HOME»基本情報技術者試験掲示板»アルゴリズムの問題自体の意味が分からない
投稿する
アルゴリズムの問題自体の意味が分からない [3780]
ルルさん(No.1)
アルゴリズム自体は、基本的なレベルだったらトレースし解けるようになってきました。
ただ、過去問を解いているとたまにアルゴリズム以前に、問題の内容自体が意味が分からず、最初から最後まで全くできずに0点…ということがたまにあります。
例えば平成26年春の空き領域管理の問題など。アルゴリズム自体は簡単なのに、どういう状況なのか全く分からなかったです。。
これって私が単純にバカだからなのでしょうか…。同じような方いらっしゃいますか?
ただ、過去問を解いているとたまにアルゴリズム以前に、問題の内容自体が意味が分からず、最初から最後まで全くできずに0点…ということがたまにあります。
例えば平成26年春の空き領域管理の問題など。アルゴリズム自体は簡単なのに、どういう状況なのか全く分からなかったです。。
これって私が単純にバカだからなのでしょうか…。同じような方いらっしゃいますか?
2021.11.06 13:26
chihiroさん(No.2)
★FE プラチナマイスター
意味が分からなかったり、抽象的な事柄は、分割して1つ1つ細かく考えたり、具体化して考えます。
例えば平成26年春期 午後問8の設問1であれば、引数の状況:終点i=(始点p)+1かつ(終点p)+1=始点(i+1)とは何だろう、と考えるのでなく、終点i=(始点p)+1とはどういう意味か、(終点p)+1=始点(i+1)とはどういう意味かを考え、その後に両方の条件を合わせるとどういう状況になるのかを考えます。
また、この場合に関数Freeを実行するとどうなるかを考える際に、具体的なセルの使用状況をご自身で適当に作ったり、問題中の図を利用したりするなどして、あてはめてみます。
例えば、[空きリストの説明](2)の状況から関数Free(6,8)を実行すると、割当済みのセル6,7,8が空き状態になり、割当済みのセルで隔たれていた空きセルがつながることがわかります。
すぐに状況が理解できない場合は、1つ1つ丁寧に整理したり、具体的な状況を適当でもいいので想定してみることが大切です。
例えば平成26年春期 午後問8の設問1であれば、引数の状況:終点i=(始点p)+1かつ(終点p)+1=始点(i+1)とは何だろう、と考えるのでなく、終点i=(始点p)+1とはどういう意味か、(終点p)+1=始点(i+1)とはどういう意味かを考え、その後に両方の条件を合わせるとどういう状況になるのかを考えます。
また、この場合に関数Freeを実行するとどうなるかを考える際に、具体的なセルの使用状況をご自身で適当に作ったり、問題中の図を利用したりするなどして、あてはめてみます。
例えば、[空きリストの説明](2)の状況から関数Free(6,8)を実行すると、割当済みのセル6,7,8が空き状態になり、割当済みのセルで隔たれていた空きセルがつながることがわかります。
すぐに状況が理解できない場合は、1つ1つ丁寧に整理したり、具体的な状況を適当でもいいので想定してみることが大切です。
2021.11.06 17:00
ルルさん(No.3)
ちひろさん、ありがとうございます。。
そのまま捉えるだけでなく、想像力を働かせて取り組むことが大事なのですね。
あともう少しで本番ですが、頑張ってみます。
ありがとうございました!
そのまま捉えるだけでなく、想像力を働かせて取り組むことが大事なのですね。
あともう少しで本番ですが、頑張ってみます。
ありがとうございました!
2021.11.07 03:56
ド素人さん(No.4)
自分は最短距離と二分木はかなり苦手でした。
最短距離は試験前日にギリギリで完全にマスターできましたが、二分木はさっぱりでした。
わからないと思ったら、単純にトレースして答えを導く方法に変えます。
そうすると大体6割には届きます。
最短距離は試験前日にギリギリで完全にマスターできましたが、二分木はさっぱりでした。
わからないと思ったら、単純にトレースして答えを導く方法に変えます。
そうすると大体6割には届きます。
2021.11.10 08:41