HOME»基本情報技術者試験掲示板»科目Bの勉強方法について
投稿する
大滝みや子先生のトレーニングの本がいまところ良いと思います
問題演習を解いてもう何回もやるしかないです。慣れも必要を感じました
他スレッドから失礼します
javaに関して
最初からできるわけではないので私も少しずつでもjavaに慣れようとしてます。Dランクから少しずつでもCランクの問題を解いていけるようになります
最初から全くわからない場合って答え見て真似するようにしてやっていけば宜しいですか。考える基本知識がないままやっても解けないものは解けないですから。
「あーこうだね」と確認だけで終わらせずコピペもせず
必ず面倒でも手打ちしましょう。
正解の意味を分かって打ってないとどこがエラーになっているか
分からないので意味ないですもんね。
科目Bの勉強方法について [4893]
黒メガネさん(No.1)
5月の試験を受験して科目Bが430点と酷い点数でした。
科目Bの勉強は、参考書を使わずにYouTubeを活用しつつサンプル問題を解くという感じでやっていました。
短いプログラムやサンプル問題はできるようになったのですが、試験の時は問題文の日本語が全く理解できず問題を解くことができませんでした。
セキュリティ問題は情報セキュリティマネジメント(旧試験)を合格したこともあり、たぶんできていたと思います。
旧試験問8を解きましたが、難しくて2時間ほど考えましたが、一人で解くことができませんでした。
5ヵ月ほど勉強したのですが、合格できそうにありません。何かいい勉強方法、参考書などがありましたらご教授願います。
科目Bの勉強は、参考書を使わずにYouTubeを活用しつつサンプル問題を解くという感じでやっていました。
短いプログラムやサンプル問題はできるようになったのですが、試験の時は問題文の日本語が全く理解できず問題を解くことができませんでした。
セキュリティ問題は情報セキュリティマネジメント(旧試験)を合格したこともあり、たぶんできていたと思います。
旧試験問8を解きましたが、難しくて2時間ほど考えましたが、一人で解くことができませんでした。
5ヵ月ほど勉強したのですが、合格できそうにありません。何かいい勉強方法、参考書などがありましたらご教授願います。
2023.06.10 17:39
電タックさん(No.2)
★FE ブロンズマイスター
新制度になってから科目Bはプログラムを理解することが必須となってしまったので合わない人は本当に不幸な変更だと思っています。
旧セキュマネの午後(長文)が合格出来ているとの事なので、思い切って基本を飛ばして午後が選択可能な応用を目指すのも手と思っています。
追加でそれなりに読み込むことになりますが・・・あくまで一つの手として提案させていただきます。
※応用の受付は来月の7月辺りに開始で10月実施の予定です。
旧セキュマネの午後(長文)が合格出来ているとの事なので、思い切って基本を飛ばして午後が選択可能な応用を目指すのも手と思っています。
追加でそれなりに読み込むことになりますが・・・あくまで一つの手として提案させていただきます。
※応用の受付は来月の7月辺りに開始で10月実施の予定です。
2023.06.10 17:54
まきさん(No.3)
>黒メガネさん
大滝みや子先生のトレーニングの本がいまところ良いと思います
問題演習を解いてもう何回もやるしかないです。慣れも必要を感じました
>電タックさん
他スレッドから失礼します
javaに関して
最初からできるわけではないので私も少しずつでもjavaに慣れようとしてます。Dランクから少しずつでもCランクの問題を解いていけるようになります
最初から全くわからない場合って答え見て真似するようにしてやっていけば宜しいですか。考える基本知識がないままやっても解けないものは解けないですから。
2023.06.10 19:22
黒メガネさん(No.4)
返信ありがとうございます。
確かに科目Bの試験問題が苦手かもしれません…。
大滝みや子先生の参考書で問題演習を繰り返して再チャレンジしたいと思います。
