HOME»オリジナル模擬試験1»問46
オリジナル模擬試験1 問46
問46
DFDの説明はどれか。
- 業務などの処理手順を流れ図記号を用いて視覚的に表現したもの
- システムの状態がどのように推移していくかを視覚的に表現したもの
- 実体及び実体間の関連という概念を用いてデータの構造を視覚的に表現したもの
- 適用業務をデータの流れに注目して視覚的に表現したもの
分類
テクノロジ系 » システム開発技術 » ソフトウェア方式設計・詳細設計
正解
エ
解説
DFD(Data Flow Diagram)は、データの流れに着目し、データフロー,プロセス,データストア,源泉の4つの構成要素を組み合わせることで、その対象となる業務のデータの流れと処理の関係をわかりやすく図式化する構造化分析手法です。

- フローチャート(流れ図)の説明です。
- 状態遷移図の説明です。
- E-R図の説明です。
- 正しい。DFDの説明です。