HOME»基本情報技術者試験掲示板»平成22年春期午後問4
投稿する

平成22年春期午後問4 [3828]

 fullさん(No.1) 
https://www.fe-siken.com/kakomon/22_haru/pm04.html

設問2の「d」の解説で、「前問の式からT=60とわかっているので、これをもとに表2から空欄に該当する数値を求めます。」というのがあるんですが、それをなぜ利用するとわかるのですか?

どなたかよろしくお願いします。
2021.11.12 09:46
chihiroさん(No.2) 
FE プラチナマイスター
表2はP,n,Tの関係を表したもので、P,nの値に応じたTの値が示されています。
例えばP=4,n=72であれば、T=57.3だとわかります。
また、P=4,T=57.3であればn=72になるとも言えます。
つまり、P,n,Tのうち、2つの値が既知(具体的な値がわかっている、与えられている)であれば、残りの未知(値がわかっていない)の値もわかるということです。
問dで求められているのはnの値です。要求が待たされる確率=要求が待ち行列に入る確率=Pであり、それは10%以下にすると述べられています。つまりPは既知です。よってTの値がわかればnの値もわかるので、Tの値を求めよう→Tの計算式があるからそれを利用して求めよう  となるわけです。
(メタなことを言えばわざわざP,n,Tの関係表を用意しているのだから、それを利用して問題を解くんだろうなと見当をつけられます)
2021.11.12 11:50
 fullさん(No.3) 
察し良く問題を解けるようにしていきます。

応えて下さりありがとうございました!
2021.11.12 15:48

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010-2024 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop