基本情報技術者令和5年 [科目B]問4

問4

次の記述中の に入れる正しい答えを,解答群の中から選べ。ここで,配列の要素番号は1から始まる。

 関数 add は,引数で指定された正の整数 value を大域の整数型の配列 hashArray に格納する。格納できた場合は true を返し,格納できなかった場合は false を返す。ここで,整数 value を hashArray のどの要素に格納すべきかを,関数 calcHash1 及びcalcHash2 を利用して決める。
 手続 test は,関数 add を呼び出して,hashArray に正の整数を格納する。手続 test の処理が終了した直後の hashArray の内容は, である。

〔プログラム〕
b04_1.png/image-size:356×537
  • {-1, 3, -1, 18, 11}
  • {-1, 11, -1, 3, -1}
  • {-1, 11, -1, 18, -1}
  • {-1, 18, -1, 3, 11}
  • {-1, 18, 11, 3, -1}

分類

アルゴリズムとプログラミング » データ構造及びアルゴリズム

正解

解説

手続 test の最初で、配列 hashArray は{-1, -1, -1, -1, -1}に初期化されています。3回の関数 add では、以下のように値が格納されていきます。
add(3)
  1. i ← calcHash1(3) が実行される
  2. value=3、hashArrayの要素数が5なので、calcHash1(3) は、3÷5の余りに1を加えた数、すなわち4を返す
  3. hashArray[4] = -1 なので、hashArray[4] に3を格納して終了する
add(18)
  1. i ← calcHash1(18)
  2. value=18、hashArrayの要素数が5なので、calcHash1(18) は、18÷5の余りに1を加えた数、すなわち4を返す
  3. hashArray[4] ≠ -1 なので、else文に飛び、i ← calcHash2(18) が実行される
  4. value + 3 = 21、hashArrayの要素数が5なので、calcHash2(18) は、21÷5の余りに1を加えた数、すなわち2を返す
  5. hashArray[2] = -1 なので、hashArray[2] に18を格納して終了する
add(11)
  1. i ← calcHash1(11)
  2. value=11、hashArrayの要素数が5なので、calcHash1(11) は、11÷5の余りに1を加えた数、すなわち2を返す
  3. hashArray[2] ≠ -1 なので、else文に飛び、i ← calcHash2(11) が実行される
  4. value + 3 = 14、hashArrayの要素数が5なので、calcHash2(11) は、14÷5の余りに1を加えた数、すなわち5を返す
  5. hashArray[5] = -1 なので、hashArray[5] に11を格納して終了する
以上より、hashArray[4]には3、hashArray[2]には18、hashArray[5]には11が、それぞれ格納されます。したがって、手続 test 終了後の配列 hashArray の内容は {-1, 18, -1, 3, 11} になっています。よって正解は「エ」です。
© 2010-2024 基本情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop