれは改善されるべきところだと思いますね。
1時間余って点数も8割は本当にすごいと思います。自分が受けた時も早い退出の人でも 試験終了の30分前くらいでした。
2021.06.26 11:18
SHUさん(No.24)
>take様
他の方も書かれていますが、私もフックゼミ(うかる!情報処理技術者・午後アルゴ
リズム編)が分かりやすかったです。動画解説があるので理解が上辺だけだった部分
もしっかり分かりましたが分かる人には解説が分かりにくい等の批判も見た事はあり
ますw。表計算は全く問題なさそうなのでアルゴリズムと合計して40点以上取れればあと
50点中20点(40%)で合格ですので普通に合格は近いと思いますよ、頑張って下さい!
2021.06.26 13:28
町さん(No.25)
この投稿は投稿者により削除されました。(2021.06.26 21:48)
2021.06.26 21:48
takeさん(No.26)
>SHUさん
ありがとうございますm(_ _)m
フックゼミのサイトで学習してみて自分に合っているか確かめてみたいと思います。合っていたら「うかる!情報処理技術者・午後アルゴリズム編」の本も買ってみようと思います。色々教えていただきありがとうございました。頑張ります(^^)
2021.06.26 16:57