HOME»基本情報技術者試験掲示板»平成20年秋期 午前問13
投稿する
平成20年秋期 午前問13 [1351]
国木田花丸さん(No.1)
解説がよく分からないんですが、
2000→1000→500→250→125→63→32→16→8→4→2→1で11回比較
最後に1を足して12回比較ではないんですね。
問題文に「"該当するキーが必ず表中にあることが分かっているとき"」とあるのですが、
この一文で最後の1回が省略出来たということではないんですか?
最後の1個に絞れた時の値確認って、"比較"には含まれないんですかね...。
なんというか、日本語で躓いている感...。
2000→1000→500→250→125→63→32→16→8→4→2→1で11回比較
最後に1を足して12回比較ではないんですね。
問題文に「"該当するキーが必ず表中にあることが分かっているとき"」とあるのですが、
この一文で最後の1回が省略出来たということではないんですか?
最後の1個に絞れた時の値確認って、"比較"には含まれないんですかね...。
なんというか、日本語で躓いている感...。
2018.09.03 09:42
助け人さん(No.2)
★FE ゴールドマイスター
2000→1000→500→250→125→63→32→16→8→4→2→1で11回比較
ですが、最後の1回は11回目で、12回目はありません。
もう少し具体的に書いてみます。仮に、外部から入力したキー(探索したいキー)が、先頭(1個目)にあるとします。
①1000個目と比較
②500個目と比較
・
・
⑨4個目と比較
⑩2個目と比較
⑪1個目と比較
ですが、最後の1回は11回目で、12回目はありません。
もう少し具体的に書いてみます。仮に、外部から入力したキー(探索したいキー)が、先頭(1個目)にあるとします。
①1000個目と比較
②500個目と比較
・
・
⑨4個目と比較
⑩2個目と比較
⑪1個目と比較
2018.09.03 11:46
ろっぺんさん(No.3)
横から失礼します。
例えば配列が八個あったとして先頭にデータがあるとすると。
まず (1+8)/2 で 4を比較。 その次に(1+3)/2で 2を比較 その次に(1+1)/2で1を比較
全部で三つです。 これは log2 8 と同じ値なので
今回の例も log2 2000 = 約10なので 答えはイです。
例えば配列が八個あったとして先頭にデータがあるとすると。
まず (1+8)/2 で 4を比較。 その次に(1+3)/2で 2を比較 その次に(1+1)/2で1を比較
全部で三つです。 これは log2 8 と同じ値なので
今回の例も log2 2000 = 約10なので 答えはイです。
2018.09.03 15:02
助け人さん(No.4)
★FE ゴールドマイスター
ろっぺんさん
正解はウですよ。管理人様の解答でも、IPAの解答でもウです。
ろっぺんさんの八つの配列の例では、最大比較回数は4回です。先頭にデータがある場合は3回ですが、最後尾にデータがある場合は4回です。
まず (1+8)/2 で 4を比較 その次に(5+8)/2で 6を比較 その次に(7+8)/2で7を比較 その次に(8+8)/2で8を比較
全部で4回です。4=[log2 8]+1です。
なお、この問題の解説で、
最大比較回数は[log2 N+1] 回
となっているのは、
最大比較回数は[log2 N]+1 回
の誤りですので、別スレで修正依頼します。
正解はウですよ。管理人様の解答でも、IPAの解答でもウです。
ろっぺんさんの八つの配列の例では、最大比較回数は4回です。先頭にデータがある場合は3回ですが、最後尾にデータがある場合は4回です。
まず (1+8)/2 で 4を比較 その次に(5+8)/2で 6を比較 その次に(7+8)/2で7を比較 その次に(8+8)/2で8を比較
全部で4回です。4=[log2 8]+1です。
なお、この問題の解説で、
最大比較回数は[log2 N+1] 回
となっているのは、
最大比較回数は[log2 N]+1 回
の誤りですので、別スレで修正依頼します。
2018.09.03 16:11
なたさん(No.5)
横から失礼します。
最大比較回数は[log2 N]+1 回
と書くと感覚的に非常にわかりにくいので、
最大比較回数>[log2 N]を満たす最小の整数
と書くほうが理解しやすいかと思います。
最大比較回数は[log2 N]+1 回
と書くと感覚的に非常にわかりにくいので、
最大比較回数>[log2 N]を満たす最小の整数
と書くほうが理解しやすいかと思います。
2018.09.04 10:28
国木田花丸さん(No.6)
皆様、ご丁寧に解説ありがとうございました。理解出来ました。
数学が弱く、[log2 N]+1の意味すら怪しかったのですが、要するに
33~64、65~128、129~256(例)の最大比較回数が同じという解釈で大丈夫ですよね?
数学が弱く、[log2 N]+1の意味すら怪しかったのですが、要するに
33~64、65~128、129~256(例)の最大比較回数が同じという解釈で大丈夫ですよね?
2018.09.05 14:01
助け人さん(No.7)
★FE ゴールドマイスター
33~64、65~128、129~256
ではなく
32~63、64~127、128~255
です。
[log2 N]+1は、それぞれ6、7、8です。
ではなく
32~63、64~127、128~255
です。
[log2 N]+1は、それぞれ6、7、8です。
2018.09.05 18:34
国木田花丸さん(No.8)
ご指摘があったので(あれ~~っ)と思い、4と7の最大比較回数を考えました。
どちらも最大で3回比較するんですね・・・
3→2を比較→1を比較 最大2回
4→3を比較→2を比較→1を比較 最大3回
7→4を比較→2を比較→1を比較 最大3回
8→5を比較→3を比較→2を比較→1を比較 最大4回
図で言うと、 ○○○/○○○→○○/○・・・→○/○・・・・ こういう、配列を分割する考え方をしていたのがややこしかったようです。
○○①○○○→×××○②○→×××③×× こんな感じで、真ん中に近い配列を1個ずつ調べる という捉え方をしたらすんなり頭に入ってきました。
解説・ご指摘ありがとうございました!
どちらも最大で3回比較するんですね・・・
3→2を比較→1を比較 最大2回
4→3を比較→2を比較→1を比較 最大3回
7→4を比較→2を比較→1を比較 最大3回
8→5を比較→3を比較→2を比較→1を比較 最大4回
図で言うと、 ○○○/○○○→○○/○・・・→○/○・・・・ こういう、配列を分割する考え方をしていたのがややこしかったようです。
○○①○○○→×××○②○→×××③×× こんな感じで、真ん中に近い配列を1個ずつ調べる という捉え方をしたらすんなり頭に入ってきました。
解説・ご指摘ありがとうございました!
2018.09.06 11:06
助け人さん(No.9)
★FE ゴールドマイスター
(No.8)の内容がちょっと気になったので、念のためです。
ただし、中央値を何番目とするかは、(左端+右端)/2(小数以下切捨て)の前提です。
4個の場合
先頭にデータがある場合・・・2を比較→1を比較 2回
最後尾にデータがある場合・・・2を比較→3を比較→4を比較 3回
8個の場合
先頭にデータがある場合・・・4を比較→2を比較→1を比較 3回
最後尾にデータがある場合・・・4を比較→6を比較→7を比較→8を比較 4回
ただし、中央値を何番目とするかは、(左端+右端)/2(小数以下切捨て)の前提です。
4個の場合
先頭にデータがある場合・・・2を比較→1を比較 2回
最後尾にデータがある場合・・・2を比較→3を比較→4を比較 3回
8個の場合
先頭にデータがある場合・・・4を比較→2を比較→1を比較 3回
最後尾にデータがある場合・・・4を比較→6を比較→7を比較→8を比較 4回
2018.09.08 14:13