確かに科目Bの試験問題が苦手かもしれません…。
大滝みや子先生の参考書で問題演習を繰り返して再チャレンジしたいと思います。
2023.06.10 19:32
電タックさん(No.5)
★FE ブロンズマイスター
まきさん
プログラムは習うより慣れろの様相が強く、最初は正解を見ながら写す。
写経と言われてしまうよう学習方法があるほどです。
最初のうちで分からない時は開き直って見てしまうのが良いです。
そこから学ぶ事もとても多く、書き方が無数に存在するのがプログラムの面白いところです。
1点注意が必要で、正解を見た上で
「あーこうだね」と確認だけで終わらせずコピペもせず
必ず面倒でも手打ちしましょう。
その上で少し発展的なところで
・ここの数字いじったら3倍・4倍になるなーとか
・ここの書き方って過去にやった問題のやり方でも同じ結果だよね
みたいに少しの改良や考えが出来たら実力が付いてる証拠だと思います。
はじめのうちは
・配列で書かれているものを無理やりリストにする。またはその逆
みたいな小さな変更でも良いと思います。
やってみると意外に出来なくて、何がわかってないのかを気づくきっかけになったりします。
プログラムは習うより慣れろの様相が強く、最初は正解を見ながら写す。
写経と言われてしまうよう学習方法があるほどです。
最初のうちで分からない時は開き直って見てしまうのが良いです。
そこから学ぶ事もとても多く、書き方が無数に存在するのがプログラムの面白いところです。
1点注意が必要で、正解を見た上で
「あーこうだね」と確認だけで終わらせずコピペもせず
必ず面倒でも手打ちしましょう。
その上で少し発展的なところで
・ここの数字いじったら3倍・4倍になるなーとか
・ここの書き方って過去にやった問題のやり方でも同じ結果だよね
みたいに少しの改良や考えが出来たら実力が付いてる証拠だと思います。
はじめのうちは
・配列で書かれているものを無理やりリストにする。またはその逆
みたいな小さな変更でも良いと思います。
やってみると意外に出来なくて、何がわかってないのかを気づくきっかけになったりします。
2023.06.10 20:15
まきさん(No.6)
>電タックさん
>1点注意が必要で、正解を見た上で
「あーこうだね」と確認だけで終わらせずコピペもせず
必ず面倒でも手打ちしましょう。
正解の意味を分かって打ってないとどこがエラーになっているか
分からないので意味ないですもんね。
2023.06.10 21:26
牛丼さん(No.7)
旧試験の問8と今一度向き合ってみてはいかがでしょうか。
読解力がネックであれば有意義かと思います。
完全に個人感ですが、今回の試験で合格した人は、旧試験の午後問8を9割くらい解ける人たちなのだろうと思っています。(つまり旧試験の午後を突破できる人たち)
自分はこれから受けるクチですが、旧試験の問8の問題の意味がわからない体質では新試験でも受からない気がしており(繰り返しますがあくまで個人感)訓練しています。
掲示板で、サンプル問題しかやらずに合格できている人たちを見ていてすごいなあ、と思っていますが、アルゴリズムを読めるだけではなく、基本的にIQが高い(問題を理解する力がある)方だと思っていますので。。。
読解力がネックであれば有意義かと思います。
完全に個人感ですが、今回の試験で合格した人は、旧試験の午後問8を9割くらい解ける人たちなのだろうと思っています。(つまり旧試験の午後を突破できる人たち)
自分はこれから受けるクチですが、旧試験の問8の問題の意味がわからない体質では新試験でも受からない気がしており(繰り返しますがあくまで個人感)訓練しています。
掲示板で、サンプル問題しかやらずに合格できている人たちを見ていてすごいなあ、と思っていますが、アルゴリズムを読めるだけではなく、基本的にIQが高い(問題を理解する力がある)方だと思っていますので。。。
2023.06.10 23:23
黒メガネさん(No.8)
この投稿は投稿者により削除されました。(2023.06.13 20:06)
2023.06.13 20:06