HOME»基本情報技術者平成15年春期問題
基本情報技術者 平成15年春期試験問題
開催日 | 平成15年4月20日 |
---|---|
応募者数 | 127,523人 |
受験者数 | 85,047人 |
合格者数 | 11,317人 |
合格率 | 13.3% |
過去問PDF | 午前問題/解答例 ※内容は非公式です |
平成15年春期 午前問題
No | 論点 | 分類 | 解説 |
---|---|---|---|
問1 | 2進数で表したものはどれか | 離散数学 | |
問2 | シフト演算を使った2進数の乗算 | 離散数学 | |
問3 | 2の補数を得る式 | 離散数学 | |
問4 | 情報落ちの説明 | 離散数学 | |
問5 | 関数と関係式 | アルゴリズム | |
問6 | 単純マルコフ過程 | 応用数学 | |
問7 | 等価な論理式 | 離散数学 | |
問8 | 図で記述される論理式が表すもの | 離散数学 | |
問9 | パリティビットと関係式 | 通信に関する理論 | |
問10 | 自動販売機の状態遷移図 | 情報に関する理論 | |
問11 | BNF記法 | 情報に関する理論 | |
問12 | 2分木の節の値 | データ構造 | |
問13 | 待ち行列に対する操作 | データ構造 | |
問14 | 衝突の発生するキー値 | アルゴリズム | |
問15 | 回転アルゴリズム | アルゴリズム | |
問16 | DRAMの特徴 | メモリ | |
問17 | パイプライン | プロセッサ | |
問18 | CISCと比較したときのRISCの特徴 | プロセッサ | |
問19 | MIPSの計算 | プロセッサ | |
問20 | クロック周波数に関する記述 | プロセッサ | |
問21 | 割込みを発生するのはどの場合か | プロセッサ | |
問22 | 実効メモリアクセスの速い順 | メモリ | |
問23 | 必要となる磁気ディスクの容量 | 入出力装置 | |
問24 | 磁気ディスク上の記録領域 | 入出力装置 | |
問25 | ファイル領域管理 | 入出力装置 | |
問26 | RAIDに関する記述 | システムの構成 | |
問27 | MOディスク | 入出力装置 | |
問28 | ハブでツリー状に接続できる規格 | 入出力装置 | |
問29 | 画像データの容量 | マルチメディア技術 | |
問30 | スラッシングが発生しているときの状況 | オペレーティングシステム | |
問31 | タスク管理 | オペレーティングシステム | |
問32 | 全体の処理時間は最短で何時間か | オペレーティングシステム | |
問33 | スプーリングファイルの容量 | オペレーティングシステム | |
問34 | OSのオーバーヘッドと特定できるもの | オペレーティングシステム | |
問35 | 直接編成ファイルの特徴 | ファイルシステム | |
問36 | クライアントサーバシステムの特徴 | システムの構成 | |
問37 | クラスタシステム | システムの構成 | |
問38 | システムの性能評価に関する指標 | システムの評価指標 | |
問39 | MTTRを幾らにすればよいか | システムの評価指標 | |
問40 | ADSLに関する記述 | ネットワーク応用 | |
問41 | プログラムの性質 | プログラミング | |
問42 | アプレット | 開発ツール | |
問43 | 動的リンキングの機能はどれか | オペレーティングシステム | |
問44 | XMLに関する記述 | その他の言語 | |
問45 | 上流CASEツールに分類されるもの | 開発ツール | |
問46 | ウォーターフォールモデルの特徴 | 開発プロセス・手法 | |
問47 | DFDに関する記述 | 開発プロセス・手法 | |
問48 | 状態遷移図 | 開発プロセス・手法 | |
問49 | オブジェクト指向に関する記述 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
問50 | "良いプログラム"がもっている特徴 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
問51 | ブラックボックステストに関する記述 | ソフトウェア構築 | |
問52 | デザインレビューを実施するねらい | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | |
問53 | 構造化プログラミング | プログラミング | |
問54 | システムテストで実施するテスト | システム結合・適格性テスト | |
問55 | バグ管理図 | ソフトウェア構築 | |
問56 | ファンクションポイント法 | プロジェクトのコスト | |
問57 | データベースを回復する方法 | トランザクション処理 | |
問58 | 開発から運用への移行 | サービスの設計・移行 | |
問59 | TCOの説明として適切なもの | サービスの設計・移行 | |
問60 | リバースエンジニアリング | 開発プロセス・手法 | |
問61 | OSI基本参照モデル | データ通信と制御 | |
問62 | IPv4のIPアドレス | 通信プロトコル | |
問63 | DHCP | 通信プロトコル | |
問64 | データリンク層で使用されるアドレス | データ通信と制御 | |
問65 | パケットに対するルータの動作 | データ通信と制御 | |
問66 | 電話機同士の接続を行う装置 | データ通信と制御 | |
問67 | データの正規化を行うことの意義 | データベース設計 | |
問68 | E-R図に関する記述 | データベース設計 | |
問69 | A表からB表を得るためのSQL文 | データ操作 | |
問70 | 再編成 | トランザクション処理 | |
問71 | デジタル署名を利用する主な目的 | 情報セキュリティ | |
問72 | 企業の情報セキュリティポリシー | 情報セキュリティ管理 | |
問73 | ISO 9001:2000の認証に関する記述 | 標準化関連 | |
問74 | CIOの役割に関する記述 | 情報システム戦略 | |
問75 | 有利さが逆転する月間販売数量 | 会計・財務 | |
問76 | 負の相関を示すものはどれか | 業務分析・データ利活用 | |
問77 | 最も利益の期待できる方策 | 業務分析・データ利活用 | |
問78 | ファームバンキング | ビジネスシステム | |
問79 | プログラムの著作権に関する記述 | 知的財産権 | |
問80 | 派遣契約に関する記述 | 労働関連・取引関連法規 |